会員専用ページ facebook facebook

学会誌

論文抄録

『医学教育』48巻・第6号【抄録】2017年12月27日

INDEX
追悼特集 日野原重明先生を偲ぶ
…岩﨑 榮,紀伊國 献三,吉岡 俊正,松谷 有季雄,植村 研一
伴 信太郎,福井 次矢,鈴木 康之,齋藤 宣彦
原 著 地域枠医学生の奨学金返還の可能性と関連要因の検討
…片岡 義裕,高屋敷 明由美,前野 哲博
教育実践研究 臨床研修医を対象とした,シナリオを用いてプロフェッショナリズムを考えるワークショップの経験
…篭島 充
総 説 シリーズ:初期臨床研修と医学教育(第2回)
卒前医学教育の現状と初期臨床研修へのつながり
…日本医学教育学会 卒後・専門教育委員会
小西 靖彦,高橋 弘明,青松 棟吉,石原 慎
清水 貴子,高橋 誠, 中川 晋,望月 篤,安井 浩樹
短 報 医学部医学科における医薬品プロモーションに関する卒前教育の実態調査
…齋藤 さやか,前野 貴美,宮田 靖志,前野 哲博
招待論文 懸田賞受賞者によるリレー・エッセイ:平成24年度受賞(第19号)
医学教育を変革させるドライビングフォースとしての教育理論と教育研究:型があっての型破り
…西城 卓也
特別寄稿 医学教育分野別評価の意義と展望
…奈良 信雄
掲示板 R. M. Harden教授と医学生との対話記録:卒前医学教育認証評価基準の役割とは何か
…池尻 達紀,荘子 万能,柴原真知子
掲示板
(意 見)
地域医療教育・キャリア教育研究での留意点~情報バイアスを中心に~
…賀來 敦
掲示板
(意 見)
キャリア支援者のためのワークショップ開催報告:研修医育成は3軸の視点で紐解く
…賀來 敦
掲示板
(ニューズ)
第66回医学教育セミナーとワークショップ in 岡山大学
…恒川 幸司,万代 康弘
掲示板
(アナウンスメント)
第3回 一般教養・基礎社会医学系教員のための カリキュラムプランニングワークショップ
掲示板
(アナウンスメント)
第67回医学教育セミナーとワークショップのおしらせ
…西城 卓也,小西 由樹子
追悼特集:日野原 重明先生を偲ぶ

訃 報

本学会名誉会長,日野原重明先生は,7月18日,105歳で永眠されました.
先生は本学会創設メンバーのお一人であり,医師としての基本的なあり方についての教育,ワークショップスタイルの教育研修の普及など,我が国の医学教育の発展を常に先導してこられました.
ここに深く哀悼の意を表し,先生の安らかな旅立ちをお祈り申し上げます.

日本医学教育学会 理事長 鈴木康之


ご略歴

日野原 重明(ひのはら しげあき)
1911(明治44)年10月4日生まれ.山口県出身

1937年京都帝国大学医学部卒業.1941年聖路加国際病院に内科医として赴任.1974~1998年聖路加看護大学(現聖路加国際大学)学長,1992~1996年聖路加国際病院院長を務めた.現在,聖路加国際病院名誉院長,聖路加国際大学名誉学長,学校法人聖路加国際大学名誉理事長.戦後,日本に米国医学を導入した第一人者で,日本の臨床医学,医師教育,看護教育の発展に尽力.患者参加型医療,予防医学,終末期医療の推進など画期的な医療改革に取り組む.1973年ライフ・プランニング・センターを設立し,「自分の健康は自分で守る」ための健康教育を推進,「生活習慣病」の呼称を提案.1993年には,日本初の独立型ホスピス「ピースハウス病院」を開院した.1995年の地下鉄サリン事件では,災害・緊急時に備えた病院設備のありかたや患者総受け入れの対応が注目された.2000年「新老人の会」を結成,老人の新しい生き方を提唱した.医学・看護の専門書に加え,ベストセラーとなった一般書「生きかた上手」など著書多数.1999年文化功労者,2005年文化勲章受章.

