靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

うたがいぶかいというやまい

身の周りに西洋医学関係者が多いけれど,それをこの世界に居るうえで,よかったと思ったことはほとんど無い。肩が凝る,腰が痛いといいながら,滅多に鍼を灸をとはいってこない。たまにきても要するに肩たたき,腰もみの延長線上である。別にそれで良いのかも知れないけどね,本当には中国伝統医学なんて信じちゃいないということ。そういう私だって,そういう環境に育ったんだから,本当は信じちゃいないんじゃないか,と思うことが有る。それは勿論,わざわざ入ってきたんだから,ひょっとしたらとは思ってますがね,でも,今のところ確かに効くという理論を見つけられないでいるし,今のところ疑いだしたらきりがない。幸い,日本鍼灸界の大物に親しく接する機会は豊富なほうだったから,効いたという実例は結構多く見て知っている。でも,鍼灸が効いたんだか,鍼灸の先生が効いたんだか。あるいは少なくとも,その先生の唱える理論が効いたんだか,刺すこと温めることが効いたんだか。だから,中国伝統医学の経典についてだって,実は懐疑的なんです。それはまあ,古代の他に術が無かったときに,衆に秀でた人たちが四苦八苦して,ひょっとしたらと様々に試みて,何かをしたら確かに何かが起こってくれたんだろうと思う。それを再現出来なきゃどうにもならないから,ひょっとしたらこういうことじゃないかと考えたわけでしょう。しかも,当時の最も先端的な科学的思考法である陰陽五行説にしたがって理屈づけをしてくれた。これは勿論,有りがたい。お祈りしたら治りました,神様ありがとう,ではどうにもならない。でもね,今さら陰陽五行説に柔順であるべき義理は無いんじゃないか。当時の陰陽五行説を推進した者の末裔に相応しい態度は,現代においては陰陽五行説を唾棄する者で良いんじゃないか。残念ながら,私では当時の推進者のような説得力に富む論説は出来ませんがね。でもね,吠え続けようかと思いますよ,「肺が実せば,子の腎を写す,なぜならば金(尅)〔生〕水だから」なんて,あんたらバカか! (A)〔B〕は,Aは誤りだがらBに改めるという意味のつもり。

で,えらそうなことを言って,当面の治療はどうするのか,臨床は放棄するのか?実は,ひょっとしたら,ということを試み続けるだけです。Windows Vistaに付属しているゲームでフリーセルっていうのを知ってますか。あれには必勝法が有ります。現在,確か600連勝を越えています。一番奥に隠れているAをまず先に何とか取り出すようにする。簡単でしょう。な~んだ,と言われそうだけど,数学的根拠は無さそうだけど(有るかも知れない),でもね1000連勝する自信は有ります。勿論,これにはインチキが有って,行き詰まったら本へ戻して,再挑戦する。中国伝統医学の方法論の価値を考える上でもヒントになりそうな気がします。試みるべきことの順序を明確にして,効率的に試行錯誤して,患者が大丈夫なうちに,その患者の現在における正解にたどりつく。(勿論,傷つけたりヤケドさせたりに,どうして治療効果が有るのかは,別問題。そっちの解明は西洋医学関係者にお願いする。)だから,私は今のところ,どの経脈の問題かを仮定して,あるいはどの府,どの蔵に関わるかを推理して,あるいは圧痛点,あるいは合穴や原穴を試みて,それでダメなら次の手を,と考えています。そのために経典著作を読み砕いて,単純化しようと試みています。なるべく古代的な単純なものから試みようというのは,まあ私の好みの問題です。(実は説得力の有る言い方を思いつかないからだけど,要するに『霊枢』の範囲からと言うこと。)誤った試みをしたら危険じゃないか?!あたりまえです,だから苦労するんじゃないですか!?

「原穴や合穴を処理すれば,蔵府の状態が変化する」と信じるのも,「肺が実せば,子の腎を写す,なぜならば金生水だから」(もしそれが有効であるとしたら,多分,別の理由が有る。ここでは言わない。)と主張するのも,五十歩百歩かも知れませんがね。

外からの影響は先ず左に出る

『素問』にも,右と左の寸口の脈状が異なるという記事が,有るには有るということは,かつて古典研に出戻っていた頃に,病能論を引いて口走ったことが有りましたが,その後はずっとほっぽり出してました。
これは,ひょっとすると(頚と手首でなくて)左右の人迎脈口診と関係が有るかも知れないので,紹介しておきます。

