災害後の健康を守ることを学ぶセミナー in 真備 を開催しました
8月25日から8月26日の2日間、岡山県倉敷市真備町で「災害後の健康を守ることを学ぶセミナー in 真備」を開催しました。災害が起きたとき、そしてその後に、地域でくらしと健康を守るには何が大切かを現地で学び、真備のまちを […]
災害後の健康を守ることを学ぶセミナー in 真備 を開催しました 続きを読む »
8月25日から8月26日の2日間、岡山県倉敷市真備町で「災害後の健康を守ることを学ぶセミナー in 真備」を開催しました。災害が起きたとき、そしてその後に、地域でくらしと健康を守るには何が大切かを現地で学び、真備のまちを […]
災害後の健康を守ることを学ぶセミナー in 真備 を開催しました 続きを読む »
このメッセージは心理的応急処置 (PFA: psychological first aid, サイコロジカルファーストエイド) 並びに国連が提唱する精神保健及び心理社会的支援 (MHPSS: Mental health
#能登半島地震 の報道を見て落ち着かない方へ 続きを読む »
菅野貴文さんと隼人さんお2人から、1年生必修の看護キャリア入門にて、ジェンダーマイノリティとして、セクシュアルマイノリティとしてのキャリアについてご講義頂きました。 職場での様々な困難にどう戦ってきたか、どう自身のキャリ
初日セミナー レポート 今回は、原田奈穂子先生の研究室に配属させていただいてから初めて参加したセミナーでした。私自身、今回参加するまでは原田先生の研究室がどのような雰囲気なのか、これから共に活動するメンバーとはうまく関係
2023年秋学期原田研究室配属生顔合わせ The first Nahoko lab session, 2023 fall semester 続きを読む »
1年半に渡り基礎看護学のTAとして、原田研究室のRAとして頼もしい存在だったPengさんが博士課程を修了されました。博士課程では医療倫理に取り組まれ(PMID: 36545793 DOI: 10.1177/0969733
このたび、岡山大学ヘルスシステム統合科学研究科主催セミナーを下記のとおり開催することとなりました。ホロレンズデバイスを用いて、ユマニチュードのスキルを身に着ける最新の研究成果のご紹介と、デバイスを試用して頂けるイベント
【9/30開催】岡山大学ヘルスシステム統合科学研究科主催セミナーのご案内 続きを読む »
教授の原田の研究室配置の4年生5人、3年生1人、ヘルスシステム統合科学研究科保健学研究科博士課程院生2人、県立看護大学保健福祉学研究科修士課程院生2人、医療教育センターの山下さん、車いすユーザーの石山さんの協力を得て、赤
ももの国子どもDRRワークショップを開催しました: Held the “Momono-Kuni Children’s DRR Workshop” 続きを読む »
教授の原田が担当する第3班のみなさんが考えた、時短・節約レシピです。このグループは大学に入って自炊をするようになり、自分が栄養価の高い食事を摂取できているのかが気になって、この機会に調べてみようと考えました。また、生活習
2023年7月2日に教授の原田が岡山市が主催、イオンモール岡山未来スクウェアで開催された、おかやま学BOSAIにパネリストとして登壇しました。原田以外のパネリストは、以下の錚々たる防災、治水、環境の専門家でした。 岡山大