会員専用ページ facebook facebook

学会誌

論文抄録

『医学教育』47巻・第3号【抄録】2016年06月25日

INDEX
原 著 ほめられた経験が看護学生の学習動機づけに及ぼす影響
…日髙 優
掲示板 意見:第47巻2号 特集「医学部においてなぜ教育業績評価が求められるのか?」を読んで
…日髙 優
委員会
報告
研究倫理COI委員会報告1 医学教育研究における研究倫理
…日本医学教育学会第18期研究倫理COI委員会
委員会
報告
研究倫理COI委員会報告2 医学教育に関わる利益相反の課題
…日本医学教育学会第18期研究倫理COI委員会
掲示板 意見:日本人医師のプロフェッショナリズムは、武士道か, 商人道か, それとも仁か?
…向所 賢一
掲示板 医療系学生・医療専門職が起こしたインターネット上のモラルハザード事例
…諸井 陽子,小林 元,菅原 亜紀子,石川 和信
掲示板 医学領域のキャリア教育の問題点
-キャリア教育のprofessionalismの視点から-
…賀來 敦
掲示板 学術集会における次世代のファシリテーターの役割と双方向意思伝達ツール
-双方向セッションを経験して-
…水野 篤,油川 ひとみ,ブルーヘルマンス・ラウール,山科 章
ほめられた経験が看護学生の学習動機づけに及ぼす影響

日髙 優*

要旨:
目的:ほめられた経験が看護学生の学習動機づけに及ぼす影響を検討する.
方法:先行研究を参考にほめられた経験を測定する尺度を作成し,看護学生を対象に質問紙調査を行った.
結果:因子分析の結果,「個人へのほめ」(α=.93)と「行動へのほめ」(α=.89)の2因子が抽出された.学習動機づけへの影響を検討した結果,行動に対してほめられた経験が多い群はより内発的な動機づけが高く,外的動機づけは低い傾向にあることが示された.
考察:ほめられた経験は看護学生の学習動機づけに有用であり,より内発的な動機づけを高めるには学生の行動に焦点を当てて評価する必要性があることが示唆された.
キーワード:ほめ,看護学生,学習動機づけ

Effects of nursing students' experience of being praised on their learning motivation

Yu HIDAKA*

Abstract:
Objective: The present study involving nursing students aimed to examine the effects of their experience of being praised on their learning motivation.
Methods: A scale to assess their experience of being praised was developed based on the findings of previous studies, and a questionnaire survey was conducted involving nursing students.
Results: A factor analysis was conducted, and the following two factors: “praise for individuals” (α=.93) and “praise for behaviors” (α=.89), were extracted. The effects on students’ learning motivation were examined, and the results suggest that nursing students with much experience of being praised for their behaviors were spontaneously motivated to learn, and their extrinsic motivation was low.
Discussion: The experience of being praised effectively motivates nursing students to learn. To help students become spontaneously motivated to learn, it is necessary to assess students with more emphasis on their behaviors.
Key words: praise, nursing student, learning motivation


* 岡山大学大学院保健学研究科,Graduate School of Health Sciences,Okayama University
[〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1]
受付:2015年10月29日,受理:2016年4月8日
意見:第47巻2号 特集「医学部においてなぜ教育業績評価が求められるのか?」を読んで

日髙 優


* 岡山大学大学院保健学研究科
研究倫理COI委員会報告1 医学教育研究における研究倫理

日本医学教育学会第18期研究倫理COI委員会*

「人を対象とする医学系研究」と「医学教育研究」の共通点及び相違点を明確にした上で,医学教育研究に特化した研究倫理の問題をどのように改善していくかについて,以下の具体的な例:1)授業評価データを後付けで研究にするとき;2)立場の弱い学生を対象にするとき;3)多施設共同研究(複数の大学でアンケートを取る場合など)について考察を行った.今後は適切な手続きや十分な配慮が必要であることを意識した議論を呼びかけたい.
キーワード:人を対象とする医学系研究,医学教育研究,授業評価データ,学生対象,他施設共同研究


* 大西弘高(前委員長),大生定義,井上真智子,佐藤雄一郎,高屋敷明由美,宮田靖志,森本剛,吉井文均,平形道人(委員長)
受付:2016年4月14日,受理:2016年4月15日
研究倫理COI委員会報告2 医学教育に関わる利益相反の課題

日本医学教育学会第18期研究倫理COI委員会*

要旨:
本学会は日本医学会の分科会の中では特に「教育現場」に密接に関連している.ここでは今後の検討材料とするために,以下の具体的な事例:1)学生・研修医を巻き込んだセミナー・昼食会・企業名入り教材;2)学術大会のランチョンセミナー;3)CME関連の講演会等;4)シミュレータ;5)自著の教材使用,を提示し,短い考察を加えてみた.将来ある学習者を指導する立場としての認識をどうもつか,現場に見過ごされている問題がないか今後の議論を期待したい.
キーワード:ランチョンセミナー,製薬企業,シミュレータ,教材使用


*大生定義,大西弘高(前委員長),吉井文均,森本剛,宮田靖志,高屋敷明由美,佐藤雄一郎,井上真智子,平形道人(委員長)
受付:2016年4月14日,受理:2016年4月15日
意見:日本人医師のプロフェッショナリズムは、武士道か, 商人道か, それとも仁か?

