.

座長・演者の皆様へ

1.演者の先生方へのご案内

 

(1) 利益相反(COI)開示のご案内
本学術集会の演題発表に際し、筆頭演者およびすべての共同演者の過去3年間の利益相反(COI)状態の開示をお願いします。
※下記様式(パワーポイント)をダウンロードいただき、発表の際のスライド2枚目(タイトルスライドの次)に情報の開示をお願いします。開示の際の様式は、以下よりダウンロードして作成してください。

 

   

 

 

 

(2) 発表データ作成要項:スライドのみ
演題登録のX.発表形式にあるように、事前にWindows版の 音声付きMicrosoft Power Point を投稿していただきます。
・データは、Microsoft PowerPoint 形式(.pptx .ppt)で作成してください。
   対応バージョン:Windows Power Poimt 97以降のバージョン
※推奨バージョン:Windows 版 2016/2019/365Mac 版 2019/365
・サイズは標準的なサイズ、ワイド画面(16:9)または標準(4:3)で作成してください。
・動画・音声・アニメーションにつきましては、動作が不安定になる可能性がありますのでご注意ください。特に、音声付きPowerPointで動画を使用した際に、動画のエクスポート(mp4保存)後に動画が再生されないことがありますので、再生されない可能性があることを理解いただいたうえで判断してください。
・ファイルサイズは、30MB 以下で作成してください。
・フォントはOS標準フォントを使用してください。
・大判サイズではなく、通常の講演データのように複数枚スライドにて作成してください。
・スライド操作はWindowsPCで行いますので、登録の際は必ずWindowsPCで確認の上でご登録ください。
・ウィルスチェックは必ず行ってください。
・ご発表データはWindows版の音声付きMicrosoft Power Pointで7分以内に収まるよう作成をお願いします。
・ファイル名「演題番号_演者名.pptx」としてください。(例: 003_山田太郎.pptx)

 

筆頭演者が免許取得後経験年数3年以下の場合は、下記にてマークをダウンロードし、最初のスライド(演題タイトル、所属、発表者名の書かれたスライド)に貼り付けてください。

 

 

 

 

・お預かりいたしましたデータは,学会終了後,責任を持って消去いたします。
・音声付きMicrosoft Power Point ファイルの作成は以下のマニュアルをご参照ください。

 

 

 

(3) スライドデータの登録方法
スライドをご登録いただくには、参加登録を済ませていただく必要がございます。
登録は 6/11(金)17:00 までにお願いします。
スライド登録の方法は、ログイン後、@「演題登録」のタブを選択し、投稿論文管理の項目から演題登録と同一のA投稿論文タブを選択する。B「ファイルを選択」し発表スライドを挿入する。著者情報入力項目は変更せずに画面下部のC「変更」をクリックし完了。

 


 

 

 

 

※提出期間内に登録されなかった場合は、演題取り消しとさせていただく場合がございますので、ご注意ください。

 

 

(4) 発表方法について
・発表は登録したWindows版の音声付きMicrosoft Power Pointでの発表のみとし、発表スライドの操作は学会事務局にて行います。
・発表の15分前までには必ず「入室」してください。事務局がチャット機能にて入室確認致しますので、対応をお願いします。
・発表スライド投影後、質疑応答をliveで行います。質問は「手上げ機能」を利用して座長の指名により行われます。聴講者より質問があった場合にはミュートを解除しご回答ください。
・各セッション終了後、座長・発表者をブレークアウトルームへご招待しますので、ご歓談をお楽しみください。

 

 

(5) オンデマンド配信について
発表に用いたスライドは、会期後の令和3年6月27日(月)から7月9日(金)の期間、学会参加登録された会員限定でオンデマンド配信を行います。配信を許諾されない場合は、学会事務局(kokureha43rd-gakkai@umin.ac.jp)までご連絡ください。

 

 

(6) 学術誌の論文投稿について
学術誌の論文投稿は任意となりますが、基本的には演題発表した演題について学術誌へ投稿をお願い致します。ただし諸事情により投稿できない場合はその限りではありません。  
また、本学会では学術大会長賞(1演題)を選出しますが、受賞演題については学術誌への論文投稿を依頼します。

 

(7) 5月25日より一部協賛企業によるバーチャル機器展示を行っております。学会ホームページよりログイン後、「オンライン製品展示会」より閲覧できます。出展企業によっては、出展企業側と参加者と相互コミュニケーション可能なQ&A機能も備えておりますので是非ご活用ください。