[
]
静岡生命科学若手フォーラムは静岡生命科学フォーラムに変わりました。
( 新WEBサイトは こちら )
【新着情報】
- 2025年3月1日(土)に第25回 ライフサイエンスシンポジウム『海洋生物学の最前線 - 生命の秘密から未来の資源まで -』を開催します。
(2025年1月10日更新)
- 2024年3月3日(日)に第24回 ライフサイエンスシンポジウム『生物学で「昔」を見てみよう - 現代の情報から過去を類推する -』を開催します。
(2024年1月27日更新)
- 2023年3月5日(日)に第23回 ライフサイエンスシンポジウム『実験室だけじゃない 〜 多様なフィールドで研究する生物学 〜』を開催します。
(2022年12月27日更新)
- 2019年12月19日(木)に第98生命科学若手セミナー『皮膚の再生と老化を担う幹細胞のはたらき』(熊本大学 佐田亜衣子 博士)を開催します。
(2019年11月21日更新)
- 2019年11月25日(月)に第97生命科学若手セミナー『異分野融合によるタンパク質探索ツールの開発と応用』(国立研究開発法人海洋研究開発機構 張翼 博士)を開催します。
(2019年11月21日更新)
- 2019年10月31日(木)に第96生命科学若手セミナー『Remodeling of photosynthetic electron transport in Synechocystis PCC 6803 for future hydrogen production from water』(Bochum大学 Matthias Rogner 博士)を開催します。
(2019年10月18日更新)
- 2019年7月10日(水)に第95生命科学若手セミナー『持久運動トレーニングの動脈硬化予防機序の解明 〜骨格筋PGC-1αとマイオカインに着目して〜』(静岡県立大学 食品栄養科学部 榛葉有希氏)を開催します。
(2019年6月25日更新)
- 2019年6月10日(月)に第94生命科学若手セミナー『生命現象の光操作技術の創出』(東京大学・総合文化研究科 佐藤守俊 博士)を開催します。
(2019年6月4日更新)
- 2019年5月31日(金)に第93生命科学若手セミナー『シアノバクテリアのエンジニアリングで何を目指すか?』(東京大学・総合文化研究科 池内昌彦 博士)を開催します。
(2019年5月20日更新)
- 2019年3月11日(月)に第92生命科学若手セミナー『ユニークなシアノバクテリアがもつ色素合成酵素PcyAの光受容と光合成に対応する機能分化』(静岡大学大学院 総合科学技術研究科 三宅敬太氏)と『光スイッチの開発を目指したシアノバクテリオクロムの分子基盤』(静岡大学理学部 伏見圭司 博士)を開催します。
(2019年3月7日更新)
- 2019年3月5日(火)に第91生命科学若手セミナー『L-アミノ酸を起点とするピラジン合成酵素群の発見とその解析』(静岡県立大学 薬食生命科学総合学府 本山智晴氏)を開催します。
(2019年2月22日更新)
- 2019年2月22日(金)に第90生命科学若手セミナー『光遺伝学セミナー:細胞内の分子を光で自在に操る技術』(コロンビア大学 河野風雲 博士)を開催します。
(2019年2月14日更新)
- 2018年12月21日(金)に第89生命科学若手セミナー『核酸立体構造を読みとる特殊ペプチド』(静岡大学学術院理学領域 大吉崇文 博士)と『異宿主による天然生理活性ペプチドの生産 』(静岡大学学術院農学領域 小谷真也 博士)を開催します。
(2018年12月11日更新)
- 2018年9月13日(木)に第88生命科学若手セミナー『ゼブラフィッシュを使って知る脊髄小脳変性症の発症の仕組み』(ドイツ・ブラウンシュバイク工科大学・動物学研究所 濤川一彦 博士)を開催します。
(2018年8月27日更新)
- 2017年12月22日(金)に第87生命科学若手セミナー『3つのアミノ酸からなるポリペプチドの単純さと複雑さ』(静岡大学学術院理学領域 大吉崇文 博士)と『ゲノムを掘りまくれ!! - ゲノムマイニングと異宿主生産 』(静岡大学学術院農学領域 小谷真也 博士)を開催します。
(2017年12月8日更新)
