大晦日にベートーベンの交響曲全曲を演奏するコンサートのパンフレットです。午後1時に演奏が始まって終わるのがほぼ日付で年の変わる23時55分だそうです。ぐったりして新しい年を迎えることができそうです。
iPodから送信
Tamago Brass 2nd Concert Photo Gallery
たまごぶらす 第2回コンサート 新宿 グラムシュタイン 2017年11月9日
写真・ビデオを撮影したので公開します。
Tamago Brass 2nd Concert (3)
たまごぶらす 第2回コンサート 新宿 グラムシュタイン 2017年11月9日
楽器紹介メドレー
おしゃべりの冒頭部分で、楽器紹介メドレーという事で進行を務めている片野さんが「金管五重奏を聴いたことのある人どのくらいいますか?」とお客さんに尋ねています。たまたま一緒のテーブルのおじさんたちが、ブリティッシュブラスのバンドのラッパだったり、小さな管弦楽の指揮者だったりと、そこそこディープな感じの人たちだったというのもあって、特に宣伝もしていないコンサートに足を運ぶ人は、メンバーと何らかのつながりのある人ばかりだろうと思っていたので、多くのお客さんが金管五重奏を聴いたことのある人だろうと思っていたら、意外や意外。あまり金管五重奏を聴いたことのある人はあまりいないようでした。いったいどういう人たちが集まってきていたのか、謎が深まります。
<https://youtu.be/pOr9vxkkS0k>
Tamago Brass 2nd Concert (2)
たまごぶらす 第2回コンサート 新宿 グラムシュタイン 2017年11月9日
tico-tico
このグループのコンサートを盛り上げている要素に、トランペットの片野和泉さんの進行があります。「携帯で調べてみました」という、付け焼きの知識だという事を前面に押し出した、背伸びをしない等身大の自然なおしゃべりは引き込まれます。お喋りについては他メンバーともあまり細かく打ち合わせをしていないようで、その時の他メンバーやお客さんとの対話の流れを見ながら、うまく進行されます。
プログラムを見たときに、かつてJames WatsonがPJBEとレコーディングした版のアレンジを彼女のトランペットで聴けるのかと期待しましたが、ちょっとアレンジが違っていました。たまごぶらすのメンバーが誕生するより昔の古い話になりますが、James Watsonが来日するという事でこの曲を聴きたくてチケットを買っていたのですが、運悪く(お酒で)体調を崩して来日できなかったため、急きょPaul Archibaldが代理で来日しました。残念ながらPaulはこの曲をやらなかったです。(古い話なので記憶が間違っていたらごめユニコーン) <https://youtu.be/HajoWMISs2M>
Authors
論文を調べることが多いのですが、検索サイトのPubMedではだらだらと持っている情報を垂れ流しにしているような部分があって、多くの著者がかかわった文献は驚くほどの数の著者が出てくることがあります。これとか1、これとか2。
References:
Tamago Brass 2nd Concert (1)
たまごぶらす 第2回コンサート 新宿 グラムシュタイン 2017年11月9日
オープニング オー・シャンゼリゼ (Mike Deighan)
<https://youtu.be/qMHixbKXnDU?t=8s>
動画をアップしました。同じテーブルに私以外に3名の中年男性がいましたが、そのうちお二人はトランペット片野和泉さんも参加される、ブリティッシュブラスの団体の方という事でした。片野和泉さんはトランペットのイメージでしたのでコルネットの音もいずれ聴かせていただきたいところです。また、もう一方は凸版印刷にお勤めで小編成の室内管弦楽の指揮をされている方で、片野和泉さんが高校生の時に協奏曲を演奏された際にオーケストラで指揮をされていたというつながりだという事です。後、周りには若い人から中年(もう少し行っているかも?)の男女が30名くらいでしょうか、店内いっぱいにお客さんが入っていました。私のいたテーブルには片野和泉さんの関係で来店した方ばかりでしたが、他にトロンボーンの荻野杏菜さんと関係が深そうなグループもいるようでした。
NHK symphony orchestra
今日はヒンデミットを聴きに来ています。
iPodから送信