【略年譜】
1937(昭和12)年 京都帝国大学医学部卒業
1941(昭和16)年 聖路加国際病院 内科医員
1942(昭和17)年 京都帝国大学大学院(医学博士)修了
1951(昭和26)年 米国エモリー大学医学部へ1年間留学
1973(昭和48)年 財団法人ライフ・プランニング・センター 理事長
1974(昭和49)年 聖路加看護大学(現聖路加国際大学)学長
1976(昭和51)年 日本私立看護大学協会(現日本私立看護系大学協会)会長
1982(昭和57)年 日本医師会最高優功賞
1984(昭和59)年 学校法人聖路加看護学園 理事長
1985(昭和60)年 財団法人笹川医学医療研究財団(現笹川記念保健協力財団) 理事長
1987(昭和62)年 小中学生を対象に「いのちの授業」を開始
1992(平成 4)年 聖路加国際病院 院長
1993(平成 5)年 勲二等瑞宝章
1996(平成 8)年 財団法人聖路加国際病院(現一般財団法人聖路加財団)理事長
1996(平成 8)年 聖路加国際病院 名誉院長
1996(平成 8)年 財団法人聖ルカ・ライフサイエンス研究所 理事長
1998(平成10)年 聖路加看護大学 名誉学長
1999(平成11)年 一般社団法人日本医学教育学会 名誉会長
1999(平成11)年 文化功労者
2001(平成13)年 日本音楽療法学会 理事長
2005(平成17)年 文化勲章受章
2007(平成19)年 一般社団法人日本総合健診医学会 理事長
2012(平成24)年 学校法人聖路加国際大学 名誉理事長
2015(平成 27)年 一般財団法人聖路加財団 名誉理事長
 ※団体名の一部は当時の名称で表記しております.

【主な著書】
「生きかた上手」ハルメク(旧いきいき株式会社) /2001年
「老いを創める」朝日新聞出版/2002年
「死をどう生きたか 私の心に残る人びと」中公新書/1983年
「十歳のきみへ 九十五歳のわたしから」冨山房インターナショナル/2006年
「医学するこころ オスラー博士の生涯」岩波現代文庫/2014年

地域枠医学生の奨学金返還の可能性と関連要因の検討

片岡 義裕* 高屋敷 明由美* 前野 哲博*

要旨:
同意が得られた39大学の地域枠医学生を対象に,奨学金返還の可能性とその関連要因を明らかにするため自記式質問紙を用いて調査した.奨学金返還の可能性を「とてもある」または「少しある」と回答したのは112名(37.8%)だった.返還可能性との関連要因は,女性(オッズ比3.2, 95%信頼区間1.5–6.8),地域枠選択理由が「医学部に入学しやすいから」(同2.9, 1.2–6.8),私立大学(同10.3, 2.6–40.3),就労義務によるストレスが多い(同2.4, 1.3–4.3)だった.地域枠学生の選抜方法の工夫や,ストレスを感じる学生に配慮した制度調整が,奨学金返還を抑制するうえで重要と考えられた.
キーワード:地域枠制度,奨学金返還,関連要因

Likelihood of Chiikiwaku Medical Student Loan Repayment
and Its Associated Factors

Yoshihiro KATAOKA* Ayumi TAKAYASHIKI* Tetsuhiro MAENO*

Abstract:
This study used a self-administered questionnaire to assess the likelihood of chiikiwaku medical student loan repayment and its associated factors. If chiikiwaku repayment is high, then it can have a negative effect on the chiikiwaku program, which was established to distribute doctors to outlying areas. A total of 112 students (37.8%) reported that the likelihood of repayment was “high” or “somewhat high.” The factors statistically associated with repayment likelihood were female gender (odds ratio (OR) 3.2, 95% confidence interval (CI) 1.5–6.8), applying for chiikiwaku mainly due to the higher medical school acceptance rate (OR 2.9, 95%CI 1.2–6.8), private medical school (OR 10.3, 95%CI 2.6–40.3), and stress related to obligation or repayment (OR 2.4, 95%CI 1.3–4.3). The results suggest that to decrease the rate of loan repayment it is important to improve the process of selecting chiikiwaku students and to modify the chiikiwaku system to support students experiencing stress.
Key words: chiikiwaku, student loan repayment, associated factors


*筑波大学医学医療系地域医療教育学,Department of Primary Care and Medical Education, Faculty of Medicine, University of Tsukuba
[〒305-8575 茨城県つくば市天王台1-1-1]
受付:2017年7月8日,受理:2017年11月17日

