学会誌
論文抄録
『医学教育』48巻・第5号【抄録】2017年11月01日
INDEX | |
---|---|
原 著 | 医師臨床研修の現状と課題: 制度見直しに向けた研修・指導経験者に対するフォーカスグループインタビューから …武冨 貴久子,大滝 純司,川畑 秀伸,福井 次矢
|
総 説 | シリーズ:初期臨床研修と医学教育(第1回) 臨床研修制度のふりかえり
…日本医学教育学会 卒後・専門教育委員会 高橋 弘明,小西 靖彦,青松 棟吉 石原 慎,清水 貴子,高橋 誠,中川 晋 望月 篤,安井 浩樹 |
委員会報告 | シミュレーション医学教育に関する全国アンケート調査2016
…日本医学教育学会第18期教材開発・SP委員会&第19期学習方略委員会
石川 和信,小林 元,菅原 亜紀子,諸井 陽子 小松 弘幸,廣橋 一裕,首藤 太一 |
委員会報告 | ワークショップ「共感と〈患者視点〉――医学教育への示唆」開催報告
…日本医学教育学会プロフェッショナリズム・行動科学委員会 孫 大輔,松繁 卓哉,牛山 美穂,畠山 洋輔,三澤 仁平 朝比奈 真由美,飯田 淳子,井上 千鹿子,大磯 義一郎 樫田 美雄,児玉 聡,錦織 宏,野村 英樹,平山 陽示 星野 晋,米田 博,和泉 俊一郎,宮田 靖志 |
招待論文 | 懸田賞受賞者によるリレー・エッセイ:平成15年度受賞(第8号) AI技術の進展と医学教育 …栗原 幸男 |
掲示板 | アナウンスメント:ワークショップ「一般化可能性理論について:入門編」 |
意 見 | 第48巻4号 座談会「再考:アクティブ・ラーニング」を読んで
…小嶋 雅代 |
意 見 | テーラーメイド教育を実現するためのeラーニングの活用
…松下 毅彦 |
意 見 | プレゼンテーション評価シートの導入による学生発表会の改善
…中島 昭,近藤 一直,宮地 栄一,飯塚 成志,池本 和久,石原 悟 大熊 真人,金子 葉子,河合 房夫,小谷 侑,菅沼 由唯,長崎 弘 原田 信広,吉田 友昭,稲垣 秀人,土田 邦博,山口 央輝 |
意 見 | 学会大会におけるモバイルアプリの必要性: Guidebookアプリ利用に関する一考察
…淺田 義和 |
掲示板 | 医学教育学・医療者教育学専門職修士課程の国際基準―日本語版の開発
…及川 沙耶佳,錦織 宏 |
大会報告 | 第49回日本医学教育学会大会運営報告
…相馬 仁 |
制度見直しに向けた研修・指導経験者に対する フォーカスグループインタビューから
武冨 貴久子*1 大滝 純司*1 川畑 秀伸*1 福井 次矢*2
要旨:
背景:医師臨床研修における目標や評価について,研修経験者の意見からその現状と課題を把握することを目的として質的方法による調査研究を行った.
方法:臨床研修制度を研修医や指導医として経験した20名を対象に,Skypeソフトウェアを利用したフォーカスグループインタビューで制度の目標や評価の現状と課題に関する情報や意見を収集,得られた音声データをテキスト化し内容分析を行った.
結果:インタビュー内容は,「到達目標」,「評価」,「研修制度」の3つの大項目に分類され,それぞれの「肯定的意見」,「否定的意見」,「中立的意見」の中項目に集約できた.
考察:本結果は今後の制度見直しの基礎資料としての活用が期待される.
キーワード:医師臨床研修,フォーカスグループインタビュー
Kikuko TAKETOMI*1 Junji OTAKI*1 Hidenobu KAWABATA*1 Tsuguya FUKUI*2
Abstract:
Introduction: We conducted a survey to examine the current state of objectives, evaluation, and issues related to the current clinical resident training system.
