AIで論文執筆
論文の執筆の際に先行研究を調べたり、情報収集をするのに有用そうなリンク等を貼っています
ChatGPTを利用して先行研究を調べるのは(今は)誤った使い方。AIを活用したいのであれば @elicitorg を使うべし。質問を入力すると1.75億本の論文から答えと答えの根拠となった論文を一覧で教えてくれる。Elicitを使わずにChatGPTで調べようとするのは使う側のAIリテラシーが低い証拠にしかならない。 pic.twitter.com/PW6b9UPn0L
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) January 15, 2023
文献管理ツールとしては@RsrchRabbit と @zotero もオススメです↓。使い方はElicitで見つけた論文の先行・後続研究をResearch Rabbit(RR)で調べる。すると論文間の関連性を直感的に見出すことができます。
— sangmin.eth @ChoimiraiSchool (@gijigae) January 15, 2023
■ElicitOrg: 見つける
■RR: 繋げる
■Zotero: まとめる
といった流れが簡単に作れます。 https://t.co/k6px318Arn pic.twitter.com/xUUZ92QdDf
https://note.com/sangmin/n/nfd689feb6391
今更ながらElicit(https://t.co/SDtVdCJnOW,@elicitorg)を知った.これ凄いね.質問文を入力すると,1億7500万本を超える論文の中から重要な情報を分かりやすい形式で表示してくれる.GPT-3などの言語モデルを使用した論文検索・要約ツール. pic.twitter.com/NJsXFuS40V
— Utsunomiya (@utsunomiya__k) January 16, 2023
ここ最近の研究の流れとしては,
— Nakashima Takaya (@naka_takaya) January 17, 2023
1.CQ考える.
2.Elicit(https://t.co/wB3oeismi0), Pubmedで検索.
3.coreとなる論文を見つけて,connect papers(https://t.co/ISCPBFK1ZL)で論文を読み漁る.
4.Paperpile(https://t.co/URPpqgYqLA)やNotion(https://t.co/ald1J7E4hs)にpick upしてRQへと昇華.
以下の記事で、Zotero + deepl + pdf expert + notionを組み合わせたら最強の論文フローが出来上がるぞ…!!!https://t.co/zQQBYFhJhs
— Meg (@meg_biotech) January 17, 2023