臨床研修医を対象とした,シナリオを用いてプロフェッショナリズムを考えるワークショップの経験

篭島 充*

要旨:
背景:プロフェッショナリズム教育の実践は試行錯誤が重ねられている.
方法:シナリオを材料にしたロールプレイとグループ討論でキーワードを選び,KJ法で関連図を作成するワークショップ(WS)を考案,研修医に実施し,質問紙で評価した.
結果:ほとんどが関心を持ち(10段階レーティングスケールで平均8.5±1.25,中央値9),振り返りができた(8.05±1.43,8)と答えた.自由意見から「楽しい学習」「多様な価値観」「振り返りの大切さ」「目標の把握」「理解と実践の難しさ」「WSへの提言」の6つのテーマが得られた.関連図は患者中心の概念にまとめられた.
考察:WSが実践的手法の一つとなる可能性が示唆された.
キーワード:プロフェッショナリズム,臨床研修医,省察,シナリオ,スモールグループディスカッション

An Experience with a Novel Scenario-Based Workshop for Residents to Learn Professionalism

Mitsuru KAGOSHIMA*

Abstract:
Optimal strategies for learning professionalism have not been established to date. For the purpose of resolving this problem, the author developed a novel workshop activity in which scenarios describing unprofessional behavior were represented. In the scenarios, participants performed role play followed by small group discussions. Key words chosen during discussion were pooled and reconstructed into an association chart using KJ method.
From 2014 through 2017, a total of forty-four junior residents participated in the activity. To estimate the effectiveness of the workshop, participants completed a post-activity questionnaires composed of a ten-point rating scale (higher value denotes a positive evaluation) and free commentary.
Most residents indicated interest in this workshop (mean rating, 8.5±1.25, median, 9). Similarly, a considerable number of residents reported that the activity allowed them an opportunity to reflect on their behavior (mean, 8.05±1.43;, median 8) . Qualitative analyses of free commentary was performed using Steps for Coding and Theorization (SCAT). Consequently, 6 themes were extracted: interest in learning professionalism, exchange of diverse values, importance of reflection, recognition of objectives, difficulty in understanding professionalism, and proposals for the workshop.  On association charts, key words were sorted into four to six categories; these were further arranged in such a way as to converge toward the concepts of patient-centered care.
We consider that our scenario-based workshop may be an effective strategy to facilitate learning professionalism for residents.
Key words: professionalism, residents, reflection, scenario, small group discussion


*新潟県厚生連上越総合病院研修教育センター,Division of Training and Education, Joetsu General Hospital, Joetsu
[〒943-8507 新潟県上越市大道福田616番地]
受付:2017年6月5日,受理:2017年11月17日

シリーズ:初期臨床研修と医学教育(第2回)
卒前医学教育の現状と初期臨床研修へのつながり

日本医学教育学会 卒後・専門教育委員会
小西 靖彦*1 高橋 弘明*2 青松 棟吉*3 石原 慎*4 清水 貴子*5
高橋 誠*6 中川 晋*7 望月 篤*8 安井 浩樹*9

要旨:
医学部での教育は,医師となる者に対して初めの6年間に行われる初期教育と位置づけられる.卒前医学教育は,2000年頃から始まった改革のなかにあり,モデル・コア・カリキュラムを策定して共用試験が実施され,そこで一定の知識・技能・態度を保証された者が臨床実習に進んでいる.その臨床実習は参加型となるように質・量ともに大きく変貌しつつある.
学部教育の質保証の観点から医学部分野別認証(いわゆる国際認証)が進められている.アウトカム基盤型教育の考えにたち,卒前と卒後が一貫したアウトカムに基づいて学習方略や評価を共有していくように変化が進んでいる.
キーワード:医学教育カリキュラム改革,モデル・コア・カリキュラム,共用試験,医学教育分野別認証,卒前・卒後のシームレスな教育

Present undergraduate medical education with connection to Postgraduate education

Japan Society for Medical Education, Postgraduate Medical Education Committee
Yasuhiko KONISHI*1  Hiroaki TAKAHASHI*2 Muneyoshi AOMATSU*3
Shin ISHIHARA*4 Takako SHIMIZU*5 Makoto TAKAHASHI*6
Susumu NAKAGAWA*7 Atsushi MOCHIZUKI*8 Hiroki YASUI*9

