主任教授挨拶

主任教授挨拶

HOME > 主任教授挨拶
主任教授挨拶

主任教授挨拶

HOME > 主任教授挨拶
主任教授 金子 猛
主任教授 金子 猛

主任教授挨拶

 本教室は、第一内科学講座の呼吸器病学の伝統を受け継ぎ、呼吸器病学教室として独立してから、お蔭様で昨年創設5周年を迎えました。教室員、OBの皆様ならびに大学関係者各位に深謝いたします。

 さて、本教室では、この5年間、診療、教育、そして研究の各領域を充実、発展させるための環境と体制作りに努めて参りました。今では教室員も倍増し、現在約100名の教室員を擁するようになりました。教室員の増加に伴い、関連・準関連施設も増えており、大学附属2病院のほか、県内の基幹病院15施設に呼吸器内科医を派遣して呼吸器診療を展開しており、神奈川県の呼吸器診療を担っております。

 教育面では、学生教育、研修医教育、そして大学院教育の全てに力を入れております。学生教育については、親身の指導を心がけ、平成29年にはベストティーチャー賞・団体賞を受賞いたしました。また、神奈川県内の医学部5年生を対象とした胸部画像診断セミナーは、教室設立前から開催を続けており、昨年は参加者が60名を超えています。研修医に対しては、全国の初期研修医を対象とした日本呼吸器学会主催初期臨床研修医サマーセミナー(現在は、臨床呼吸機能講習会の初期臨床研修医コース)を2017年に立ち上げ、現在も運営を担当しております。また、大学院生も毎年5名前後の進学者があり、総勢は20名を超えました。大学院修了後は海外の著名な研究機関に留学を推奨しており、現在2名が留学中となっています。

 研究は、閉塞性肺疾患(喘息・COPD)、肺癌、びまん性肺疾患(間質性肺炎、急性肺障害)、および呼吸器感染症の4つのグループに分かれて基礎、臨床研究を行っておりますが、グループ間の垣根を低くして、分野を超えた共同研究をしやすくしています。研究成果については、国際学会で発表し、海外の一流医学誌に掲載して、世界へ情報発信をすることを心がけております。来年10月に京都で開催予定のThe 25th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology (APSR 2020)において、私はプログラム委員長を務めており、教室を挙げて本国際学会への支援を行っております。大学院生を始めとした若手教室員にとって、世界の舞台で発表を経験する良い機会となるものと期待しております。

 診療については、安心・安全の高度な呼吸器診療を提供に心がけ、先進医療の取り組みも行っています。学会の診療ガイドラインも、教室関係者が、肺癌、肺炎、COPD、喘息、喘息とCOPDのオーバーラップ、および咳嗽・喀痰の診療ガイドラインの作成に関わっています。特に、咳嗽・喀痰の診療ガイドラインは、私が喀痰のセクションエディターを務め、喀痰に関する世界初のガイドラインとなっています。

 本教室の特色として、世界に開かれた貿易港を要する横浜と言う土地柄もあり、全国各地から入局者が集まり、全国で最も入局者の多い呼吸器内科の教室の一つとなっています。そして、教室員の過半数が卒後10年以内の若手であるため活気に満ち溢れ、さらには、この数年の新入局者の約半数を女性が占めており、職場が華やかになっています。私は、日本呼吸器学会で、2016年から、将来計画委員会・男女共同参画委員会の委員長を務めており、日本アレルギー学会でも本年6月まで男女共同参画委員会の委員長を務めておりました。この経験を生かして、男性も女性も共に働きやすい職場環境の整備に努めております。

 次の5年間を教室の成熟期と位置づけ、教室員においては、日々の仕事が充実し、満足感、達成感が得られ、仕事が楽しいと感じられるような教室づくりに励んでいきたいと考えております。そして、横浜市および神奈川県の呼吸器内科医不足の解消に向けて、呼吸器専門医の育成に努めて参りたいと存じます。

 今後ともご支援の程よろしくお願い申し上げます。

令和元年9月吉日
呼吸器病学教室 主任教授 金子 猛

過去の挨拶はこちら
研修医の声
留学だより
附属病院
市民総合医療センター
横浜市立大学大学院医学研究科呼吸器病学
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9 
TEL:045-787-2800(代表)
横浜市立大学 横浜市立大学  医学部医学科
Copyright(C) 横浜市立大学大学院医学研究科呼吸器病学
All Rights Reserved.
横浜市立大学Copyright(C) 横浜市立大学大学院医学研究科呼吸器病学 All Rights Reserved.

PAGE TOP