薬剤耐性の可能性: ノカルジア種間および地域間で薬剤耐性にばらつきがあるため、感受性試験に基づいた抗菌薬選択が重要です。 M. abscessusもまた、多剤耐性を示すことがあり、治療選択を複雑にする可能性があります。 本症例で選択された治療薬に対する両病原体の感受性プロファイルに関する詳細なデータは提供されていません。
Traxler, R. M., Bell, M. E., Lasker, B., Headd, B., Shieh, W.-J., & McQuiston, J. R. (2022). “Updated Review on Nocardia Species: 2006-2021.” Clinical Microbiology Reviews, 35(4), e00027-21.
Daley, C. L., Iaccarino, J. M., Lange, C., et al. (2020). “Treatment of Nontuberculous Mycobacterial Pulmonary Disease: An Official ATS/ERS/ESCMID/IDSA Clinical Practice Guideline.” Clinical Infectious Diseases, 71(4), e1-e36.
Duong, T. B., Ceglar, S., Reaume, M., & Lee, C. (2020). “Imaging Approach to Cavitary Lung Disease.” Annals of the American Thoracic Society, 17(3), 367-371.
Kanne, J. P., Yandow, D. R., Mohammed, T. L., & Meyer, C. A. (2011). “CT findings of pulmonary nocardiosis.” AJR American Journal of Roentgenology, 197(2), W266-W272.
また、バイタルサインの把握の重要性や、重症度に応じた診察アプローチ(H&P症例 vs. ABC症例)の判断基準が示されています。時間がない中でも「通しの身体診察」を実践するための具体的な流れとして、頭部から始まり、頸部、胸部(呼吸音、心音)、腹部、背部、四肢、そしておおまかな神経診察に至るまでのポイントが詳細に解説されています。各部位の診察における所見の意義や、カルテ記載の具体例も示されており、実臨床での活用が期待される内容です。