◆ 利益相反(COI)の開示について
本学会の発表にあたっては、利益相反(COI)の開示が必要です。下記よりダウンロードください。
各講演・シンポジウム・パネルディスカッション・市民講座・委員会セミナー・インタレストトーク・交流集会ご発表の方
- 発表スライドの最初に、利益相反(COI)開示スライドを入れてください。
一般演題ご発表の方
- 当日の申告方法は、ポスター内に下記文言を記載ください。
COIなし:演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業などはありません。
COIあり:演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業等は下記です。〇〇〇... - ダウンロードいただいたスライドを印刷し、ポスターパネルに貼り付けていただいて構いません。
◆ 発表について
各講演・シンポジウム・パネルディスカッション・市民講座ご発表の方
- セッション開始予定時間15分前までにはご来場の上、会場内前列にご着席ください。会場の進行係よりご来場確認をさせていただきます。
- ご発表はご自身のPCをお持込いただくか、会場内備え付けのPCでお願いします。
- ご発表スライドの作成方法については、【PC発表スライド作成について】をご確認ください。
- セッション進行の関係上、発表者ツールは使用できません。
- セッション開始30分前までに「PCセンター」で受付をし、発表データの登録と動作確認を行ってください。
- セッションの進行は座長の指示に従ってください。
- PCセンター受付時間
場 所 千里ライフサイエンスセンター 5階 ロビー 時 間 2025年9月13日(土)8:30~16:00
2025年9月14日(日)8:30~15:00
委員会セミナーご発表の方
- ご発表はご自身のPCをお持込いただくか、会場内備え付けのPCでお願いします。
- セッション進行の関係上、発表者ツールは使用できません。
- セッション開始30分前までに「PCセンター」で受付をし、発表データの登録と動作確認を行ってください。
- セッションの進行は自主運営となっております。進行の都合上、会場のレイアウトを変更された場合は、必ず原状復帰をお願いいたします。
インタレストトークご発表の方
- インタレストトークは自主運営です。
- 会場内に、パソコン・プロジェクター・スクリーン・マイクを準備しますので、企画者が進行してください。 進行の都合上、会場のレイアウトを変更された場合は、必ず原状復帰をお願いいたします。
交流集会ご発表の方
- 交流集会は自主運営です。
- 会場内に、パソコン・プロジェクター・スクリーン・マイクを準備しますので、企画者が進行してください。準備、後片付けも含めて時間内に終了するようお願いいたします。
一般演題ご発表の方
- ポスター会場は、6階千里ルームです。パネルを設置していますので、該当する演題番号のところに掲示ください。
- 今大会では、演題番号の表示紙を事務局でご用意いたしません。
【演題番号】、【演題名】、【所属】、【氏名】を必ずポスター上部に記載してください。
ポスター掲示の目印としてパネルに演題番号を貼付しています。簡易的なものですので、ご自身のポスターを貼りつける際に外していただいてかまいませんが、誤ったパネルに貼付されませんようご注意ください。 - 掲示場所のサイズは幅90cm、高さ210cmの予定です。ポスター下部は見えにくくなりますので、幅90cm×高さ160cm以内のエリアに掲示されることをお勧めします。
- ポスターの掲示には、パネル備え付けの画鋲をご使用ください。
- 1演題につき、発表5分、質疑3分の計8分です。セッションの進行は、座長に従ってください。
- 発表セッションの開始10分前までには、ご自身のポスター前でご準備ください。必要時は、セッション開始前に座長と打ち合わせをお願いします。
- ポスター掲示・撤去時間
掲示時間 撤去時間 9月13日(土) 9:30~ 16:00 ~ 17:00 9月14日(日) 9:00~ 15:20 ~ 16:30 - 今大会では、ポスターを開催日ごとに貼替えます。掲示・撤去は、必ず指定時間内に行ってください。
- 指定の撤去時間内に撤去されていないポスターについては、事務局で処分させていただきます。
また、ポスターのお預かりや郵送は行いませんのでご了承ください。 - ポスター印刷、掲示、撤去までおこないます。 ポスター印刷のみも可能です。
- 撤去後の郵送サービスはおこなっておりません。
- お持ち帰りご希望の場合は、事前連絡が必要です(詳細は申込ページをご確認ください)。
事前連絡なしに当日お持ち帰りされることはご遠慮ください。
ポスター印刷等のサービス

ポスター印刷について、上記のサービスもご利用ください。
◆ ご発表データの作成方法について
PCをお持込になる場合
- お持込いただくPC に保存されている貴重なデータの損失をさけるため、事前にデータのバックアップをお勧めします。
- ファイル名は「セッション名_ 名前(フルネーム).ppt」としてください。(例:シンポジウム1_大阪花子.ppt)
- スライドのサイズは16:9を推奨します(4:3のサイズも対応可)。
- バックアップデータも合わせてお持込みください。
- 指定演題ご発表の方は、セッション開始30分前までに「PCセンター」で受付をし、発表データの登録と動作確認を行ってください。ご提出いただいた発表データはLAN回線を経由して、発表会場まで転送されます。
- 自主運営のセッションでご発表の方は、「PCセンター」での受付は不要です。会場のプロジェクターに繋いでご発表ください。
- 学術大会側でご用意する接続コネクターはD-sub15ピン、もしくはHDMIです。 PCの外部モニター出力端子の形状をご確認ください。変換が必要な場合はご持参ください。
- PCのACアダプターは必ず持参してください。
- 動画ファイルがある場合は、全データを同じファイルに入れてください。
- 予めスクリーンセーバー並びに省電力設定は「なし」にし、パスワード設定も解除してください。
データ(USBフラッシュメモリ)をお持込になる場合
- 会場内でご用意しているPC(Windows)にはWindows11のPower Point(2021)をインストールしております。同環境にて正常に作動するデータをご用意ください。
- フォントは文字化けを防ぐため、Windows標準フォント(MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、Arial、Century、Times New Romanなど)のいずれかをご使用ください。
- 発表データに静止画やグラフ等のデータをリンクさせている場合は、必ず元データを一緒に保存していただき、事前に動作確認をお願いします。
- 静止画はJPEG形式での作成を推奨します。
- 動画については、環境が異なると動作の保証ができません。ご自身のPCをお持込ください。
- お持込になるUSBフラッシュメモリのウイルスチェックを事前に行なってください。
- 以下の場合についてはご自身のPCをお持込みください。
・ Macintoshを使用される場合
・ 動画を使用される場合(本体持込推奨)
◆ 各講演・シンポジウム・パネルディスカッション・市民講座の座長の皆様へ
- ご担当のセッション開始予定時間15分前までにはご来場の上、会場内前列にご着席ください。会場の進行係よりご来場確認をさせていただきます。
- 時間になりましたら、「座長席」にてセッションを開始してください。
- 時間厳守での進行にご協力くださいますよう、お願いいたします。
◆ 一般演題(ポスター発表)の座長の皆様へ
- セッション開始10分前を目途に、ご担当ポスター前までお越しください。
- 発表は1演題につき、発表5分、質疑3分の計8分です。タイムキーパーはおりませんので、計時はご自身でお願いいたします。
- 欠席の演題がある場合は、そのまま時間を詰めて次の演題に進んでください。
- 進行は座長に一任いたしますが、各セッションの進行が遅れないようにご協力をお願いいたします。