- 2017年10月5日(木)に第86生命科学若手セミナー『Relevance of talented streptomycetes for ecology, medicine and biotechnology(“才能ある細菌”ストレプトミセス属放線菌の生態,医療,生物工学との関連性)』(ドイツ・オスナブリュック大学 生物/化学部 Dr. Hildgund Schrempf)を開催します。
(2017年9月15日更新)
- 2017年9月26日(火)に第85生命科学若手セミナー『酸素非発生型光合成 ?光合成の起源と進化?』(首都大学東京 理工・生命科学 花田智 博士)を開催します。
(2017年9月26日更新)
- 2017年6月28日(水)に第84生命科学若手セミナー『可視光変動光が光合成に与える影響と遠赤色光による補光効果』(東京大学大学院理学系研究科 河野優 博士)を開催します。
(2017年6月21日更新)
- 2017年6月20日(火)に第83生命科学若手セミナー『「How Does Biotechnology Open New Avenues? - Innovative Tool Development & Human iPS Cell Modeling for Drug Development -」』(コロンビア大学 矢澤真幸 博士)を開催します。
(2017年5月22日更新)
- 2017年6月14日(水)に第82生命科学若手セミナー『幼虫が昇る「大人への階段」』(静岡県立大学 食品栄養科学部 大原裕也 博士)を開催します。
(2017年5月22日更新)
- 2017年5月17日(水)に第81生命科学若手セミナー『Self-organizationによるアフリカツメガエル半胚Twin形成メカニズム』(ハワード・ヒューズ医療研究所, カリフォルニア大学ロサンゼルス校 森山侑輝 博士)を開催します。
(2017年5月12日更新)
- 2016年12月21日(水)に第80生命科学若手セミナー『非ワトソンクリック型核酸を制御するタンパク質ファミリー』(静岡大学学術院理学領域 大吉崇文 博士)と『ゲノムマイニングによる天然生理活性ペプチドの探索』(静岡大学学術院農学領域 小谷真也 博士)を開催します。
(2016年12月2日更新)
- 2016年10月7日(金)に第79生命科学若手セミナー『植物病原細菌Pantoea ananatisの新規病原性遺伝子領域について』(静岡大学総合科学技術研究科農学専攻 久保田雄貴氏)を開催します。
(2016年8月31日更新)
- 2016年9月22日(木)に第78生命科学若手セミナー『生体高分子の恊働様式を進化デザインする』(千葉大学大学院工学研究科 梅野太輔 博士)を開催します。
(2016年9月12日更新)
- 2016年7月21日(木)に第77生命科学若手セミナー『植物病原菌の感染戦略におけるエフェクタータンパク質の病原性機能』(愛媛大学農学部食料生産学科 八丈野孝 博士)を開催します。
(2016年6月29日更新)
- 2016年7月8日(金)に第76生命科学若手セミナー『イオンチャネルの構造機能相関研究と応用技術開発』(光産業創成大学院大学・光バイオ分野 平野美奈子 博士)を開催します。
(2016年6月29日更新)
- 2016年6月27日(月)に第75生命科学若手セミナー『植物におけるチロシン合成経路の多様性進化』(ウィスコンシン大学マディソン校 前田宏 博士)を開催します。
(2016年6月16日更新)
- 2016年5月18日(水)に第74生命科学若手セミナー『地球の生命、宇宙の生命 -藍藻のcAMP信号伝達系から考える-』(大森正之 博士(東京大学名誉教授)を開催します。
(2016年5月18日更新)
- 2015年9月11日(金)に第73生命科学若手セミナー『光合成能力の強化に基づくバイオマス生産性の向上に向けた取り組み』(千葉大学 環境健康フィールド科学センター 矢守航 博士)を開催します。
(2015年8月28日更新)
- 2015年6月26日(金)に第72生命科学若手セミナー『複数コピーのゲノムを持つシアノバクテリアの増殖機構』(東京農業大学 応用生物科学部 渡辺智 博士)を開催します。
(2015年5月8日更新)
- 2015年5月29日(金)に第71生命科学若手セミナー『花が彩る分子メカニズムの解明 』(静岡大学農学部 中塚貴司 博士)を開催します。
(2015年5月8日更新)
