開催のお知らせ
プログラム(PDFファイル)

会期:2025(令和7)年8月29日(金)から8月31日(日)
会場:宮崎大学 錦本町ひなたキャンパス・1F講堂1
(〒889-2192 宮崎県宮崎市錦本町4−5(わくわくセンター))
懇親会会場:わくわくセンター・コミュニティラウンジ
学術集会長:引間 順一(宮崎大学 農学部農学部門海洋生命科学領域)
学術集会事務局長:河野 智哉(宮崎大学 農学部農学部門海洋生命科学領域)

古田奨励賞
「イトマキヒトデの体腔細胞に由来する無核細胞断片のプロテオーム解析」
  南方 宏太(慶應義塾大学大学院 理工学研究科)

特別講演
SL1「次世代抗体開発:ラクダ科動物由来VHH抗体の迅速取得と応用展開」
  村上 明一(徳島大学大学院 医歯薬学研究部)
SL2「遺伝子レパートリーの主観比較から生命現象の成り立ちを探る」
  原 雄一郎(北里大学 未来工学部)

シンポジウム1『糖鎖を介した病原体認識:認識・応答から方法まで』
SI1-1「寄生虫が宿主のフグを見つける&だます仕組み」
  筒井 繁行(北里大学 海洋生命科学部)
SI1-2「Edwardsiella piscicida感染における宿主・細菌間のシアロ糖鎖をめぐる攻防」
  塩崎 一弘(鹿児島大学 水産学部)
SI1-3「藻類レクチンの探索と応用可能性」
  平山 真(広島大学大学院 統合生命科学研究科)
SI1-4「シングルセルグライコミクスの革新と未来」
  舘野 浩章(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)

シンポジウム2『様々な生命現象への細胞死の係わり』
SI2-1「ネクロプトーシスの進化的起源と保存性について」
  森脇 健太(広島大学大学院 医系科学研究科)
SI2-2「組織からの細胞排除である細胞脱落の機構 –昆虫変態期における成虫上皮細胞の組織侵略の局面もモデルに–」
  川根 公樹(京都産業大学 生命科学部)
SI2-3「脂質超分子から紐解く細胞死制御:セラミドとネクロトーシス」
  北谷 和之(摂南大学 薬学部)

一般講演(口頭発表)
Session A 無脊椎動物の生体防御(5題)
Session B サイトカイン(5題)
Session C リンパ球の進化(5題)
Session D リンパ組織の進化(4題)
Session E 貪食細胞とパターン認識(4題)
Session F 病原体感染と宿主生体防御(4題)
合計27題 参加者82名