第23回オートプシー・イメージング(Ai)学会学術大会開催のご案内

目次

大会概要

テーマ 地域に根差し世界に発信する日本のAi
主催者 オートプシー・イメージング学会
理事長 伊藤憲佐(亀田総合病院 救命救急科 部長)
大会長 飯野守男(鳥取大学医学部法医学分野 教授)
開催日時
2025年8月23日(土) 13:00 - 17:00
2025年8月24日(日) 09:30 - 13:00 予定
会場
米子コンベンションセンター 小ホール (鳥取県米子市末広町294)
(アクセス https://www.bigship.or.jp/bigship/guest/15/)
※(ご注意下さい)羽田空港からお越しの方へ
 最寄空港は「米子鬼太郎空港」です。お間違えの無いようにお願いいたします。
開催形式
会場型のみ
参加対象
Ai学会会員、または医療関係者、警察関係者、消防関係者、医学・医療系の大学等に在籍する学生

大会長あいさつ

鳥取大学医学部法医学分野 教授
オートプシー・イメージング学会 副理事長
飯野 守男

 この度、令和7年8月23・24日の両日、鳥取県米子市で第23回オートプシー・イメージング(Ai)学会学術総会を開催することになりました。
 本総会のテーマは 「地域に根差し世界に発信する日本のAi」 です。日本におけるAiの発展は、地域医療や司法の現場での活用を通じて独自の進化を遂げてきました。そして今、私たちはその実績を基に、世界へと新たな発信をする時を迎えています。
 今回は、本学会として 初めて山陰地方、鳥取の地で開催 できることを大変嬉しく思います。鳥取県は、地域医療と法医学の連携を重視し、医療・警察・行政が一体となって死因究明や医療安全の向上に取り組んできた地域のひとつです。この地での開催を通じて、地域に根差したAiの取り組みを深めるとともに、その成果を全国、さらには世界へと発信していきたいと考えております。また、通常は1日のみ開催の本学会を、今回は2日間にわたり開催いたします。これにより、より多くの研究成果を発表し、深い議論を行うとともに、参加者の皆様に山陰地方の魅力を存分に感じていただければと思います。
 本総会では、「国際社会と日本発のAi」 をテーマにシンポジウムを開催し、日本のAiが世界にどのように貢献できるのかを議論します。技術革新が進む中で、日本のAiが持つ可能性と国際社会への影響を考える機会となることを期待しています。
 また、「地方県におけるAiの役割〜人口最少県の取り組み〜」 をテーマにパネルディスカッションを行います。人口減少が進む中、地方における死因究明や医療安全への取り組みは、今後ますます重要になります。本ディスカッションを通じて、人口54万人という人口最少県である鳥取県ならではの課題とその解決策を共有し、日本全体のAi発展に寄与したいと考えています。
 本総会が、参加者の皆様にとって実り多い学びと交流の場となることを願っております。皆様と共に、日本のAiの未来を考え、さらなる発展につなげてまいります。
 最後に、本学術総会の開催にご尽力いただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、オートプシー・イメージング学会へのご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 令和7年3月吉日

プログラム (予定)

2025年8月23日(土)

13:00-17:00

開場

開会式 大会長挨拶

飯野守男 (第23回Ai学会学術大会 大会長)

一般演題:セッション 1

一般演題:セッション 2

シンポジウム「国際社会と日本発のAi」

17:00-17:30

総会 (会員のみ)

2025年8月24日(日)

09:30-13:00

一般演題:セッション 3

一般演題:セッション 4

パネルディスカッション「地方県におけるAiの役割〜人口最少県の取り組み〜」

次期大会長挨拶

大竹雅広 (日本歯科大学 新潟生命歯学部 外科)

閉会式 大会長御礼

飯野守男 (第23回Ai学会学術大会 大会長)

閉会

情報交換会

2025年8月23日(土) 18:00〜20:00
会場:レストラン ル・ポルト (学会場と同じコンベンションセンター内1階)
・情報交換会への参加は事前登録が必要です(参加費と別途¥6,000)

【 参加者の皆さまへ 】

◆ 参加受付

・受付場所 … 米子コンベンションセンター(ビッグシップ) 小ホール(鳥取県米子市)
・受付日時 … 2024 年8 月23 日(土) 12:00-13:00、24日(日)09:00-9:30
※会員の方は12:20~13:00に総会受付を別途行っていただきます。
・すべての参加者は、来場時に受付をしていただきます。
・事前参加登録された方は受付で所属と氏名をお申し出ください。
・当日参加の方は受付で参加費を現金でお支払いください。
・受付後、大会用ネームカードとストラップ(名札)をお渡ししますので、所属と氏名をご記入の上、会場内では必ず着用してください。

