第14回 ひといちばい敏感な子
メールマガジン第14号

ひといちばい敏感な子

配信年月:2017年11月

お子さんの中には、いつも機嫌良く、元気いっぱいで見ている方がはらはらさせられるような、敏感さと程遠いお子さんもいます。しかし、一方で、新しい人や場所が苦手で慣れるのに時間がかかる、チクチクした服が苦手、大きな音を嫌がるなど、他の子と比べ敏感だなと感じるお子さんもいます。今回は、このような「ひといちばい敏感な子」について、その特徴やこれらのお子さんを育てる際のヒントをご紹介します。

1. 意外と多い「ひといちばい敏感な子」

カナダの心理学者、エレイン・N・アーロンは、性格のタイプの1つに「人一倍敏感」があり、15〜20パーセントの人にこの性格が見られると述べています。アーロンは、この性格の根底に、DOESと言われる4つの性質があると説明しています。

Dは「深く処理する(Depth of processing)」で、物事を徹底的に処理したり、深く考えたりするために、行動を起こすのに時間がかかることをいいます。

Oは「過剰に刺激を受けやすい(being easily Overstimulated)」で、自分の内外で起こっている全てに人一倍気がつき処理するために、精神的に負担がかかり早く疲労を感じてしまうことをいいます。

Eは「感情反応が強く、共感性が高い(being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular)」で、物事の一つひとつを深く感じ取り、涙もろく、人の心を読むことにたけていることをいいます。

Sは「ささいな刺激を察知する(being aware of Subtle Stimuli)」で、小さな音、かすかな臭い、細かいことを気づくことをいいます。

アーロンは、「人一倍敏感」な性格の子(Hightly Sensitive Child, 以下HSCと表記します)は、生まれつきよく気づき、深く考えてから行動をするため、共感力があり、聡明で直感が鋭く、創造性豊かで思慮深く慎重な傾向があると述べています。しかし、その一方で、HSCは、大きな音や大量の情報が苦手ですぐに圧倒されてしまうため、これらを避けるため「臆病で引っ込み思案で、場に溶け込むことができない」と周囲が思われてしまいがちです。また、「暑い」「洋服がチクチクする」など他の子どもなら気にしないことを気にして文句を言う、刺激を受けてしまった時に過剰に動揺して大泣きしたりかんしゃくを起こしたりしてしまいます。

2. 「ひといちばい敏感な子」を育てる際のヒント

上述したように、HSCには他の子どもにはない優れたところ、良いところがたくさんあります。しかし、特に幼児期においては、他の子どもと違うところ、同じようにできないところが注目され、「直さないといけない」「きちんと育てないといけない」と周囲から言われることがあります。アーロンは、こうした周囲のアドバイスにしたがって、HSCの子どもに無理に苦手なことをさせたり、みんなと一緒に活動をさせたりしても、あまり効果はないと述べています。そして、「子どもや親に悪いところがあるからうまくいかないのだ」という考えは捨て、子どもの敏感さをしっかりと受け止め理解し「子どものペースに合わせた子育て」をすることが大切だと主張しています。なお、アーロンの本は、下の参考文献のところを見てください。この本には、これらの子どもを育てるより詳しい方法が書かれています。

 

3. 吃音の豆知識(気づかれる年齢)

吃音のあるお子さんの保護者の方は、「園や学校で他の子にわが子の吃音を気づかれたらどうしよう」とご心配なことと思います。それでは、小さな子どもは、何歳位になると吃音の話し方に気づくようになるのでしょうか。このことについて、東京学芸大学の伊藤友彦先生は、3歳から6歳までの80名のお子さんを対象に、吃音の話し方(「わ、わ、わたし」のような語頭音の繰り返し)に気づく時期を調べました。その結果、3歳、4歳の子供は吃音の話し方に気づいた子どもはそれぞれ15パーセント、30パーセントしかいなかったのに対して、5歳、6歳の子どもは80パーセント、100パーセントとほとんどの子どもが気づいていることがわかりました(伊藤,1995)。この結果は、多くの子どもが吃音に気づくようになるのは年長になってからであり、年少までは吃音の話し方に気づいている子どもは少ないことを表しています。

 

4. 参考文献

  1. エレイン・N・アーロン著, 明橋大二訳(2015)ひといちばい敏感な子. 1万年堂出版.
  2. 伊藤友彦(1995)構音, 流暢性に対するメタ言語知識の発達. 音声言語医学, 36,235-241.

 

AMED研究「発達性吃音の最新療治法の開発と実践に基づいたガイドライン作成」
 研究代表 国立障害者リハビリテーションセンター 森 浩一

 

<前の配信> <メルマガ一覧に戻る> <次の配信>