向所 賢一*

要旨:
本誌でのプロフェッショナリズム特集において, 武士道が日本人医師のプロフェッショナリズムのモデルとなり得るか否かの論文が掲載され, その後, 岩田論文でこの問題が検討された. 私見では, 日本人医師のプロフェッショナリズムは錦織論文が推奨する武士道そのものではなく, 武士道の基礎となる儒学, 特に孔子の教えにあると考える. 一方, 野村論文にて商人道として紹介された三方よしは, 家族利益主義を基本とするものであり, “利”を追及しない日本人医師のプロフェッショナリズムとは相異なる. “医は仁術”の“仁”について論語を用いて学ぶ事が, 本邦におけるプロフェッショナリズム教育の基盤となると思われる.
キーワード:プロフェッショナリズム, 論語, 仁, 武士道, 三方よし

Should Japanese physicians' professionalism be based on "bushido", a business philosophy, or benevolence?

Kenichi MUKAISHO*

Abstract:
Professionalism was featured in this scientific journal the other day, and a paper on whether or not bushido, or Japanese chivalry, could serve as a model of professionalism required for Japanese physicians was published in it. Following this, the issue was also discussed in a paper written by Iwata. From my point of view, Japanese physicians should learn professionalism from Confucianism including the teachings of Confucius, the basis of Japanese chivalry, rather than bushido itself, as recommended in a paper written by Nishigori.
On the other hand, Sanpo-yoshi (benefits for all three sides), or a business philosophy, introduced by Nomura in his paper, is family profit-oriented and irrelevant to the above-mentioned “not-for-profit” professionalism. It has been said that “medicine is benevolent art”, and the basis of education on professionalism for Japanese physicians will be developed by learning about “benevolence” from the Analects of Confucius.
Keywords: Professionalism, Analects of Confucius, benevolence, Japanese chivalry, Sanpo-yoshi (benefits for all three sides)


* 滋賀医科大学病理学講座分子診断病理学部門, Division of Molecular and Diagnostic Pathology, Shiga University of Medical Science
[〒520-2192 滋賀県大津市瀬田月輪町]
受付:2016年3月22日,受理:2016年4月5日
医療系学生・医療専門職が起こしたインターネット上のモラルハザード事例

諸井 陽子* 小林 元* 菅原 亜紀子* 石川 和信*

キーワード:インターネット,モラルハザード,ソーシャルメディア,倫理教育

Moral hazard-related affairs on the internet caused by students and professionals in healthcare

Yoko MOROI* Gen KOBAYASHI* Akiko SUGAWARA* Kazunobu ISHIKAWA*


* 福島県立医科大学医療人育成・支援センター,Center for Medical Education and Career Development, Fukushima Medical University
[〒960-1295福島県福島市光が丘1番地]
受付:2016年3月29日,受理:2016年4月6日
医学領域のキャリア教育の問題点
-キャリア教育のprofessionalismの視点から-

賀來 敦*

Problems of education on the medical education

Atsushi KAKU*


* 社会医療法人清風会岡山家庭医療センター,Family Practice Center of Okayama.
[〒708-1323 岡山県勝田郡奈義町豊沢292-1]
受付:2016年4月17日,受理:2016年4月18日
学術集会における次世代のファシリテーターの役割と双方向意思伝達ツール
-双方向セッションを経験して-

水野 篤*1 油川 ひとみ*2  ブルーヘルマンス・ラウール*3 山科 章*4

要旨:
第63回日本心臓病学会学術集会特別企画「General Cardiology Hangout」において,東京医科大学のラーニングポータルサイトである「e自主自学」e-Portfolioを用いて,Personal response system (PRS)と自由コメントを収集することで自由度の高い双方向のセッションを経験した.PRSと自由コメント型の意見収集により,学術集会での双方向セッションを効率的に行うためには,意見・情報を有機的かつ適切に抽象化・統合化することができる能力をもったファシリテーターの養成と,より自由度・安全性の高いツールの活用が必要である.
キーワード:学術集会,双方向,ファシリテーター,PRS,ツール

The role of the facilitator and communication tools for real-time two-way communication at an academic congress

Atsushi MIZUNO*1 Hitomi ABURAKAWA*2 Raoul BREUGELMANS*3
Akira YAMASHINA*4

Abstract:
We report on our experience at the highly interactive special session "General Cardiology Hangout" at the 63rd Annual Scientific Session of the Japanese College of Cardiology, in which the e-portfolio system of Tokyo Medical University and a personal response system (PRS) were used to collect real-time free comments and feedback from the audience.
In order to effectively manage an interactive session at an academic meeting by collecting feedback from the audience through a PRS and free comments, it is necessary to train facilitators who have the ability to organically extract and integrate the opinions and feedback from the audience in a relevant matter, and to develop tools that are both more user-friendly and secure.
Key words: Personal response system, facilitator, interactive session


*1 聖路加国際病院循環器内科,Department of Cardiology, St. Luke’s International Hospital
[〒104-8560 東京都中央区明石町9-1]
*2 東京医科大学医学教育推進センター,Medical Education Promotion Center , Tokyo Medical University
*3 東京医科大学医学教育学分野,Department of Medical Education, Tokyo Medical University
*4 東京医科大学循環器内科,Second Department of Internal Medicine, Tokyo Medical University
受付;2014年4月23日,受理:2016年5月9日

第57回日本医学教育学会大会

一般社団法人 日本医学教育学会 リーフレット

J-STAGE

医学教育情報館 MEAL

認定医学教育専門家資格制度

コアカリナビ

一般社団法人 日本医学教育評価機構(JACME)

▲ TOP