9月の初めに行ったサントリーフェスティバルのプログラムです。高校の時に一年後輩だった渡辺泰君が新日本フィルのフルート、ピッコロのパートのメンバーです。 当日会うことはできませんでした。と言うか、ひな壇を使わなかったのもあって、いるのかどうかも最後までわかりませんでした^_^
iPodから送信
9月の初めに行ったサントリーフェスティバルのプログラムです。高校の時に一年後輩だった渡辺泰君が新日本フィルのフルート、ピッコロのパートのメンバーです。 当日会うことはできませんでした。と言うか、ひな壇を使わなかったのもあって、いるのかどうかも最後までわかりませんでした^_^
iPodから送信
最近はCAR-T技術を用いた医薬品(再生医療製品等を含む)
ペンシルバニア大学のCarl Juneは、通常なら研究開発をあきらめるような場面で、
義理の娘を乳がんで亡くしたバーバラとエドワード・
ペンシルバニア大学でこの治療を受けた症例の臨床経過を見ますと
ちなみに、途中でGelsinger君の話が引用されています。
最後に、いい言葉が書かれているので引用します。「Chance favors the prepared mind」【チャンスは準備された心を好む】 チャンスに備えて準備しておきましょう。
共同研究者の谷本先生が筆頭のcomment and resonseが、JAMA (Journal of American medical association) に掲載されました。市販後医薬品の安全性にかかわる内容で、わたくしも末席にお名前を入れていただきました。
医師による自殺のほう助についてのポジションペーパーです。日本では終活として、尊厳死・安楽死の言葉もあいまいなまま議論がなされているような状況ですが、米国でのこの議論は一歩先を行きます。この記事でちょっと気になったのが、米国では自殺や自殺未遂は犯罪ではないという件があります。これまで、犯罪かどうかという観点で考えたこともなかったので、新鮮です。さらに、医師による自殺ほう助は犯罪である。しかし、ニューメキシコ州では無罪という判断がなされたものの、これは上級審で否定されたという話も、そういう論点での裁判所の判断を目にしたことがなかったです。
ACP Japan Chapterの投稿をシェアいたします。リンク先のさらにリンク先の英語のサイトは登録ユーザー以外は見ることができないかもしれませんので、少しだけ補足しますと、9月は特に女性医師のこのパスウェイでのフェロー昇格を推奨していて、ACPのメンバー以外からの直接FACPへの昇格もあるということです。日本人は自ら手を挙げるようなことが苦手かもしれませんので、周りでFACPにふさわしいと思われるような女医さんがいらっしゃいましたら、周囲の方が積極的に背中を推してあげてください。
(PRC委員長 大島康雄)
β-d-グルカンと言えば、感染リスクの高いあるいは状態の悪い患者さんにする検査のイメージがありますが、この食品では健康食品のようなイメージで、βグルカンと書いています。微妙です。時々、カビが生えているような感じがしないのに検査値だけ上がるような方がおられました。こういった食品が影響しているのでしょうかね?
iPodから送信
1992年ころ、東京大学医科学研究所の白金通り[通称プラチナ通り]側の一角にピカッピカのプレハブの建物が建ちました。鳴り物入りで始まったヒトゲノム計画を担うヒトゲノム解析センターです。それまでは、医科学研究所では遺伝子解析にVMS社のVAXコンピュータで使用するGCGというソフトウェアが提供されていました。ヒトゲノム解析センターが稼働し始め、九州大学RIFISから鈴木さんという方がいらっしゃって、コンピュータの環境が変わってきました。ワークステーションがVMS VAXからSUN MicrosystemsのSun Sparc Stationに置き換わり、SUNの上でGCGが実行されるようになりました。そのプレハブの2階にはSUN以外にもいくつかのシステムが導入され、その中にSilicon Graphics社のIRISコンピュータというものがありました。そのIRIS上でQuantaというソフトウェアでは分子モデルを画面上に表示して、目で見ていろいろなことを考えることができました。それから二十数年コンピュータの進化は著しく、当時高額なワークステーションでしか実施できなかったような、分子モデルやドッキングが普通のパソコンでも実用的な時間内にできるようにっています。ということで、分子モデルの表示のプロセスの一部を忘備録として記載です。