Methods: We conducted focus group interviews using Skype software for qualitative analysis and classified the data using content analysis. The subjects were 20 experienced residents and/or attending physicians from the current and previous training systems.
Results: The collective opinions were classified as positive, negative and neutral opinions with respect to ‘objectives’, ‘evaluation’ and ‘training program’.
Discussion: The findings are expected to provide a basis for revising the current system.
Key words: clinical training system, focus group interview
*1 北海道大学大学院医学研究院医学教育推進センター, Center for Medical Education, Faculty of Medicine, Hokkaido University
[〒060-8638 北海道札幌市北区北15条西7丁目]
*2 聖路加国際大学 St. Luke’s International University
受付:2017年1月12日,受理:2017年9月24日
臨床研修制度のふりかえり
日本医学教育学会 卒後・専門教育委員会
高橋 弘明*1 小西 靖彦*2 青松 棟吉*3 石原 慎*4
清水 貴子*5 高橋 誠*6 中川 晋*7 望月 篤*8 安井 浩樹*9
要旨:
医学教育は医療人の育成にとって非常に重要な分野の一つである.そして医療人教育には卒前から生涯教育への連続性も必要である.日本医学教育学会卒後・専門研修委員会は,卒後教育の特に初期臨床研修に焦点を当て,初期臨床研修と卒前医学教育,そして専門教育,生涯教育へのつながりを医学教育の観点から考えるシリーズを企画した.その初回として,本稿では研修制度必修化の経緯,見直しによる現在のプログラムや研修体制,修了基準など.平成16年度から施行された臨床研修制度のあらましをふりかえる.
キーワード:臨床研修制度,研修プログラム,目標,評価,修了基準
Japan Society for Medical Education,
Postgraduate Medical Education Committee
Hiroaki TAKAHASHI*1 Yasuhiko KONISHI*2 Muneyoshi AOMATSU*3 Shin ISHIHARA*4
Takako SHIMIZU*5 Makoto TAKAHASHI*6 Susumu NAKAGAWA*7 Atsushi MOCHIZUKI*8
Hiroki YASUI*9
Abstract:
Medical education is one of the most important fields for the development of the medical profession. Continuity from college to lifelong education is also necessary. Post-graduate Medical Education Committee of Japan Society for Medical Education planned a series that focused on the postgraduate medical training system in Japan. The project describe the relationship between postgraduate medical training, undergraduate medical education, specialty training, and lifelong development from the viewpoint of medical education. For the first time in this series, we describe the postgraduate medical training system that has been compulsory since 2004, including its history, current programs, completion criteria, and others factors.
Key words: postgraduate medical training system, medical training program, objectives, evaluation, completion criteria
*1 岩手県立中央病院医療研修部,Department of Medical Education, Iwate Prefectural Central Hospital
[〒020-0066 盛岡市上田1-4-1]
*2 京都大学医学教育・国際化推進センター,Medical Education Center, Kyoto University
*3 佐久総合病院研修医教育科,Department of Medical Education, Saku Central Hospital
*4 藤田保健衛生大学地域医療学,Department of Community Medicine, Fujita Health University
*5 聖隷福祉事業団顧問,Adviser, Headquarters, Seirei Social Welfare Community
*6 東京医科歯科大学臨床医学教育開発学,Department of Medical Education Research and Development, Tokyo Medical and Dental University
*7 東京都済生会中央病院人材育成センター,Center for Human Resource Development, Tokyo Saiseikai Central hospital
*8 聖マリアンナ医科大学医学教育文化部門医学教育研究分野,Research Institute for Medical Education, St. Marianna University School of Medicine
*9 美幌町立国民健康保険病院(呼吸器内科),National Insurance Bihoro Municipal Hospital
受付:2017年8月6日,受理:2017年8月23日
日本医学教育学会第18期教材開発・SP委員会&第19期学習方略委員会
石川 和信*1,6 小林 元*1,7 菅原 亜紀子*2,7 諸井 陽子*3,7
小松 弘幸*4,6 廣橋 一裕*5,6 首藤 太一*5,6
要旨:
日本におけるシミュレーション医学教育の現状を2016年に全国アンケートにより調査し,先行調査と比較した.スキルスラボは新たに2大学に開設され,76校中74校(97%)に設置されていた.平均施設面積は,214 m2から,339 m2に拡大し,医学生の年間利用数は,1,402人から1,978人に増加していた.しかしながら,共用試験OSCE後の臨床実習でのスキルスラボの活用は4診療科,模擬患者参加型教育の実施は29校(38%)に留まった.臨床実習前教育としてタスクトレーニングの活用が増えているが,多様な状況への対応を学ぶシナリオ学習やチーム学習の拡充が必要と推察される.管理運営面では,専任スタッフの確保,安定的任用,施設維持の財務上の問題点が報告された.
