
発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト
  • トップページ
  • 最新情報
  • Q&A
    • A01
    • A02
    • A03
    • A04・A05
      • A04・A05-1
      • A04・A05-2
      • A04・A05-3
      • A04・A05-4
      • A04・A05-5
    • A06
      • A06-1
      • A06-2
      • A06-3-1
      • A06-3-2
      • A06-3-3
    • A07
  • メルマガバックナンバー
  • 吃音の解説
  • 治療の解説
  • 研究の概要
  • 研究の詳細
  • 研究メンバーの紹介
  • ご意見・お問い合わせ・連絡先
  • 研究成果
    • 平成28年度 補助事業成果報告書
  • 関連サイト

Q&A

Q&A

 本研究プロジェクトの一課題である「幼児の疫学調査」にご協力いただいている方々から質問が寄せられましたので、回答を掲載します。

  • Q01 吃音(どもり)とはどのような症状を指すのですか?
  • Q02 吃音の原因は何ですか?
  • Q03 吃音になる子どもはどれくらいいるのですか?
  • Q04 子どもと大人で治療を始める時期は異なりますか?
  • Q05 大人であれば、何か申請をすべきなのでしょうか?
  • Q06 子どもが、お友達の吃音の(ような)話し方について質問してきたら?
  • Q07 感覚過敏のような特徴(くつ下のつま先が気になる、下着の襟元やそで口が気になる、パーソナルスペースが狭いなど)は、吃音に関係があったりするのでしょうか?

最新情報
吃音の解説
治療の解説
研究の概要
研究の詳細
メルマガバックナンバー
研究メンバーの紹介
ご意見・お問い合わせ
研究成果
関連サイト
Q&A
Copyright © 2017 発達性吃音(どもり)の研究プロジェクト