- 2014年11月21日(金)に第70生命科学若手セミナー『脊椎動物のボディプラン?卵に背中を作る機構』(慶應義塾大学・環境情報学部 黒田裕樹 博士)を開催します。
(2014年11月6日更新)
- 2014年11月5日(金)に第69生命科学若手セミナー『紡錘体チェックポイント機構における新たな阻害機構の発見』(英国Cambridge大学 Gurdon Institute 伊澤大介 博士)を開催します。
(2014年10月30日更新)
- 2014年10月17日(金)に第68生命科学若手セミナー『光合成原核生物シアノバクテリアの光応答戦略解明とその応用利用』(静岡大学 理学研究科 生物学専攻 成川礼 博士)を開催します。
(2014年10月1日更新)
- 2014年7月25日(金)に第67生命科学若手セミナー『温帯域に生息する造礁サンゴの低水温ストレス応答と生存戦』(静岡大学 創造科学技術大学院 樋口富彦 博士)を開催します。
(2014年6月26日更新)
- 2014年7月4日(金)に第66生命科学若手セミナー『減数分裂の進行と染色体分配におけるオートファジーの役割』(静岡大学 創造科学技術大学院 博士課程3年 松原央達氏)を開催します。
(2014年6月26日更新)
- 2013年12月13日(金)に第65生命科学若手セミナー『葉緑体におけるホメオスタシスとストレス応答』(岡山大学 資源植物科学研究所 坂本亘 博士)と『光化学系II修復におけるD1タンパク質分解メカニズム』(岡山大学 資源植物科学研究所 加藤裕介 博士)を開催します。
(2013年11月11日更新)
- 2013年11月27日(水)に第64生命科学若手セミナー『テロメア維持破綻のゲノム全体への影響』(広島大学大学院 先端物質科学研究科 上野 勝 博士)を開催します。
(2013年11月11日更新)
- 2013年11月14日(木)に第63生命科学若手セミナー『タンパク質の表面構造比較手法の開発と機能解析への応用』(筑波大学大学院システム情報工学科 薬袋良一 博士)を開催します。
(2013年11月11日更新)
- 2013年9月20日(金)に第62生命科学若手セミナー『ゲノムからシアノバクテリアの光応答を読み解く』(豊橋技術科学大学エレクトロニクス先端融合研究所 広瀬侑 博士)を開催します。
(2013年8月7日更新)
- 2013年7月25日(木)に第61生命科学若手セミナー『オートファジー始動の分子基盤』(微生物化学研究所 藤岡優子 博士)を開催します。
(2013年6月13日更新)
- 2013年6月27日(木)に第60生命科学若手セミナー『DNA局所構造によるエピジェネティクスの制御』(静岡大学理学研究科化学専攻 大吉崇文 博士)を開催します。
(2013年6月13日更新)
- 2013年5月31日(金)に第59生命科学若手セミナー『骨芽細胞分化および初期発生過程においてSUMO化修飾が担う役割』(静岡大学教育学部理科教育講座 雪田聡)を開催します。
(2013年4月30日更新)
- 2012年12月13日(木)に第58生命科学若手セミナー『サンゴと褐虫藻の細胞内共生を遺伝子発現解析から明らかにする』(静岡大学創造科学技術大学院 湯山-樋口育子)を開催します。
(2012年12月1日更新)
- 2012年11月21日(水)に第57生命科学若手セミナー『カイコを用いた組換えタンパク質生産の改良』(静岡大学農学部 加藤竜也),『ファージ提示法を用いたモノクローナル抗体の開発と応用』(静岡大学農学部 董 金華)を開催します。
(2012年11月15日更新)
- 2012年11月2日(金)に第56生命科学若手セミナー『キトヘテロオリゴ糖の化学合成』(静岡大学農学部 米田夕子)を開催します。
(2012年10月5日更新)
- 2012年7月27日(金)に第55生命科学若手セミナー『植物のSOSシグナルに対する寄生蜂エルビアブラバチの応答は2段階の学習によって獲得される』(静岡大学機器分析センター 竹本裕之)を開催します。
(2012年6月29日更新)
- 2012年6月28日(木)に第54生命科学若手セミナー『長期の自発的運動(習慣的運動)がマウスの内臓脂肪低下および血漿アミノ酸レベルを変化させる』(静岡大学教育学部 竹下温子)を開催します。
(2012年6月23日更新)