キーワード: シミュレータ,シミュレーション教育,スキルスラボ,全国調査,医学教育
The 18th Educational Materials’ Development Committee &
The 19th Learning Strategies Development Committee, Japan Society for Medical Education
Kazunobu ISHIKAWA*1, 6 Gen KOBAYASHI*1, 7 Akiko SUGAWARA*2, 7 Yoko MOROI*3, 7
Hiroyuki KOMATSU*4, 6 Kazuhiro HIROHASHI*5, 6 Taichi SHUTO*5, 6
Abstract:
Recent changes in patient safety policy have led to the increasing significance of simulation-based medical education. However, among Japanese medical schools, we have confirmed considerable differences in simulation-based, clinical clerkship learning environments that may affect different learning opportunities for trainings with simulators or simulated patients. We conducted nationwide surveys on the prevalence and application of clinical skills laboratories for clerkships in 2012 and 2016. Registered questionnaires were sent to all medical schools (n=80). The response rate was 95%. Seventy-four schools (97%) have installed a skills laboratory. Floor space for the laboratory varied from 214 m2 in 2012 to 339 m2 in 2016. The mean number of annual uses by medical students increased from 1,402 to 1,978, Although there were favorable changes, such as more spacious learning areas and an increase in annual uses by medical students, there were significant disparities in the implementation of simulation-based learning among schools. For example, only 29 schools (38%) implemented training programs with simulated patients. Further effort to spread learning with simulated patients seems necessary.
Key words: simulator, simulation-based education, clinical skills laboratory, national survey, medical education
*1 国際医療福祉大学 医学部 医学教育統括センター・シミュレーションセンター,Office of Medical Education & Simulation Center, School of Medicine, International University of Health and Welfare
[286-8686 千葉県成田市公津の杜4丁目3番地]
*2 福島県立医科大学 評価室,Center for Education Monitoring, Fukushima Medical University
*3 福島県立医科大学 医療人育成・支援センター,Center for Medical Education and Career Development, Fukushima Medical University
*4 宮崎大学 医学部 医療人育成支援センター,Center for Medical Education and Career Development, Faculty of Medicine, University of Miyazaki
*5 大阪市立大学大学院 医学研究科 総合医学教育学,Department of Medical Education and General Practice, Osaka City University Graduate School of Medicine
*6 委員,Committee member
*7 協力者,Collaborator
受付:2017年6月24日,受理:2017年8月5日
日本医学教育学会プロフェッショナリズム・行動科学委員会
孫 大輔*1 松繁 卓哉*2 牛山 美穂*3,3) 畠山 洋輔*4,3) 三澤 仁平*5,3 朝比奈 真由美*6
飯田 淳子*7 井上 千鹿子*8 大磯 義一郎*9 樫田 美雄*10 児玉 聡*11 錦織 宏*12
野村 英樹*13 平山 陽示*14 星野 晋*15 米田 博*16 和泉 俊一郎*17,2) 宮田 靖志*18,1)
要旨:
医学教育において「共感」を含むヒューマニティ教育の重要性が増している.そのような中,日本医学教育学会プロフェッショナリズム・行動科学委員会は,「共感と〈患者視点〉――医学教育への示唆」と題したワークショップを開催した.医療情報学,医療人類学,医療社会学などの知見から,〈患者視点〉には不確実性が存在すること,また患者を診療する医療者の視点にも不確実性が存在することが論じられた.医療者の「共感」において重要なことは,患者を説得するための戦略としてそれを用いるのではなく,〈患者視点〉の不確実性を考慮した,相互的で流動的に意思決定していくようなモデルを模索していくことであろう.