帝曰:有病厥者,診右脉沈而緊,左脉浮而遅,不然(『甲乙』作「不知」)病主安在?
歧伯曰:冬診之,右脉固當沈緊,此應四時,左脉浮而遅,此逆四時,在左當主病在腎,頗關在肺,當腰痛也。
帝曰:何以言之?
歧伯曰:少陰脉貫腎絡肺,今得肺脉,腎爲之病,故腎爲腰痛之病也。
帝曰:善。

厥を病んでいるとして,右の脈は沈んで緊張していて,左の脈は浮いて遅いとしたら,この病はどんな状況なのか。
冬であれば,右の脈(おそらくは脈口)が沈んで緊張しているのは,季節に応じているわけで当然のことである。ところが左の脈は浮いて遅いとしたら,これは季節に相応しくない。この季節なら,脈は沈んで腎の部に在るべきなのに,浮いて肺の部に偏っているわけだから,腰が痛む。
何故そんなことが言えるのか。
腎と肺が足少陰の脈で密接に繋がっているのは常識である。だから肺と腎の一方が満ちていれば,もう一方は不足がちである。いま脈が肺の部に偏っているのだから,腎は相対的に虚しているわけで,つまり腎の機能低下である。だから,わかりやすい,あるいは目立った症状としては腰が痛むという状態になる。
なるほど。

寸が肺で尺が腎,なんてことは考えてないと思います。人迎で外,脈口で内を診るのとも,微妙にニュアンスが違うようです。右は季節に応じた脈を表現していて正常であり,左の方に季節の影響による異常が表現されます。つまり,右の脈は診断には寄与しないようですが,外からの影響によって先ず左に現れた異常が右にまで及んだら,つまり病が進んだと判断すべきでしょう。先ず現れる季節の悪影響を外と言い,病が進んで深刻になった状況を内と言うのは,あるいは可能かも知れません。

一年分為五時

ソウルで,北京中医薬大学の賀娟女士から聞いた「古十月暦法」の観点によって,『霊枢』順気一日分為四時篇を読み解けば,経文は以下のように整理すべきであろう。

肝為牡藏,其色靑,其時甲乙,其音角,其味酸。
心為牡藏,其色赤,其時丙丁,其音徵,其味苦。
脾為牝藏,其色黄,其時戊己,其音宮,其味甘。
肺為牝藏,其色白,其時庚辛,其音商,其味辛。
腎為牝藏,其色黒,其時壬癸,其音羽,其味鹹。

つまり,十干は春の初めから36日ずつを示しているのであって,甲の日、乙の日などを言っているわけではない。もとの文章の春、夏、季夏、秋、冬と大差なさそうにみえるが,季夏として旧暦の6月を言うのではなくて,戊、己として5番目と6番目の36日ずつを言っている。
そもそも,ここは「是為五變」と締めくくられているのであるから,もとの文章のように蔵と色と時と音と味と日では,六変となってしまってそぐわない。「其時」と「其日」は実は同じことを言っているのだろう。だから,もとの経文でも肝以外の条では両者は続けて挙げられる。
そして,この蔵、色、時、音、味に,「病在藏」、「病變于色」、「病時間時甚」、「病變于音」、「病在胃及以飮食不節得病」をあて,井、滎、兪、経、合を取って対応したのが,変化して『難経』六十八難の「井主心下滿,榮主身熱,兪主體重節痛,經主喘咳寒熱,合主逆氣而泄」となったと考える。

よくわかる?黄帝内経

図解入門『よくわかる黄帝内経の基本としくみ』が出版されました。
まあ,ここに書き散らしているようなことを,オブラートにつつんで,猫なで声で言ってみたまでのことです。
ただ,ここではいわば酒席で諸肌脱ぎになっての啖呵のようなものだけど,まがりなりにも本となると,素裸で舞台にたたされたようで,なんとも落ちつかない。野次をとばされるのは,致し方ないけれど,罵倒するのは勘弁してね。演者は(薹は立っているけれど)まだ一応,カケダシ,シンジンです。

「踊りこに,お手を触れないでください。」
(語り手に,殴りかからないでください。)