- 2012年5月25日(金)に第53生命科学若手セミナー『ストレプトミセス属放線菌とキチンの深い関係』(静岡理工科大学理工学部 齋藤明広),『生命の仕組みを単純化して、生物的に振る舞う人工システムを造りたいですね。--- 発生・再生に学ぶ、自己修復分散制御システム』(静岡理工科大学総合情報学部 大椙弘順)を開催します。
(2012年5月14日更新)
- 2012年5月16日(水)に第52生命科学若手セミナー『微小な細菌が、虫の食餌や装いを変え、天敵からの逃れやすさも操作する!?』(富山大学 先端ライフサイエンス拠点 土'田努)を開催します。
(2012年5月14日更新)
- 2012年4月24日(火)に第51生命科学若手セミナー『コンピュータシミュレーションで生命現象を解明する』(慶應義塾大学・環境情報学部 内藤泰宏)を開催します。
(2012年4月17日更新)
- 2012年4月27日(金)に第50回生命科学若手セミナー『内分泌撹乱化学物質が甲状腺系に及ぼす影響 〜網羅的遺伝子発現解析の観点から〜』(静岡大学理学部生物科学科 石原顕紀)を開催します。
(2012年4月9日更新)
- 2012年3月17日(土)に第13回静岡ライフサイエンスシンポジウムを開催します。
(2011年12月23日更新)
- 2011年12月21日(水)に第49回生命科学若手セミナー『ラット初期発生及び肝再生過程におけるPDX-1転写因子の発現解析』(静岡大学理学部生物科学科 小池 亨,阿部 尚弘)を開催します。
(2011年12月16日更新)
- 2011年12月20日(火)に第48回生命科学若手セミナー『脱ユビキチン化酵素USP15はR-Smadのモノユビキチン化を介してTGFβシグナルを制御する』(イタリアPadua大学 Department of Medical Biotechnologies,Section of Histology and Embryology ポスドク 乾 雅史)を開催します。
(2011年11月2日更新)
- 静岡大学 浜松キャンパスで行われる「テクノフェスタ in 浜松(11/12-13)」と
静岡大学 静岡キャンパスで行われる「キャンパスフェスタ in 静岡(11/19-20)」
に静岡生命科学若手フォーラムでも出展することになりました。
(2011年10月23日更新)
- 2011年10月28日(金)に第47回生命科学若手セミナー『植物ウイルスがコードするRNAサイレンシング抑制タンパク質の解析』(静岡大学農学部共生バイオサイエンス学科 特任助教 根津 修)を開催します。
(2011年9月16日更新)
- 2011年9月27日(火)に第46回生命科学若手セミナー『腹が減ってからの戦(いくさ)〜飢餓環境はどのようにしてオートファジーを誘導するか〜』(基礎生物学研究所 鎌田 芳彰)を開催します。
(2011年9月16日更新)
- 2011年7月22日(金)に第45回生命科学若手セミナー『プロテオロドプシンを有する海洋細菌の光応答遺伝子発現機構〜米国ボストンでの留学体験談を交えながら〜』(静岡大学理学部地球科学科 講師・木村 浩之)を開催します。
(2011年7月13日更新)
- 2011年7月1日(金)に第44回生命科学若手セミナー『β-グルカンの免疫調節作用〜その吸収から分解まで〜』(静岡大学農学部応用生物化学科 助教・日野 真吾)を開催します。
(2011年6月15日更新)
- 2011年6月15日(水)に第43回生命科学若手セミナー『市販食品およびヒト手指から分離した黄色ブドウ球菌の性状と食中毒菌の不快臭の前駆体を利用した食中毒制御法の確立』(静岡県立大学食品栄養科学部 助教・島村 裕子)を開催します。
(2011年6月15日更新)
- 2011年3月4日(金)に平成22年度科学交流フォーラム『いのちと自然のハーモニー「生命活動が与える地球環境へのインパクト」〜自然の回復力による環境の再生〜』を開催します。
(2010年12月22日更新)
- 2010年12月15日(水)に第42回生命科学若手セミナー『酵母システムによるタンパク質生産と解析法 -味覚修飾タンパク質ミラクリンとヒト味覚受容体-』(静岡県立大学食品栄養科学部 助教・伊藤 圭祐)を開催します。
(2010年11月29日更新)
- 2010年10月13日(水)に第41回生命科学若手セミナー『テロメア結合 タンパク質TLSのグアニン四重鎖結合性の解析』(静岡大学創造科学技術大学院博士課程1年・高濱 謙太朗),『減数分裂におけるテロメアを介した染色体の動態制御機構』(静岡大学理学部化学科・山本 歩)を開催します。
