the last day of 2017
2017年ももうすぐ終わりです。 ・ 入社以来、ずっと可愛がっていただいていた元上司のAさんが職場を去ったのが何よりも残念です。難しい職場をよくまとめてくださっていただけに、今の職場の今後が心配です。(Aさんは、おそらく...
2017年ももうすぐ終わりです。 ・ 入社以来、ずっと可愛がっていただいていた元上司のAさんが職場を去ったのが何よりも残念です。難しい職場をよくまとめてくださっていただけに、今の職場の今後が心配です。(Aさんは、おそらく...
ACP Japan Chapter のRFCの活動報告をシェアします
Case Crossover Design – (3) 前回の記事のつづきです Logistic regression model このアプローチでは、観察期間を単位期間ごと(この場合は1hr)に分割して、イベントが発生...
とりあえずメモ <http://www.naika.or.jp/jsim_wp/wp-content/uploads/2015/05/03_2018keikaku.pdf> http://www.naika....
先日の記事でBCPNNは、WHOが使用しているシグナル検出方法だ、というようなことを書きましたが実はWHOは少し軸足を別のものに移してきています。その名前はvigiRank。1,2 vigiRankとはどういうものでしょ...
お昼休みうどんをツルんとかきこんで、JTアートホールに。 JTのビルに近づくだけでタバコくさい。中に入ったらさすがに禁煙だろうと思ったら、ビルの中もタバコを吸っている人が壁沿いにいっぱい。タバコを吸わない人間としては、死...
BCPNNについて BCPNN (A Bayesian Confidence Neural Network) 1の集計手法について概要を記します。その例として、PMDA (Pharmaceuticals and Medi...
お昼ご飯を食べに出たついでに、近くの『聖地』にお参りに行きました。写真は冨田勲先生が使っていたシンセサイザーです。 iPodから送信
今朝通勤中に職場近くの神社に立ち寄りました。初詣でられの準備が進んでいます。
「ヒートショック」という言葉も、ヒートショック・プロテインという物質群が報告・研究されていた時とは、全く異なる意味合いで普及してしまったな