予想される質問に,あらかじめ答えておきます。
Q:よくわかるのか?
A:それはあなた次第だけれど,私の他の文章よりは,分かり易いと思う。編集者に何度もしかられながら書き直しました。
Q:基本ですか?
A:自分ではこれこそが基本だと思っている。ただし,はたからみれば,基本を逸脱した内容も含まれているかも知れない。書き漏らしたことも多いでしょう。ケンカをふっかけられてもこまるけど,質問は歓迎します。あはきワールドに「難問奇答」というコーナーをもっています。他の出版社が運営するものですが,オーナーは物わかりがよさそうだから,拒否されるようなことは無いでしょう。ただし,私は陰陽五行説が嫌いですから,好きだといわれてもハアそうですか,としか応えられません。それから,もう一つ,学校の教科書と違うといわれたって,知ったことじゃありません。どうして違うのかという質問なら,まあなんとか答えられれば応えます。
Q:陰陽五行説が嫌いなんですか?
A:大嫌いです。でも,実は私の読書会にも,大好きという人がいます。別に排斥してません。私が陰陽五行説を罵っても,彼は笑って聞いてます。好きな人は好きなままでいればいい。私は,『黄帝内経』を解釈する上で,陰陽五行説をこじつけて安心,なんてことは嫌なのであって,そのこと自体には彼も異存は無いんでしょう。だからつまり,陰陽五行説をからめて文句をつけられたって応えませんよ,ということです。それはそちらで勝手にやってください。
続きを読む>>

鍼を砥ぐ

『史記』に「扁鵲,乃ち弟子子陽をして鍼を厲石に砥がしめ,以て外の三陽五会を取る」とある。鍼は使用する前に先ず磨ぎなおすものだったらしい。
1968 年に河北省満城の劉勝墓から出土した西漢の金鍼には,鍼柄にそれぞれ円孔が有る。未だにその用途は明らかではない。あるいは細紐でも通して,腰からぶら下げてジャラジャラいわせていたのではないか。当今の中国人が腰から下げたおのれの管理する鍵束を誇らしげにジャラジャラいわせているのと同様に。もしそうであれば一人の医者の所持する鍼は,数本あるいは多くとも十数本であった可能性が有る。
gn.jpg
腰から下げていたのであれば,当然,使用する前には磨ぐ必要が有る。考えてみれば,『黄帝内経』には九鍼の形状とか用途とかの説明は有るけれど,材質は述べられていないと思う。『史記』扁鵲倉公列伝のこの記事は,「鍼」字が金偏に従うのと並んで,貴重な資料ではないか。
金属のうち,詳しく言えば何か。劉勝墓から出た鍼が金製であるのは,王様の墓だったからかも知れないが,当時も無理して金鍼をあつらえた貧乏医者はいたかも知れない。数本を磨ぎ直して使用するのであれば,あながち不可能とも言えまい。

讀醫書

『鶡冠子』世賢:曰:"子昆弟三人其孰最善為醫?"扁鵲曰:"長兄最善,中兄次之,扁鵲最為下。"魏文侯曰:"可得聞邪?"扁鵲曰:"長兄於病視神,未有形而除之,故名不出於家。中兄治病,其在毫毛,故名不出於閭。若扁鵲者,鑱血脈,投毒藥,副肌膚,閒而名出聞於諸侯。"
『史記』扁鵲倉公傳:慶家富,善爲醫,不肯爲人治病,當以此故不聞。慶又告臣意曰:"愼毋令我子孫知若學我方也。"
晉・皇甫謐『黄帝三部鍼灸甲乙經』序:若不精通於醫道,雖有忠孝之心,仁慈之性,君父危困,赤子塗地,無以濟之。
『隋書』許智藏傳:祖道幼誡其諸子曰,"爲人子者,嘗膳視藥,不知方術,豈謂孝乎。"
『顏氏家訓』雜藝:醫方之事,取妙極難,不勸汝曹以自命也。微解藥性,小小和合,居家得以救急,亦為勝事,皇甫謐、殷仲堪則其人也。
『新唐書』王勃傳:嘗謂"人子不可不知醫。"
唐・王燾『外臺祕要方』序:齊梁之間,不明醫術者,不得爲孝子。
宋・史崧『黄帝内經靈樞』序:古人有言曰:"爲人子而不讀醫書,由爲不孝也。"

難経

そりゃ私だって,『難経』は読んだほうが良い,というより読まなきゃいけない,とは思っているんですよ。ただ,敬して遠ざけてきた。
読んでないと言っても,『難経の研究』くらいには目を通してます。でも,それは本間先生の説明をながめただけで,『難経』を読んだとはとても言えない。
いっそ,古今の諸賢の注釈を敢えて無視して,想像力を頼りに経文と格闘してみようかしら。

