vigiRank beyond the BCPNN signal detection
先日の記事でBCPNNは、WHOが使用しているシグナル検出方法だ、というようなことを書きましたが実はWHOは少し軸足を別のものに移してきています。その名前はvigiRank。1,2 vigiRankとはどういうものでしょ...
先日の記事でBCPNNは、WHOが使用しているシグナル検出方法だ、というようなことを書きましたが実はWHOは少し軸足を別のものに移してきています。その名前はvigiRank。1,2 vigiRankとはどういうものでしょ...
Formatting for the Lancet 物は試しというレベルですが、リサーチの結果をthe Lancetに投稿しようとして原稿をフォーマットし直しています。(この作業、たとえば初回のスクリーニング時点では自由...
Case Crossover Design – (2) Relative Riskの計算の流れ 前回のコードを少し詳しく見てゆきます。 コーヒーの一時的な効果は、飲んでから1時間継続すると仮定します。Vector c に...
はじめに コーヒーが心血管イベントに有害なのではないかとの仮説を研究した、La Vecchiaの文献1のデータをもとに、Case Crossover Designの手法を紹介したこちらの文献2のスクリプトをまとめてみまし...
問題の糸口が見えてきて 前記事で悩んでいた部分がクリアになってきました。そして、自宅SASのライセンスが切れていたという問題も解決しました。 このSASは無料で使用できてちょっとテストコードを走らせるのにはいいんですが、...
どこでつまずいていたのか 前記事の続きです。入り口でつまずいていると言うことでした。仮想の症例集団を作って何を悩んでいるかを書いてみます。 上の図の例では、調査期間中に薬剤Aを新規に使用した患者数 n = 3 です。ここ...
私が自宅で使用しているSASの起動画面です。しばらく起動していなかったのですが、お知らせのところを読むとライセンスが切れていた事が判明しました。 更新ボタンのクリックだけでは先に進まないようです。 この画面の「続行」ボタ...
はじめに 以前Sequence Symmetry Analysis (SSA) がイマイチうまく算出できないという話を書いて、そのまま放置していましたけど、ここの所American College of Physicia...
OHDSI Symposium 2017の様子を撮影したビデオが公開されています。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。