Voting Best Solist

NHK交響楽団の定期公演での演奏を対象にしたファン投票をやっています。今年の心に残ったソリストには、海外とかから召集されたアーティストではなく、1月の定期公演で情緒豊かなソロを聴かせてくださった、イングリッシュホルンの池田昭子さんを選びました。

<http://www.nhkso.or.jp/news/19095/>

改めてどんな方かyahoo!で調べてみましたところ、ネットには多くのファンが存在している模様です。経歴もご立派ですし、のだめで黒木君の演奏の吹き替えをされていたと。ダブルリードのヒトに対する私の一般的なイメージで、いつもリードを削っているような印象を持っていますが、この方のインタビューもリードの話題が占める割合が多いです。(10年以上前の記事なのでお若いころの写真が載っています :-)

<https://www.nhkso.or.jp/library/interview/639/>

 

Dutoit

NHK交響楽団定期演奏会 Charles Dutoit指揮NHK交響楽団で、ストラヴィンスキー作曲「スケルツォ」、サンサーンス作曲ピアノ協奏曲「エジプト風」、ストラヴィンスキー作曲「火の鳥」全曲。

Annals of Internal Medicine

本日2017年12月5日発行のAnnals of Internal Medicine誌に、投稿した記事が掲載されました。インパクトファクターの高いジャーナルですので、なかなか得難い名誉なことです。
<http://annals.org/aim/fullarticle/2664837/comparative-effectiveness-routine-invasive-coronary-angiography-managing-unstable-angina>

Self-Controlled Case Series – additional info

知り合いの方から、Self Controlled Case Seriesのグーグル検索でObservation Islandのサイト<https://plaza.umin.ac.jp/~OIO/blog/2017/09/28/self-controlled-case-series-sccs-2/>がかなり上位に表示されている、スゴイ、という話を伺いました。このキーワードで検索される1000万件以上のサイトのうちの1ページ目に表示されるという事で、名誉なことらしいです。検索してみると、確かに1ページ目に表示されました。(self controlled case seriesについて書いている人が少ないだけではないかという気もしないでもないですが)

Case Crossover Design (1)

はじめに

コーヒーが心血管イベントに有害なのではないかとの仮説を研究した、La Vecchiaの文献1のデータをもとに、Case Crossover Designの手法を紹介したこちらの文献2のスクリプトをまとめてみました。手法を試す例題として選んだオリジナルの文献1の結論は必ずしも広く受け入れられているものではないようです。

Case Crossover Designとは

製薬工業協会のタスクが作成した資料だと次のように説明されています。

「曝露がイベントの発生に及ぼす影響が投薬後の一定の期間に限定され,…と仮定できる状況で適応される」としています。集計上、一定期間とそれ以外の期間を比較していますので「投薬後の一定期間にことさら高い発現率(強い影響)があるかどうかを検定している」のではないかと言う気もします。

Modern Epidemiology by Rothmanでも次のように説明していて、一定の仮定の上での、caseとcontrolの比較という立場のようです。

When the exposure under study is defined by proximity to an environmental source (e.g., a power line), it may be possible to construct a specular (hypothetical) control for each case by conducting a “thought experiment.” Either the case or the exposure source is imaginarily moved to another
location that would be equally likely were there no exposure effect; the case exposure level under this hypothetical configuration is then treated as the (matched) “control” exposure for the case (Zaffanella et al., 1998). When the specular control arises by examining the exposure experience of the case outside of the time in which exposure could be related to disease occurrence, the result is called a case-crossover study.

 

Case Crossover Design のRコード

とりあえずコード部分はこのようになります。

##################################
#
# Case Crossover design converted from
# Ann Transl Med 2016;4(18):341
#
# Example from
# La Vecchia and colleagues
# coffee intake and MI
# Am J Epidemiol 1989;130:481-5
#
# 12/2/2017 Y. Oshima
#
##################################

t<-c(9,1/3,3,22,6,7,12,5,0.5,24)
frq<-c(730,365,36,1820,2920,24,730,730,3650,365)