(2010年11月29日更新)
- 2010年7月16日(金)に第40回生命科学若手セミナー『化学的視点から見た植物の防御機構』(静岡大学若手グローバル研究リーダー育成拠点・大西 利幸)を開催します。
(2010年11月29日更新)
- 2010年6月25日(金)に第39回生命科学若手セミナー『両生類の生活環境と生体調節』(静岡大学創造科学技術大学院・岡田 令子)および『酸性土壌における植物の耐性戦略』(静岡大学農学部応用生物化学科・一家 崇志)を開催します。
(2010年6月1日更新)
- 2010年1月21日(木)に第38回生命科学若手フォーラム特別セミナー『長寿医療と実験動物』(国立長寿医療センター加齢動物育成室長・田中 愼)を開催します。
(2010年1月8日更新)
- 2010年3月5日(金)に平成21年度科学交流フォーラム『生物のパワーはどこまで利用できるか-生物機能の活性化による有用物質生産-』を開催します。
(2009年12月14日更新)
- 2009年10月23日(金)に第37回生命科学若手フォーラム特別セミナー『ヤトロファセミナー』(高橋広明 講師・NPO法人地球と未来の環境基金/松田 智 講師・静岡大学工学部/明石 欣也 講師・奈良先端科学技術大学院大学)を開催します。
(2009年10月13日更新)
- 2009年7月14日(火)に第36回生命科学若手フォーラム特別セミナー『両生類の原腸形成運動について 〜頭が先か尻尾が先か?〜』(橋本主税・JT生命誌研究所主任研究員 / 大阪大学客員教授)を開催します。
(2009年7月9日更新)
- 2009年4月23日(木)に静岡生命科学若手フォーラム総会が開催され、新体制で新たなスタートを切りました。
(2009年5月1日更新)
- 2009年3月31日(火)に第32回生命科学若手フォーラム特別セミナー『シロイヌナズナにおける異なる組織由来のカルスの解析』(杉本 薫・カリフォルニア工科大学 Elliot Meyerowitz研究室)を開催します。
(2009年3月13日更新)
- 2009年3月6日(金)に平成20年度科学交流フォーラム『命をつむぐもの、命をつなぐもの〜染色体の素顔〜』を開催します。
(2009年2月3日更新)
- 2008年12月12日(金)に第31回生命科学若手セミナー『被子植物:キントラノオ目の系統とその花や果実の形態形質の進化』(静岡大学理学部生物科学科・徳岡 徹)および『光環境変化に対する光合成の応答 -光合成反応及び順化について-』(静岡大学農学部環境森林科学科・楢本 正明)を開催します。
(2008年12月1日更新)
- 2008年11月5日(水)に第30回生命科学若手セミナー『昆虫および昆虫細胞を用いた組換えタンパク質の生産について』(静岡大学農学部応用生物化学科・加藤竜也)および『海と微生物と微量金属:この三本の矢が大気の二酸化炭素を減らす?増やす?』(静岡大学理学部地球科学科・宗林留美)を開催します。
(2008年10月30日更新)
- 2008年11月4日(火)に第29回生命科学若手フォーラム特別セミナー『極端な雌偏向性比を示す寄生バチMelittobia』(安部 淳・岐阜大学応用生物)を開催します。>
(2008年10月24日更新)
- 2008年10月27日(月)に第28回生命科学若手セミナー『イソギンチャクのペプチド毒およびその前駆体の構造解析』(東海大学短期大学部食物栄養学科・本間 智寛)および『ジュウシマツNIf核へのムシモール刺激は「歌文法」を修飾する』(静岡理工科大学総合情報学部・奥村 哲)を開催します。
(2008年10月6日更新)
- 2008年9月19日(金)に第27回生命科学若手セミナー(静岡県立大学にて開催する特別セミナー)を開催します。
(2008年9月11日更新)
- 2008年7月18日(金)に第26回生命科学若手セミナー『地下圏微生物によるメタン生成と次世代バイオ燃料としての可能性』(木村 浩之・静岡大学理学部)を開催します。
(2008年7月12日更新)
- 2008年6月6日(金)に第25回生命科学若手セミナー『分裂酵母のTORシグナル伝達経路』(瓜谷眞裕・静岡大学理学部)および『出芽酵母のTORによる細胞周期進行制御』(丑丸敬史 氏・静岡大学理学部)を開催します。
