大会企画


会長講演


Psychology, Biology and Technology:産業ストレスの研究と実践の交差点

11/28(金)10:00~11:00【A会場】
日本医師会認定産業医制度 専門1単位

 演 者 江口  尚(産業医科大学)
 座 長 田中 健吾(大阪経済大学

特別講演


【特別講演1】心身医学の温故知新

11/28(金)11:00~12:00【A会場】
日本医師会認定産業医制度 専門1単位

 演 者 須藤 信行(九州大学)
 座 長 永田 頌史(産業医科大学)



【特別講演2】生理学と産業ストレス研究

11/28(金)16:00~17:00【A会場】
日本医師会認定産業医制度 専門1単位

 演 者 上田 陽一(産業医科大学)
 座 長 堤  明純(北里大学)



教育講演


【教育講演1】メンタルヘルスにデジタルヘルス・テクノロジ予防介入ガイドライン

11/28(金)14:00~15:00【B会場】

 演 者 榎原 毅(産業医科大学)
 座 長 今村 幸太郎(東京大学)



【教育講演2】遠隔産業保健と産業ストレスの交点:新時代のテクノジーを現場に活かすには

11/29(土)16:00~17:00【A会場】
日本医師会認定産業医制度 専門1単位

 演 者 梶木 繁之(産業医科大学)
 座 長 池上 和範(Health Craft)



【教育講演3】Workplace Isolation and Loneliness: Past Research and Future Directions

11/29(土)15:00~16:00【B会場】

 演 者 Sarah Wright(University of Canterbury)
 座 長 江口  尚(産業医科大学)



【教育講演4】Well-being at workplace

11/29(土)16:00~17:00【B会場】

 演 者 Jari Hakanen(Finnish Institute of Occupational Health)
 座 長 中田 光紀(産業医科大学)



シンポジウム


【シンポジウム1】
ストレスチェック制度のこれまでとこれから:新たな10年に向けて

11/28(金)14:00~16:00【A会場】
日本医師会認定産業医制度 専門2単位

 座 長 日野 亜弥子(産業医科大学)
     宮﨑 洋介(安川電機)
 演 者 井上 彰臣(産業医科大学)
      ストレスチェック制度10年の変遷と研究成果としての支援ツールの展開
     中田 光紀(産業医科大学)
      ストレスチェック制度のバイオロジー:バイオマーカーはより良い職場づくりに役立つのか
     大渡 聡子(産業医科大学)
      ストレスチェック制度で保健師が果たす役割と可能性
     真船 浩介(産業医科大学)
      集団分析の現状と課題:働きやすい職場づくりへの挑戦



【シンポジウム2(産業看護職委員会企画)】
育児と介護のダブルケアを担う労働者の就業継続支援

11/28(金)15:00~17:00【B会場】

 座 長 中谷 淳子(産業医科大学)
     大崎 陽平(ヘルスデザイン)
 演 者 若松 千尋(第一薬科大学)
     ダブルケアを担う労働者の就業継続に関する現状と課題
     磨田百合子(産業看護_真心ステーション/DC NETWORK産業保健チーム)
     職場における支援の実際:産業保健師の立場から
     児玉 知子(北九州市若松区役所 保健福祉課)
     地域における支援の実際:行政保健師の立場から
     合谷 美菜子(北九州ダブルケアラー会)
     当事者および支援者の立場から


【シンポジウム3(産業心理職委員会企画)】
発達障害者の社会的障壁を乗り越える:心理学・組織・テクノロジーで紡ぐ共存の仕組み

11/28(金)15:00~17:00【C会場】

 座 長 若井 貴史(哲学心理研究所)
     坂井 一史(聖徳大学)
 演 者 中島 美鈴(九州大学)
      成人期の注意欠如多動症の特性と治療ガイドライン
     永田 昌子(産業医科大学)
      産業保健スタッフが行う発達障害の特性を持つ労働者への支援
     佐藤 雄太(日系自動車メーカー)
      企業組織における発達障害者雇用の現在と展望
     高階 光梨(Awarefy)
      発達特性を有する者に対する新たな支援:デジタルと対面のハイブリッドアプローチ



【シンポジウム4】
睡眠・生体リズムとメンタルヘルス

11/29(土)10:00~12:00【A会場】
日本医師会認定産業医制度 専門2単位

 座 長 堀   輝(福岡大学)
     丸山  崇(産業医科大学)
 演 者 有吉  祐(有吉祐睡眠クリニック)
      睡眠不足/不眠症という“見えない疲労”とメンタルヘルス
     加藤 憲忠(富士電機)
      睡眠医学を活かした職場のメンタルヘルス対策
     高江洲義和(琉球大学)
      神経発達症の睡眠・生体リズムとメンタルヘルス
     北村 拓朗(産業医科大学)
      メンタル不調の背後に潜む睡眠時無呼吸:気づきと介入のために



