大切な方を失ったご遺族の方へ
悲嘆(Grief)とは?
大切な存在があるからこそ・・・
人には皆、自分にとって意味がある大切な存在というものがあります。 愛する家族や親しい友人はもちろん、住み慣れた土地や大切なペットも大切なかけがえのない存在となることでしょう。 何かを失うことを「喪失」といい、大切な人を失ったことによって引き起こされる苦しいこころの状態や反応を「悲嘆」といいます。 悲嘆という言葉は「悲しみ」「嘆く」という2つの文字から成り立っています。悲嘆は、喪失に対する自然な反応であり、昔から誰もが経験してきました。 悲嘆はこころやからだ、行動などに変化をもたらします。深い悲しみや特別な痛み、取り残されたような寂しさや不安を感じたり、時にはやり場のない怒りとなって表れることもあります。 眠れない、動悸がするといった体調の変化を感じたり、物事に集中できなくなったり、家に閉じこもりがちで外に出られなくなる場合もあります。
一方で、大切な方を亡くしたことに対して、なぜ助けられなかったのだろう、もっと優しくしてあげればよかったといった自責の思いや罪悪感を持ったり、もう自分は楽しんだり笑ったりしてはいけないという気持ちになることもあるでしょう。 知っておいていただきたいのは、このように体調や気持ちに変化が現れることはごく自然な反応だということです。同時に、悲嘆にはひとりひとり個人差があり、男性と女性、子どもと大人などでも異なります。 そのため、同じ家族であっても悲しみの感じ方や感情の表現のしかたが違うことも知っておいてください。
悲嘆は時間とともに変化していくといわれています。 人は喪失を経験すると、失ったことにショックを受け、悲しみに圧倒されてしまいます。 しかし、亡くなった方のことを想うと同時に毎日の生活に向き合っていくことで、人は時間が経つにつれ徐々にその方を思いながら悲しみとともに生きることができるようになっていきます。
では、そのためにはどのように過ごしていけばよいのでしょうか。
まず、悲しい気持ちがわいてくることを受け止め、その気持ちを認めることが助けになります。 さまざまな形で亡くなった方を思い出して悲しむ気持ちは自然なことなのです。その方の思い出の写真を見ながら誰かと語り合ったり、お墓参りに行くことも大切なことです。
同時に必要なことは、大切な方のいない世界で、悲しみを抱えつつも新しい生活に取り組むことです。 日々の生活を送りながら、時々悲しみを脇に置き、自分の楽しめることや新しく取り組めることを見つけていくことが役に立つでしょう。時には誰かに手助けを求めることも必要です。
この2つの過程をバランスよく行き来している間に悲嘆の過程は少しずつ進んでいきます。 つまり悲嘆とは、ただ悲しみを感じるだけでなく、思い出とともに、新たに展開した自分の人生を生き続けることなのです。