第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 -The 15th Annual Conference of Japan Primary Care Association
						会期:2024年6月7日(金)~9日(日)
						会場:アクトシティ浜松
						テーマ:誰一人取り残さない持続可能なプライマリ・ヘルス・ケアに向けて第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 -The 15th Annual Conference of Japan Primary Care Association
						会期:2024年6月7日(金)~9日(日)
						会場:アクトシティ浜松
						テーマ:誰一人取り残さない持続可能なプライマリ・ヘルス・ケアに向けて

ご登壇者の皆様へ

メインシンポジウム、学会ジョイントプログラム、シンポジウム、教育講演、一般演題(口演)、International Session(口演)、学生セッション ( 口演 )

座長の皆様へ
  • 座長受付はございません。
  • ご担当されるセッション開始10分前までに、会場内右前方の「次座長席」にご着席ください。
  • 各セッションの進行は座長の先生にお任せいたしますが、終了時間は厳守くださいますようお願いいたします。
  • 座長の先生で、スライドを使用してご説明等がある場合は、演者と同様に当日はセッション開始30分前までに 「PCセンター」でご使用になるデータの登録と動作確認を行ってください。
発表者の皆様へ

1. 発表スライドについて

  • 発表はご自身のPCをお持込いただくか、会場内備え付けのWindows PCでお願いします。
  • 作成にあたっては、下記「発表スライドの作成方法について」をご参照ください。
  • 利益相反開示事項スライドを挿入してください。

2. 発表データの受付について

  • PC 受付日時・場所は以下となります。
    日 時 場 所
    6月8日(土) 7:30~16:00 PCセンター1(大ホールホワイエ):第1~9会場
    PCセンター2(研修交流センター4階ロビー):第11・12会場
    6月9日(日) 7:30~14:30
  • 発表時間の30分前までに、「PCセンター」で受付を行い、発表データの動作確認を行ってください。
  • インタラクティブセッション、インタレストグループでご発表の方は「PCセンター」での受付はございません。直接発表会場にご自身のパソコンをご持参の上、発表ください。

3. 発表方法

  • すべてのセッションは、PC(Windows 版 PowerPoint)での発表となります。
  • ご発表の 10分前までに、発表会場の次演者席(会場前方向かって左側最前席)に ご着席ください。
  • 演台上にモニター、マウスをご用意しますので、発表スライドの操作はご自身でお願いします。

4. 発表スライドの作成方法について

PCをお持込になる場合

  1. ファイル名は「セッション名_ 名前(フルネーム).ppt」としてください。(例:シンポジウム5_ 浜松太郎.ppt)
  2. スライドのサイズは16:9を推奨します。(4:3のサイズも対応致します)
  3. バックアップデータも合わせてお持込みください。
  4. PCセンターではデータの動作確認のみを行っていただきます。PC本体はご発表の15分前までにセッション会場内左前方におります映像オペレーターにお渡しください。
  5. 学術大会側でご用意する接続コネクターはD-sub15ピン、もしくはHDMIです。 PCの外部モニター出力端子の形状をご確認ください。変換が必要な場合はご持参ください。
    D-sub15ピン(ミニ)
    D-sub15ピン(ミニ)
    附属外部出力 ケーブル例
    附属外部出力 ケーブル例
    HDMI
    HDMI
    HDMI
    HDMI 例
  6. PCのACアダプターは必ず持参してください。
  7. 動画ファイルがある場合は、全データを同じファイルに入れてください。
  8. 予めスクリーンセーバー並びに省電力設定は「なし」にし、パスワード設定も解除してください。
  9. お持込いただくPC に保存されている貴重なデータの損失をさけるため、事前にデータのバックアップをお勧めします。

データ(USBフラッシュメモリー)をお持込になる場合

  1. 会場内でご用意しているPC(Windows)にはWindows10のPower Point(2019(2016))をインストールしております。同環境にて正常に作動するデータをご用意ください。
  2. フォントは文字化けを防ぐため、Windows標準フォント(MSゴシック、MS…Pゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、Arial、Century、Times New Romanなど)のいずれかをご使用ください。
  3. 発表データに静止画やグラフ等のデータをリンクさせている場合は、必ず元データを一緒に保存していただき、事前に動作確認をお願いします。
  4. 静止画はJPEG形式での作成を推奨します。
  5. 動画については、環境が異なると動作の保証ができません。ご自身のPCをお持込ください。
  6. お持込になるCD-RまたはUSBフラッシュメモリーのウイルスチェックを事前に行なってください。
  7. 以下の場合についてはご自身のPCをお持込みください。
    • Macintoshを使用される場合
    • 動画を使用される場合(本体持込推奨)
利益相反状態の開示について

以下のテンプレートを使用して利益相反を開示してください。

  • 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で発表するにあたり、筆頭演者および共同演者全員について、 利益相反状態の開示をしてください。

開示すべき利益相反状態

  • 発表内容に関連して営利を挙げることを目的とする団体に関わる過去3年間のもので、以下の基準によります。 詳細は利益相反管理指針施行細則をご確認ください。
  1. 役員・顧問職等の報酬(一つの企業・団体から年間100万円以上)
  2. 株式の利益(一つの企業から年間100万円以上、あるいは当該株式の5%以上保有)
  3. 特許使用料など(一つにつき年間100万円以上)
  4. 講演料など(一つの企業・団体からの年間合計100万円以上)
  5. 原稿料など(一つの企業・団体から年間合計100万円以上)
  6. 研究費などの総額(企業・団体か一つの臨床研究に支払われた年間総額が200万円以上)
  7. 資金援助(受託研究費、研究助成費)の総額(営利を目的としない一つの組織・団体から支払われた年間総額が200万円以上)
  8. 奨学(奨励)寄付などの総額(一つの企業・団体から1名の研究代表者に支払われた年間総額が200万円以上)
  9. その他(旅費・贈答品などの受領)(一つの企業・団体から年間10万円以上)

利益相反の有無にかかわらず、発表スライドの2枚目にて、利益相反状態の開示をお願いします。

配慮のお願い

本学術大会では、『DE&I』、すなわち多様性(Diversity)、公平性・公正性(Equity)、包括性(Inclusion) を意識して運営にあたります。
すべての参加者が相互に人格と個性を尊重し、たとえば障害等の有無によって分け隔てられることなく、セッションに参加できるような取り組みを目指します。
【ご参考】配慮の例を紹介いたします。出来る範囲でご協力ください。
・画面共有する資料では、登壇者が話す内容を追うことができるよう、文字情報を多くし、単語を並べるのではなく文で表現して伝わりやすくする。
・発言はゆっくり明瞭にし、図表を提示する際にはその内容についても口頭で説明を加えるようにする。
・多様な色覚に配慮し、分かりやすい文字と背景の組み合わせを選び、特に黒バックに濃い赤字は避ける(パワーポイントの「校閲」>「アクセシビリティチェック」をご覧ください)。 色は3色程度までに抑える。レーザーポインターは可能であれば赤よりも緑を使用する。
・ユニバーサルデザインフォント (UDフォント)を使用する。

インタラクティブセッション、インタレストグループ

企画責任者にお送りした「インタラクティブセッション・インタラクティブセッション開催要項」に沿って、発表をお願いします。