【シンポジウム5】
職域メンタルヘルスのエビデンスを考える

11/29(土)10:00~12:00【B会場】

 座 長 古川 壽亮(京都大学)
 演 者 田近 亜蘭(京都大学)
      健康情報の読み方
     渡辺 和広(北里大学)
      組織介入と身体活動のエビデンス
    今村幸太郎(東京大学)
      心理介入のエビデンス
    坂田 昌嗣(名古屋市立大学病院)
       職域メンタルヘルスにおける睡眠介入のエビデンス
    古川 壽亮(京都大学)
      スマートフォン認知行動療法アプリ「レジトレ!」のエビデンス


【シンポジウム6(人事・労務部会企画)】
ウェルビーングの研究と実践の交差点:企業価値の向上をめざして

11/29(土)10:00~12:00【C会場】

 座 長 坊  隆史(実践女子大学)
     伊達 創大(エムスリーヘルスデザイン)
 演 者 國分 茂行(レゾナック)
       ウェルビーングを企業価値の向上に:個の力を引き出す
     春藤 行敏(島津製作所)
      データドリブンな健康経営の推進に向けた社内Well-being研修の設計
     秋山 美紀(慶應義塾大学)
      ウェルビーイングをめぐる概念整理:人的資本価値の向上に向けて
     藤田友佳子(PHONE APPLI)
      Weekly 1on1で築く信頼関係とメンバーの成長支援


【シンポジウム7(日本産業保健法学会連携企画)】
裁判所は産業ストレスをどう考えたか:オリエンタルランド事件をめぐって

11/29(土)15:00~17:00【C会場】

 座 長 種市康太郎(桜美林大学)
     小島 健一(鳥海総合法律事務所)
 演 者 小島 健一(鳥海総合法律事務所)
      「(職場における)孤立防止義務」という使用者の義務を独自に観念する意義はあるか
     佐々木 那津東京大学大学院医学系研究科
      職場の孤立・孤独に関する研究知見と産業医の立場からの考察
     種市康太郎(桜美林大学)
      オリエンタルランド事件,心理職の立場から
     山本 登(北九州病院)
      職場の孤立トラブルへの対応と予防:人事・労務の現場視点から


ワークショップ


ワークショップへのご参加には,別途お申し込みが必要です。
参加登録ページからお申し込み下さい。
各ワークショップには定員がございます。先着順でお申し込みを承ります。
ご参加希望の場合はお早めにお申し込み下さい。

既に大会参加登録がお済みの方もマイページからお申し込み頂けます。
マイページの「お申込み情報」の「オプション追加購入」からお申し込み下さい。
 

【ワークショップ1(好事例収集委員会企画)】(定員36名)
PDラボ:ポジティブ・ディビアンスを実務に活かそう!

11/28(金)10:00~12:00【D会場】

 進 行 栗岡 住子(桃山学院大学)
     児玉 裕子(コミュニケーションデザイン・ふぉろむ)
     鈴村亜紀子(三菱重工業)
     小田切優子(東京医科大学)
     駒瀬  優(富士通Japan)
     島津美由紀(ソニーピープルソリューションズ)
     野原 久司(横浜労災病院)
     小林 由佳(法政大学)
 演 者 河村 洋子(産業医科大学)

 お申込み ▶︎ 
マイページ 大会参加登録



【ワークショップ2(DE&I委員会企画)】(定員40名)
交差点ワークショップ:多様な出会いから学会の未来を考える

11/28(金)15:00~17:00【Sea Lounge】

 進 行 小林 由佳(法政大学)
     馬ノ段梨乃(島津製作所)
     島津美由紀(ソニーピープルソリューションズ)
     津野香奈美(神奈川県立保健福祉大学)
     國分 茂行(レゾナック)
     西川 昌邦(BlueMeme)
     吉田 麻美(関西医科大学)
 *本ワークショップにご参加の「学生」を本大会の懇親会にご招待します。

 お申込み ▶︎ 
マイページ 大会参加登録

 
 

【ワークショップ3(産業看護職委員会企画)】(定員40名)
職場のデータをどう活用し,どう対策につなげるか

11/29(土)10:00~12:00【Sea Lounge】

 オーガナイザー 石塚 真美(国際医療福祉大学)
         吉田 麻美(関西医科大学)
         栗岡 住子(桃山学院大学)
         佐藤乃理子(檜原ライフスタイルラボ)
         後藤  充(H.U.グループホールディングス)

 お申込み ▶︎ 
マイページ 大会参加登録

 
 

【ワークショップ4】(定員110名)
産業保健スタッフのための事例検討

11/29(土)15:00~17:00【11会議室】
日本医師会認定産業医制度 生涯研修(実地2単位)

 座 長 山本  誠(ヤマハ)
 演 者 上田 梢江(マツダ)
      交通外傷により高次脳機能障害を負い自暴自棄な行動がみられたアルコール依存症の事例
     福山 由香(保健師オフィスFourA)
 スーパーバイザー 古井 景(愛知淑徳大学クリニック)

 お申込み ▶︎ 
マイページ 大会参加登録