(2008年6月2日更新)
- 2008年5月23日(金)に第24回生命科学若手フォーラム特別セミナー『放線菌の気菌糸誘導物質』(小谷真也・静岡大学創造科学技術大学院)および『イネの標的遺伝子改変法; Waxyターゲティングからの展開』(寺田理枝・基礎生物学研究所;分子遺伝学研究部門)を開催します。
(2008年5月17日更新)
- 2008年3月5日(水)に平成19年度科学交流フォーラム『共に生きる? ―生物の共生メカニズムから知る生き残り戦略―』を開催します。
(2008年2月1日更新)
- 2007年11月17日(土)に日本農芸化学会中部支部第151回例会若手シンポジウム「酸化ストレスに挑む:抗酸化性物質研究の現在」(第23回生命科学若手フォーラム特別セミナー・共催を開催しました。
(2007年11月12日更新)
- 2007年9月20日(木)に第21回生命科学若手フォーラム特別セミナー『受容体の膜輸送と分解を制御するCIN85の機能解析』(演者:下川 哲昭・群馬大学 大学院医学系研究科 器官機能生理学分野)を開催しました。
(2007年8月30日更新)
- 2007年9月21日(金)に第22回生命科学若手フォーラム特別セミナー『蛍光共鳴エネルギー移動法(FRET)を用いたlow density lipoprotein 受容体とアポリポプロテインEの分子間相互作用』(演者:山本大地 博士・Children’s Hospital Oakland Research Institute)を開催しました。
(2007年8月28日更新)
- 2007年8月1日(水)に第20回生命科学若手セミナー『無尾両生類のアクアポリンと環境適応』(演者:鈴木雅一・尾串雄次・田中滋康@静岡大学理学部生物学教室)および『無尾両生類の腹部皮膚を介した水吸収と化学感覚』(演者:竹内浩昭・両角博人・小柳奈保子@静岡大学理学部生物学教室)を開催しました。
(2007年7月21日更新)
- 2007年7月5日(木)に第18回生命科学若手フォーラム特別セミナー『マウスの頭部形成におけるレチノイン酸濃度の制御機構』(演者:上原雅行・大阪大学大学院生命機能研究科 個体機能学講座発生遺伝学グループ・特任研究員)を開催しました。
(2007年7月3日更新)
- 2007年7月13日(金)に第19回生命科学若手フォーラム特別セミナー『エンドリデュプリケーションを正に制御する因子の探索』(演者:吉積 毅・理化学研究所植物科学研究センター植物ゲノム機能研究チーム)を開催しました。
(2007年6月27日更新)
- 2007年6月18日(月)に第17回生命科学若手セミナー『静岡大学遺伝子実験施設の共同利用機器の紹介』(演者:道羅 英夫・静岡大学遺伝子実験施設)および『プロテアソームの活性調節機構の存在について』(演者:徳元 俊伸・静岡大学理学部生物科学科)を開催しました。
(2007年5月31日更新)
- 2007年5月24日(木)に第15回生命科学若手フォーラム特別セミナー『Mitotic chromosome condensation and segregation』(演者:Frank Uhlmann 博士・Cancer Research UK)を開催しました。
(2007年5月10日更新)
- 2007年6月8日(金)に第16回生命科学若手フォーラム特別セミナー『植物の時計と形の制御』(演者:溝口 剛・筑波大学大学院生命環境科学研究科)を開催しました。
(2007年5月9日更新)
- 2007年5月9日(水)に第14回生命科学若手セミナー『動脈硬化症って何? -免疫機能やホルモンとの関係-』(演者:茶山和敏・農学部応用生物化学科)および『クローン作りは細菌におまかせ!-昆虫細胞内共生細菌の働き-』(演者:田上陽介・農学部共生バイオサイエンス学科)を開催しました。
(2007年4月27日更新)
- 2007年4月20日(金)に第13回生命科学若手フォーラム特別セミナー『微生物、土、鉱物: 新しい視点をもとめて』(演者:服部 勉・東北大学名誉教授・アチックラボ代表)を開催しました。
(2007年4月23日更新)
- ・ホームページに「その他の活動」というコーナーを新設し、静岡新聞に掲載された若手フォーラムメンバーによるコラムを掲載しました。
(2006年12月18日更新)