倉公は偉大か

倉公・淳于意は偉大な存在なのか。無論,偉大であるに決まっている。しかし,針灸医学の歴史において,そんなに偉大なのか。
『史記』扁鵲倉公列伝には,淳于意のカルテが二十五例残っている。うち治療を施したのは十五例,二種の治療法を併用した例が有るから,薬物が十四例,針が二例,灸が二例,その他が二例。二十五例というのはもとより全部であろうはずはないけれど,薬物療法が主体であることは認めざるを得ない。
わずかに施した針灸も,かなり原始的な段階のものだと思う。熱厥に足心を刺し,厥頭痛に足陽明を刺し,疝気が膀胱に客したものには足厥陰に灸をすえ,虫歯には手陽明に灸をすえる。馬王堆の脈書ほどの経脈説も,有ったかどうか。癰疽の類は,おしなべて不治として取り合わない。『素問』式に砭石を施してみたりもしない。
淳于意個人の得手不得手の問題,という可能性も無くは無いだろうが,受け継いだ医書の中にも,弟子に伝えた術の中にも,一応は針灸は含まれている。どちらかと言えば,斉国伝統の医学における針灸のレベルが,『素問』ほどでもないということだろう。
現在,我々がイメージする針治療は,『霊枢』九針十二原篇の「余は毒薬を被らしむことなく,砭石を用いること無きを欲し,微針を以て,その経脈を通じ,その血気を調え,その逆順出入の会を営せんことを欲す」だろう。これは『霊枢』が現在の形にまとめられたときの,そしてまとめる動機になった宣言である。つまり,そんなに古くは無い。勿論,淳于意の針からみたら,天地ほどのレベルの違いが有る。
では,斉国の伝統と淳于意と馬王堆と『素問』と『霊枢』と,どの段階で革命は起こったのか。『黄帝内経』≓『素問』+『霊枢』を大筋で認めれば,『黄帝内経』成立のころかも知れない。それは何時か。結局のところ,劉向や劉歆らの宮廷図書館の蔵書整理の際ではないか。それが『漢書』芸文志として残り,『黄帝内経』という書名が初登場する。
では,それに間に合いそうな資料の提供者はいたのか。それに相応しい針の名医はいたのか。かろうじて前漢の末頃に,蜀の涪水のほとりで釣りをしていた爺さんがいた。『針経』という書物(著書?伝書?)が有ったらしい。また,多分,『素問』と『霊枢』は,『黄帝内経』をきれいに切り分けて半分ずつというわけではなくて,ばらばらに散逸しそうな各篇を拾い集めて,新たな論も付け加えて,それぞれに編纂しなおされたものだろうから,今の『霊枢』の成書は,早くても後漢ということになる。涪翁の『針経』はすでに有ったはずである。
淳于意は偉大な存在には違いないが,この爺さんもそれと同等もしくはそれ以上に,少なくとも針灸医学においては,偉大な存在であるはずだろう。

なんとなく

「不整脈を然谷穴に皮内鍼を止めることによって治した。」
何で然谷が効いたのか?
「不整脈は陰虚火動だからであり,陰虚火動には腎経の滎火穴が効く。」
明快な説明のようだけれど,簡単には納得しがたい。五行説の応用以上に理屈が通っているとは思わない。
何となく然谷穴に皮内鍼を止めたくなったということのほうに関心が有る。価値を認める。
でも,私にはそういう直感力は乏しい。訓練する方法を知らないし,訓練しても望みは薄い。
だから,不整脈は陰虚火動であり,陰虚火動には腎経の滎火穴が効くはずである,という論理のほうを学ばざるを得ない。

『難経』の功罪

実は『難経』は,あんまりしっかり読んでない。にもかかわらず功罪などというのは不謹慎であるとは思うけれど,何を恐れて遠ざけているのかは,言っても良いだろう。
『難経』の功は,理詰めでまとめて,何を問われても突かれても,明快に答える用意が有る,ということじゃないか。もし,本当にそうであれば,如何なる病にも治療法は,あらかじめ存在する。病気は判った,治療法は無い,などという巫山戯たことは起こらない。
『難経』の罪は,理詰めの説明のできが良すぎることじゃないか。私ごときが読むと,陰陽五行説による辻褄に,恍惚としてお終いか,あるいは合わないと思った箇所では,陰陽五行説についての知識の不足を嘆くことになりかねない。
せめて,六十九難の本意あるいは値うちは,実は手足の二経を対に取ることに在る,というくらいには読み解けなくては,読むのが怖いし,かいもないと思う。

そういえば,すっかり忘れていたけれど,むかし島田隆司先生の音頭取りで,『難経』の研究会というのをやったことが有りました。八木さんなんかも来てたはずです。
その前には,東針校の漢方概論は『素問』中心だったからと,卒業後に同級生と『霊枢』の読書会をやって,一通り読み終えたところで,次は何をと問うたら,『難経』と即答されました。
島田先生の『難経』嫌いも,ちょっと割り引いて考えた方が良い。
<< 3/10 >>