Abstract:
Medical education at college is the very first step of life-long learning as a medical doctor.  Curricular reforms in Japan took place in the early 21st century, and can be exampled by the development of a model core curriculum, the emergence of the CAT (common achievement test) examination, the development of clinical clerkship and so on. The International accreditation of medical schools has just started spring of 2017. It highlights outcome-based education, which accelerates the connection of undergraduate education with postgraduate training.
Key words: Curriculum reform, Model core curriculum, Common achievement test, International accreditation on Medical education, continuity of undergraduate and postgraduate educations


*1 京都大学医学教育・国際化推進センター,Medical Education Center, Kyoto University
[〒606-8501 京都市左京区吉田近衛町]
*2 岩手県立中央病院医療研修部,Department of Medical Education, Iwate Prefectural Central Hospital
*3 佐久総合病院研修医教育科,Department of Medical Education, Saku Central Hospital
*4 藤田保健衛生大学地域医療学,Department of Community Medicine, Fujita Health University
*5 聖隷福祉事業団顧問,Adviser, Headquarters, Seirei Social Welfare Community
*6 東京医科歯科大学総合教育研修センター,Department of Medical Education Research and
Development, Tokyo Medical and Dental University
*7 東京都済生会中央病院人材育成センター,Center for Human Resource Development, Tokyo
Saiseikai Central hospital
*8 聖マリアンナ医科大学医学教育文化部門医学教育研究分野,Research Institute for Medical
Education, St. Marianna University School of Medicine
*9 美幌町国民健康保険病院(呼吸器内科),National Insurance Bihoro Municipal Hospital
受付:2017年11月24日,受理:2017年11月24日

医学部医学科における医薬品プロモーションに関する卒前教育の実態調査

齋藤 さやか*1 前野 貴美*1 宮田 靖志*2 前野 哲博*1

要旨:
背景:欧米では製薬企業と臨床医の関わりについての卒前教育への関心が高まっているが,国内の卒前教育については報告がない.
方法:国内医学部医学科における医薬品プロモーションに関する卒前教育のプログラム実施状況を明らかにすることを目的とし,自記式調査票を用いた横断調査を行った.
結果:44大学から協力が得られ16大学(36.0%)からプログラムがあると回答した.しかし研究倫理や利益相反を扱う内容が多く,臨床医が関わる医薬品プロモーションについてのプログラムは限られていた.
考察:製薬企業と臨床医の関係について,特に臨床医が関わる医薬品プロモーションを題材とした卒前教育についての議論検証が必要である.
キーワード:医薬品プロモーション,利益相反,卒前,医学教育,フォーマルカリキュラム

Survey of Formal Undergraduate Medical Curricula in Japan for Education on Drug Promotion

Sayaka SAITO*1 Takami MAENO*1 Yasushi MIYATA*2 Tetsuhiro MAENO *1

Abstract:
Introduction: Attention to undergraduate medical education on the relationship between physicians and the pharmaceutical industry has been increasing in North America and Europe. There are no reports, however, regarding this relationship in Japanese medical education.
Methods: We conducted a cross-sectional survey using a self-administered questionnaire to investigate formal undergraduate curricula on the relationship between physicians and the pharmaceutical industry.
Results: Forty-four of 80 medical schools approved participation in the study, with 16 (36.0%) reporting having a formal curriculum on drug promotion. Many of the themes included in the programs were related to research ethics or conflict of interest in research, with drug promotion covered in only a few programs.
Discussion: More discussion and investigation into undergraduate education on the relationship between physicians and the pharmaceutical industry, especially on drug promotion, is warranted.
Key words: drug promotion, conflict of interest, undergraduate, medical education, formal curriculum

 


*1 筑波大学大学院 人間総合科学研究科 地域医療教育学,Department of Primary Care and Medical Education, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba, Ibaraki, Japan
[〒305-8575 茨城県つくば市天王台1-1-1]
*2 愛知医科大学医学部地域医療教育学寄付講座 医学教育センター,Department of Primary Care and Community Medicine, Medical Education Center, Aichi Medical University School of Medicine, Aichi, Japan
受付:2017年6月21日,受理:2017年11月17日