- 2007年1月10日(水)〜11日(木)に平成18年度科学交流フォーラム『医学を支える生命科学の最前線』を開催しました。
(2006年12月15日更新)
- 2006年12月1日(金)に第12回生命科学若手フォーラム特別セミナー『子葉特異的葉緑体形成機構の解析』(演者:島田裕士・東京工業大学大学院生命理工学研究科)を開催しました。
(2006年11月07日更新)
- 2006年11月22日(水)に第11回生命科学若手セミナー『光とスピンによるタンパク質ラジカル反応の解析』(演者:小堀康博・静岡大学理学部化学科)を開催しました。
(2006年11月07日更新)
- 2006年10月27日(金)に第10回生命科学若手フォーラム特別セミナー『シロイヌナズナF-boxタンパク質ファミリーの機能解析』(演者:黒田浩文・理化学研究所 植物科学研究センター 植物ゲノム機能解析チーム)を開催しました。
(2006年10月11日更新)
- 2006年7月21日(金)に第9回生命科学若手セミナー『DNAの原子特異的反応とその応用 ーDNAの化学的性質から標的分子設計までー』(演者:大吉崇文・静岡大学理学部化学科)を開催しました。
(2006年6月15日更新)
- 2006年6月2日(金)に第8回生命科学若手セミナー『カンキツ果実の成熟過程におけるカロテノイド蓄積機構』(演者:加藤雅也・静岡大学農学部共生バイオサイエンス学科)を開催しました。
(2006年5月17日更新)
- 2006年5月12日(金)に第7回生命科学若手セミナー『減数分裂の染色体分配制御機構 ースピンドルチェックポイントとAPC活性化因子の働きー』(演者:山本 歩・静岡大学理学部化学科・助教授)を開催しました。
(2006年5月9日更新)
- 2006年3月24日(金)に第6回生命科学若手フォーラム特別セミナー『ポテトにおけるポテトウイルスX抵抗性遺伝子の単離と機能解析』を開催しました。
(2006年3月2日更新)
- 2006年3月1日(水)に平成17年度科学交流フォーラム静岡発バイオサイエンス
『ドラえもんの道具 人間製造機は作れるか?〜発生生物学の現在〜』を開催しました。
(2006年2月16日更新)
- 2006年2月10日(金)に平成17年度科学交流フォーラム静岡発バイオサイエンス
『植物のイソプレノイドと二次代謝産物研究』を開催しました。
(2006年1月23日更新)
- 2006年1月13日(金)に平成17年度科学交流フォーラム静岡発バイオサイエンス
『染色体動態研究の最前線』を開催しました。
(2005年12月22日更新)
- 2005年12月16日(金)に平成17年度科学交流フォーラム静岡発バイオサイエンス
『植物ゲノム情報を利用した、遺伝子機能解析』を開催しました。
(2005年11月17日更新)
- 2005年11月24日(木)に第5回生命科学若手セミナーを開催しました。
(2005年11月16日更新)
- 2005年10月24日(月)に第4回生命科学若手セミナーを開催しました。
(2005年10月17日更新)
- 2005年7月21日(木)に第3回静岡大学ライフサイエンスシンポジウム(第11回静岡大学大学院理工学研究科シンポジウム)を開催しました。
(2005年7月11日更新)
- 2005年6月24日(金)に第3回生命科学若手セミナーおよび静岡県立大学・静岡大学生命科学系若手教員交流会を開催しました。
(2005年6月20日更新)
- 2005年5月26日(木)に第2回生命科学若手セミナーを開催しました。
(2005年5月19日更新)
- 2005年4月28日(木)に第1回生命科学若手セミナーおよび総会を開催しました。
(2005年4月25日更新)
- 2005年1月31日(月)に第2回静岡大学ライフサイエンスシンポジウムを開催しました。
(2005年1月21日更新,要旨集pdf掲載)
- 2004年10月6日(水)に第1回静岡大学ライフサイエンスシンポジウムを開催しました。
(2004年8月21日更新)
- 静岡大学生命科学若手フォーラムを設立しました。
(2004年8月21日更新)
ご意見・お問い合わせはまで
Copyright(C) Forum for Young Life Scientists in Shizuoka University. All Rights Reserved.