T<-365*24
efftime<-ifelse(t>=1,0,1)
rr<-sum(efftime*(T-frq))/sum((1-efftime)*frq)
rr

var.log<-sum(frq*(T-frq))/(sum(efftime*(T-frq))*sum((1-efftime)*frq))
se.log<-sqrt(var.log)
lo.log<-log(rr)-1.96*se.log
hi.log<-log(rr)+1.96*se.log
lo<-exp(lo.log)
hi<-exp(hi.log)

or<-sum(efftime*(T-frq-(1-efftime)))/sum((1-efftime)*(frq-efftime))
var.log.or<-(sum(efftime*(T-frq-1+efftime)*(efftime+ T-frq-1+efftime))/(2*(sum(efftime*(T-frq-1+efftime)))^2))+(sum(efftime*(T-frq-1+efftime)*(1-efftime+frq-efftime)+(1-efftime)*(frq-efftime)*(efftime+(T-frq-1+efftime)))/(2*sum(efftime*(T-frq-1+efftime))*sum((1-efftime)*(frq-efftime))))+(sum((1-efftime)*(frq-efftime)*(1-efftime+frq-efftime))/(2*(sum((1-efftime)*(frq-efftime)))^2))
se.log.or<-sqrt(var.log.or)
lo.log.or<-log(or)-1.96*se.log.or
hi.log.or<-log(or)+1.96*se.log.or
lo.or<-exp(lo.log.or)
hi.or<-exp(hi.log.or)

matrix<-matrix(round(c(rr,lo,hi,or,lo.or,hi.or),2),nrow=2,byrow=TRUE)
rownames(matrix)<-c(“RR”,”OR”)
colnames(matrix)<-c(“Value”,”low 95% CI”,”high 95% CI”)
matrix

mat<-matrix(, nrow = T-1, ncol = 0)
for (i in 1:10) {
if (T%%frq[i]==0) {
exposure<-c(rep(c(1,rep(0,T/frq[i]-1)),frq[i]))[-T]
} else {
exposure<-c(rep(c(1,rep(0,trunc(T/frq[i])-
1)),frq[i]),rep(0,T-frq[i]*trunc(T/frq[i])))[-T]
}
mat<-cbind(mat,exposure)
}

commat<-rbind(efftime,mat)
library(reshape2)
data.wide<-as.data.frame(commat)
colnames(data.wide)<-c(1:10)
data<-melt(data.wide,measure=c(1:10))
colnames(data)<-c(“id”,”exposure”)
data$case<-rep(c(1,rep(0,T-1)),5)
head(data)

library(survival)
mod<- clogit(case~exposure+strata(id),data)
summary(mod)

data$clock<-c(rep(1,T/(365*4)),rep(2,T/(365*4)),rep(3,T/(365*4)),rep(4,T/(365*4)))
mod.adj<- clogit(case~exposure+clock+strata(id),data)
summary(mod.adj)

結果の照合

Cochran-Mantel-Haenszelのオッズ比

論文では次の通り

スクリプトを走らせると、一致しています。

Conditional logistic regressionのオッズ比

論文では

スクリプトを走らせると、こちらも一致しています。(当たり前か?)

 

つづく

References:

1.
La V, Gentile A, Negri E, Parazzini F, Franceschi S. Coffee consumption and myocardial infarction in women. Am J Epidemiol. 1989;130(3):481-485. [PubMed]
2.
Zhang Z. Case-crossover design and its implementation in R. Ann Transl Med. 2016;4(18):341. [PMC]

“Sacred Christmas of the Angel ‘s Gift” Kanto Concert

2017年12月2日 ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団の首席トランペット奏者オマール・トマゾーニ氏と、オランダを中心に世界で活躍するソプラノ歌手マライェ・ファン・ストラーレン氏らによるコンサートに行ってきました。

 曲目:

ガーシュウィン:「ラプソディー・イン・ブルー」
カッチーニ、バッハ=グノー、シューベルト:「アヴェ・マリア」
J.S.バッハ:「主よ、人の望みの喜びよ」
チャイコフスキー:「白鳥の湖」より「ナポリの踊り」
クリスマスメドレー
アメイジング・グレイス
さだまさし:北の国から

トマゾーニ氏、お名前を聞いたのは初めてですが、さすが「ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団」の主席と納得できる演奏でした。個人的には小難しい曲を混ぜてほしかった気もします。どれも良かったのですが編曲が面白かったのはくるみ割り人形ですが、ここで山川寛子さんが登場しました。どうしてここに1曲サキソフォンを混ぜてきたのか?との疑問もわきました。それから、白鳥の湖と北の国からをコルネットで演奏しました。コルネットの音がことさら伸び伸びしている様で、トマゾーニ氏はコルネットとの相性が良いように思いました。ちなみに、ほかにピッコロトランペット、Bb管トランペット、C管トランペットを使用されていました。

Ikspiari

隊長、大変です。
しばらく来なかったら、イクスピアリの中庭の池が半分ほど埋め立てられていました。今にもイエス様が誕生しそうな舞台が設置されていました。なお、結婚式でミッキーが出てくる辺りはインタクトでした。

iPodから送信

Translate »