◆ 学術大会参加費

・会 員 … 〈事前登録〉 ¥3,000、〈当日参加〉 ¥4,000
・非会員 … 〈事前登録〉 ¥4,000、〈当日参加〉 ¥5,000
・学 生 … 〈事前登録〉 ¥1,000、〈当日参加〉 ¥1,000
※学生には大学院生を含みません。
・情報交換会参加費 … 〈事前登録〉 ¥6,000 (参加費と別途)

◆ 領収書・参加証明書について

・領収書・参加証明書は受付でお渡しする大会用ネームカードと一緒に印刷されています。

◆ 会期中のお願い

・演者に対する質問や共同演者の追加発言は、簡潔にまとめて、座長の許可を得て、所属、氏名を述べてから発言してください。
・発表スライドの写真撮影、ビデオ撮影、録音は固く禁止いたします。
・発表会場内では携帯電話等はマナーモードに設定の上、通話はご遠慮ください。
・敷地内はすべて禁煙です。

◆ その他

・厳しい残暑が予想されます。クールビズでの参加を推奨します。
・大会開催期間中、開催終了後を含め、Web 配信はありません。
・「日本診療放射線技師会が許可したAiに関する講演会等の受講(5カウント)」に申請予定です。

【 発表者の皆さまへ 】

◆ 発表形式・時間

・演者は当学会員であること
・口述発表とし、発表言語は原則として日本語でお願いいたしますが、英語での発表も受け付けます。
・発表7 分、質疑応答3 分の時間を厳守してください。
・発表開始時間の15 分前までに次演者席に、ご着席ください。
・発表スライドは演者ご自身で演台上のPCを用いて操作していただきます。

◆ 発表スライドの作成・提出

・こちらで用意するPCのOSはWindows10です。原則、ご自身のPCによる発表は不可とします。
・発表用スライドはMicrosoft Power Point 2019以上で作成し、拡張子は.pptxで保存してください。
※PowerPoint2019以前で作成した場合、フォント、行間ズレなどが生じる可能性があります。
・必ず事前にご自身でウイルスチェックを行ってください。
・スライドのサイズは16:9で作成してください。
・発表スライドのデータファイルは2日前の08月21日(木)までに事務局までメールで提出してください。以降に修正、訂正が必要な場合、当日USBメモリーに入れてご持参ください。
※お預かりした発表スライドのデータファイルは大会終了後に責任を持って削除いたします。
・産学連携による臨床研究の適正な推進を図り、科学性・倫理性を担保に遂行された臨床研究成果の発表における中立性と透明性を確保するため、全ての発表者に利益相反(Conflict Of Interest ; COI)の有無に関するスライドの挿入をお願いいたします。
※利益相反(COI) 開示スライド例は以下のリンクよりダウンロードできます。
 利益相反 (COI) 開示スライド例 COI ver.2 (Microsoft Powerpoint形式)

【 座長の皆さまへ 】

・セッション開始時間までに座長席に、ご着席ください。時間になりましたら、セッションと座長の紹介がアナウンスされます。その後、演者の「演題名」、「施設名」、「氏名」を紹介して発表を始めさせてください。
・1演題10 分(発表7分+質疑応答3 分)を厳守して進行をお願いいたします。
・質問者には所属施設名、氏名を明らかにした後に発言させてください。
・各演題の間には準備時間を設けておりませんので、速やかに次の演題へ移行できるようご留意いただき、セッション終了時間の厳守をお願いいたします。

参加登録

登録期間
2025年4月22日(月)~7月19日(土)
登録方法
以下URLの専用フォーム(peatix)から登録
〜準備中です〜

演題募集

  • 登録期間:2025年04月22日(月)~06月28日(土)
  • 演者資格:筆頭発表者はAi学会会員であること
  • 発表形式:口演発表のみ
  • 登録方法:Ai学会ホームページより所定の抄録様式をダウンロードし、演題登録用アドレス宛に送付
  • 抄録様式:抄録様式ダウンロード

    ※ 抄録は次の項目を満たして下さい。
    ① タイトル:和文・英文
    ② 発表者:和文・英文(演者には下線)
    ③ 所属:和文・英文
    ⓸ 抄録:和文 1000 字以内(簡単な英文の追加を推奨)
    ⑤ 象徴的な画像(任意):JPEG で 2 枚まで、印刷はモノクロ ― 任意
    演題登録用アドレス: aigakkaijimu@gmail.com

  • 採否結果: 7月中旬頃に演者にメールで通知