キーワード:医学教育, 共感,患者視点,不確実性,患者の選択
Committee on Professionalism and Behavioral Sciences, the Japan Society for Medical Education
Daisuke SON*1 Takuya MATSUSHIGE*2 Miho USHIYAMA*3, 3) Yosuke HATAKEYAMA*4, 3)
Jimpei MISAWA*5, 3) Mayumi ASAHINA*6 Junko IIDA*7 Chikako INOUE*8 Giichiro OISO*9
Yoshio KASHIDA*10 Satoshi KODAMA*11 Hiroshi NISHIGORI*12 Hideki NOMURA*13
Yoji HIRAYAMA*14 Shin HOSHINO*15 Hiroshi YONEDA*16 Shun-ichiro IZUMI*17, 2)
Yasushi MIYATA*18, 1)
Abstract:
The importance of humanity education including “empathy” in medical education is increasing. Considering this, the Committee on Professionalism and Behavioral Sciences of the Japan Society for Medical Education organized a workshop titled, “Empathy and ‘Patients’ Perspectives’—Suggestion for Medical Education”. On the basis of findings from several medical fields, including medical informatics, medical anthropology, and medical sociology, we discussed the issue of uncertainty in patients and healthcare professionals’ perspectives. We concluded that healthcare professionals should not empathize with patients as a strategy for persuasion but as a way to seek a mutual and flexible decision-making model that considers the uncertainty of patient perspectives.
Key words: medical education, empathy, patient perspectives, uncertainty, patient, choice
*1 東京大学大学院医学系研究科 医学教育国際研究センター, International Research Center for Medical Education, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
*2 国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部, Department of Health and Welfare Services, National Institute of Public Health
*3 日本学術振興会特別研究員RPD, 慶應義塾大学, Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science, RPD, Keio University
*4 日本医療機能評価機構 EBM医療情報部, Department of EBM and Guidelines, Japan Council for Quality Health Care
*5 日本大学医学部 医療管理学分野, Department of Health Care Services Management, Nihon University School of Medicine
*6 千葉大学医学部附属病院 総合医療教育研修センター, Health Professional Development Center, Chiba University Hospital, School of Medicine Chiba University
*7 川崎医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉学科, Department of Social Work, Faculty of Health and Welfare, Kawasaki University of Medical Welfare
*8 日本医科大学 医学教育センター, Center for Medical Education, Nippon Medical School
*9 浜松医科大学医学部, Hamamatsu University School of Medicine
*10 神戸市看護大学看護学部, Kobe City College of Nursing
*11 京都大学大学院文学研究科, Graduate School of Letters, Kyoto University
*12 京都大学大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター, Medical Education Center, Graduate School of Medicine, Kyoto University
*13 金沢大学附属病院 総合診療部, Department of General Medicine, Kanazawa University Hospital
*14 東京医科大学 総合診療医学分野, Department of General Medicine and Primary Care, Tokyo Medical University
*15 山口大学国際総合科学部, Faculty of Global and Science Studies, Yamaguchi University
*16 大阪医科大学 神経精神医学教室, Department of Neuropsychiatry, Osaka Medical College
*17 東海大学医学部 教育計画部, Department of Academic and Student Services, Tokai University School of Medicine
*18 愛知医科大学医学部 地域医療教育学寄附講座 医学教育センター, Department of Primary Care and Community Health, Medical Education Center, Aichi Medical University School of Medicine
1) 委員長 Chairman, 2) 副委員長 Vice-Chairman, 3) 協力者 Collaborator
AI技術の進展と医学教育
栗原 幸男*
はじめに
医学教育でのコンピュータを活用し支援教育(CAI: Computer Assisted Instruction)に関する国際共同実験の取り組みに対して懸田賞をいただいて早10数年が過ぎたが,受賞に見合った貢献を医学教育においてできておらず,幾分申し訳ない思いがしている.今回,「受賞者によるリレー・エッセイを」ということなので,医学教育の発展への刺激剤に少しでもなればと思い,エッセイを書かせていただくことにした.この間,医学教育への直接的な活動はしていないので,過去の医学教育のCAI活動を振り返ると共に,昨今のAI技術の進展が医学教育に与える影響について少し考察させていただく.