懸田賞受賞者によるリレー・エッセイ:平成24年度受賞(第19号)
医学教育を変革させるドライビングフォースとしての教育理論と教育研究:型があっての型破り

西城 卓也*1,2
Takuya SAIKI

はじめに
執筆のご指名を賜ったので,僭越ながら受賞後の活動と交えつつ,私の医学教育に関する思いを振り返ってみたいと思う.いろいろな切り口があるが,やはり医学教育を変革させ続けてきた先輩方の取り組みを引き続き発展させるため,医学教育の改善を推進したいというテーマが,私の頭と取り組みの大半を占めていることに改めて気が付いた.したがってここでは,私がそれを考えるに至った医学教育を変革させるドライビングフォースに関する枠組みと,その中でも私が重要視している教育理論と医学教育研究について,貴重な誌面ではあるが書かせていただきたい.
キーワード:医学教育学,教育理論,国際化,改革


*1 岐阜大学医学教育開発研究センター,Medical Education Development Centre, Gifu University
*2 総合在宅医療クリニック,General Home Care Clinic

医学教育分野別評価の意義と展望

奈良 信雄*

要旨:
日本医学教育評価機構(Japan Accreditation Council for Medical Education:JACME)が2015年に発足し,2017年に世界医学教育連盟の認証を受けて2017年4月1日から医学教育分野別評価が正式に始まった.医学教育分野別評価は,受審医学部の自己点検評価による内部質保証とJACME評価委員による外部質保証からなり,公正に実施される.受審に当たっては医学部にとって負担があるものの,受審することで教育の改善と向上に有意義であるとの意見が多い.
キーワード:医学教育分野別評価,教育の質保証,日本医学教育評価機構,世界医学教育連盟

Significance and Perspective of Medical Education Program Accreditation

Nobuo NARA*

Abstract:
Japan Accreditation Council for Medical Education (JACME) was established in 2015 and recognized by the World Federation for Medical Education (WFME) in 2017. The accreditation by JACME for medical education programs formally and fairly started in April, 2017. It consists of internal quality assurance through self-evaluation by applying medical schools and external quality assurance by the JACME committee. Although it is tough work for medical schools to receive accreditation, it is mostly accepted as being useful for quality improvement and the enhancement of medical education.
Key Words: accreditation on medical education program, quality assurance of education, Japan Accreditation Council for Medical Education, World Federation for Medical Education


*日本医学教育評価機構,Japan Accreditation Council for Medical Education
[〒113-0034 東京都文京区湯島1-3-11]
受付:2017年10月23日,受理:2017年11月17日

R. M. Harden教授と医学生との対話記録: 卒前医学教育認証評価基準の役割とは何か

京都大学
池尻 達紀*1 荘子 万能*2 柴原 真知子*3

筆者らは医学生を中心とした医学教育の対話の場を作ることを目的として2014年に「学生と読むTomorrow’s Doctors」1を開始し,様々な医師や市民らとの対話を進めてきた.この活動に対する助言を,第47回日本医学教育学会学術大会での講演のため来日していたイギリス・ダンディー大学R. M. Harden名誉教授に依頼したところ,承諾していただき,対話が実現した.以下では特に重要と思われる3つの質問に絞って,教授の発言の要旨を記す.


*1 京都大学医学部医学科
*2 大阪医科大学医学部医学科
*3 京都大学大学院医学研究科医学教育・国際化推進センター

地域医療教育・キャリア教育研究での留意点~情報バイアスを中心に~

賀來 敦*


*社会医療法人清風会岡山家庭医療センター
キャリア支援者のためのワークショップ開催報告: 研修医育成は3軸の視点で紐解く

賀來 敦*


*社会医療法人清風会岡山家庭医療センター
第66回医学教育セミナーとワークショップ in 岡山大学

岐阜大学 医学教育開発研究センター 恒川 幸司
岡山大学 医療教育統合開発センター 万代 康弘

第3回 一般教養・基礎社会医学系教員のための カリキュラムプランニングワークショップ
第67回医学教育セミナーとワークショップのおしらせ

岐阜大学医学教育開発研究センター 西城 卓也
早稲田大学商学学術院 小西 由樹子

第57回日本医学教育学会大会

一般社団法人 日本医学教育学会 リーフレット

J-STAGE

医学教育情報館 MEAL

認定医学教育専門家資格制度

コアカリナビ

一般社団法人 日本医学教育評価機構(JACME)

▲ TOP