*高知大学医学部看護学科保健医療情報学,Division of health informatics, Nursing Course of Kochi Medical School
小嶋 雅代*
*名古屋市立大学大学院医学研究科 医学・医療教育学分野
松下 毅彦
キーワード:テーラーメイド教育,eラーニング,学習者制御
Takehiko MATSUSHITA
Key words: tailor-made education, e-learning, learner control
広島大学医学部附属 医学教育センター, Center for Medical Education, Faculty of Medicine, Hiroshima University
中島 昭*1 近藤 一直*2 宮地 栄一*3 飯塚 成志*4 池本 和久*2 石原 悟*5
大熊 真人*3 金子 葉子*6 河合 房夫*3 小谷 侑*6 菅沼 由唯*2 長崎 弘*6
原田 信広*5 吉田 友昭*7 稲垣 秀人*8 土田 邦博*9 山口 央輝*10
キーワード:プレゼンテーション技術,ピア評価シート,自己評価シート,小グループ学習
Key words: presentation skill, peer review sheet, self-reflection sheet, small group learning
*1 藤田保健衛生大学医学部生理化学
[〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1-98]
*2 藤田保健衛生大学医学部薬理学
*3 藤田保健衛生大学医学部生理学Ⅱ
*4 藤田保健衛生大学医学部臨床医学総論
*5 藤田保健衛生大学医学部生化学
*6 藤田保健衛生大学医学部生理学Ⅰ
*7 藤田保健衛生大学医学部生物学
*8 藤田保健衛生大学総合医科学研究所分子遺伝学
*9 藤田保健衛生大学総合医科学研究所難病治療学
*10 藤田保健衛生大学総合医科学研究所医高分子学
淺田 義和
要旨:
医学教育学会大会における参加者の利便性を高める方法の一つとして,学会大会に関するモバイルアプリの配信が考えられる.アプリを通じて大会プログラムや抄録の情報を配信することができれば,参加者は最新情報を得やすくなり,かつ重たい冊子を持ち歩かずとも学会に参加することが可能となる.欧州医学教育学会(AMEE)でも利用されているGuidebookなどを活用すれば,安価でかつ容易に大会用アプリを作成できる.導入にあたっては費用の発生など課題もあるが,学会員全体へもたらされる利益を考えれば十分に検討する価値のあるものと考える.
A Discussion About the “Guidebook” App
自治医科大学情報センター
及川 沙耶佳*1 錦織 宏*1
Standards for Master’s Degrees in Medical
and Health Professions Education in Japanese
Sayaka OIKAWA*1 Hiroshi NISHIGORI*1
*1 京都大学大学院医学研究科医学教育・国際化推進センター,Medical Education Center, Graduate School of Medicine, Kyoto University
[〒606-8501 京都府京都市左京区吉田近衛町]
第49回日本医学教育学会大会実行委員長 札幌医科大学 医療人育成センター 相馬 仁