部会の活動記録

2024年度(令和6年度)

【第97回日本産業衛生学会(広島)】

産業衛生技術部会専門研修会
テーマ:自律管理の時代における技術者と技術専門家の倫理-測定等に関して
座長:橋本晴男,齊藤宏之
演者:
  • 基調講演:「自律的な化学物質管理に関与する専門家の倫理」,堀江正知(産業医科大学)
  • 「自律的管理の時代における技術者と技術専門家の倫理ー作業環境測定における倫理的課題」,中村 剛(東北大学)
  • 「自律的管理の時代における技術者と技術専門家の倫理ーアスベスト調査・測定における倫理的課題」, 飯田 裕貴子(株式会社環境管理センター)

産業衛生技術部会フォーラム
テーマ:化学物質の自律的管理の実践-現場でのリスクアセスメントと測定-
座長:奥田篤史(富士清空工業所),森 洋(秋田環境測定センター)
  • 「複雑・多様化している測定の選択肢-どう解釈しどう選ぶか,健康診断への連携を含めて」,橋本晴男(橋本安全衛生コンサルタントオフィス)
  • 「リスクアセスメントをしないリスクアセスメント:「つくばモデル」の構築」,貴志 孝洋(筑波大学環境安全管理室)
  • 「コールタールピッチ取扱い作業の呼吸用保護具選定事例」,東久保一朗(産業医科大学)
  • 「化学物質の個人ばく露測定ガイドライン(ダイジェスト版)の紹介」,中原浩彦(労働安全衛生総合研究所)


【第34回日本産業衛生学会 全国協議会(木更津)】

産業衛生技術部会フォーラム
テーマ:小規模事業場の産業保健活動における地域産業保健センター(地産保)の現状と課題
座長:齊藤宏之(労働安全衛生総合研究所),加藤隆康(愛知産業保健総合支援センター)
  • 「産保センター・地産保制度の概要と現状について」,稲毛健一((独)労働者健康安全機構 勤労者医療・産業保健部 調査役)
  • 「産業保健総合支援センターより,産保センターとしての取り組み」,亀田真紀(石川産業保健総合支援センター)
  • 「地域産業保健センターにおける産業保健活動の紹介」,松本雅彦(大宮地域産業保健センター 代表,大宮医師会 会長)
  • 「中小企業安全衛生研究会から,地産保に求めること」,森口次郎(京都工場保健会,中小企業安全衛生研究会 副代表世話人)
  • 「産業衛生技術専門家から,地産保に求めること」,中原浩彦(NAOSHコンサルティング)

産業衛生技術部会シンポジウム
テーマ:一歩先の産業衛生技術を切り拓く ~社労士との連携~
座長:牛澤浩一(理化学研究所),中村 修(筑波大学)
  • 「社労士の身分と業務(産業衛生技術者向けに)」,小堺寿代(小堺社労士事務所)
  • 「社労士の属性と安全衛生対応の実状」,江口泰弘(社会保険労務士事務所 富士山)
  • 「産業衛生技術者の現状と問題点」,石山智子(秋田環境測定センター株式会社)
  • 「中小企業と化学物質専門家の架け橋となる取り組みについて」,下中洋一(株式会社高見沢分析化学研究所)
  • 「協働と連携について」,野口 清(野口労務安全管理事務所)

2023年度(令和5年度)

【第96回日本産業衛生学会(宇都宮)】

シンポジウム11「組織内外の産業衛生技術専門家の「自律的な化学物質管理」―オキュペイショナルハイジニストから見た実務/指導/助言・課題・展望」
座長:津田洋子(帝京大学),土肥誠太郎((株)MOANA土肥産業医事務所/産業医科大学)
講演1:森分勝人(ENEOS)「製造業内部担当者としての産業衛生技術専門家の実務と展望」
講演2:片山謙吾(熊本大学)「学校の内部担当者としての実務と展望」
講演3:奥田篤史((株)富士清空工業所)「外部専門家としての実務と展望」
資料:抄録集(抜粋)

産業衛生技術部会フォーラム「これからの騒音障害予防対策について」(騒音障害防止研究会との共催)
座長:齊藤宏之((独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
講演1:井上仁郎(井上音響リサーチ)「騒音障害防止ガイドライン改正:30年ぶりの改正、改正の目的や概要の解説」
講演2:佐々木直子(佐々木労働衛生コンサルタント事務所)「国内の騒音曝露の実態紹介」
講演3:永野千景(産業医科大学産業生態科学研究所)「旧ガイドラインに基づく騒音対策の実施状況」
講演4:森岡郁晴(和歌山県立医科大学保健看護学部)「化学物質による不可逆性難聴」
講演5:中原浩彦(NAOSHコンサルティング)「今後の騒音障害防止管理について」
資料:抄録集(抜粋)


令和5年度第一回研修会「衛生管理者による巡視について」

日時:令和5年(2023年)7月22日(土)15:00~17:50
会場:(対面)機械振興会館(東京都港区芝公園3-5-8)6-66会議室
   (オンライン)ZOOM・Youtubeライブによるオンライン配信
座長:神津 進(HOYA株式会社),飯田裕貴子((株)環境管理センター)
講演1:川上貴教(北海道大学 安全衛生本部)「衛生管理者巡視の新しい形態」
講演2:椎野恭司(椎野労働衛生コンサルタント事務所)「衛生管理者巡視の実務上のノウハウ」
講演3:梶木繁之((株)産業保健コンサルティングアルク)「労働衛生管理全体から見た衛生管理者の巡視の重要性と産業医巡視との連携」

【第33回日本産業衛生学会 全国協議会(甲府)】 産業衛生技術部会シンポジウム
テーマ:経皮吸収に関する最近の動向
座長:中原浩彦(労働安全衛生総合研究所)
  • 「自律的管理における皮膚吸収性有害物質の基本的な考え方」,豊岡達士(労働安全衛生総合研究所)
  • 「皮膚吸収評価の実験的手法と今後」,柳場由絵(労働安全衛生総合研究所)
  • 「皮膚吸収評価の計算予測」,後藤嘉孝(みずほリサーチ&テクノロジーズ)
  • 「化学防護手袋の評価と選び方」,青木隆昌(九州工業大学)

産業衛生技術部会専門研修会
テーマ:北陸甲信越における現場からの報告~最近の話題を中心に~
座長:田村三樹夫(田村労働安全衛生コンサルタント事務所)
  • 「溶接ヒュームのばく露防止措置及びフィットテストの動向報告」,久保田大介(山梨厚生病院)
  • 「化学物質の自律的な管理に向けた個人ばく露濃度測定等のサポート~機材等を送付し,動画等を利用し採取,測定を行って頂く~」,中山佑希(株式会社信濃公害研究所)
  • 「騒音における個人ばく露測定への取り組み~騒音測定対象作業場における作業環境測定士への影響~」,内納大典(一般財団法人上越環境科学センター)

2022年度(令和4年度)

【第95回日本産業衛生学会(高知)】

産業衛生技術部会フォーラム「自律的な化学物質管理への転換」
座長:橋本晴男(橋本安全衛生コンサルタントオフィス),藤間俊彦(AGC株式会社)
講演1:「新しい化学物質管理の概要」,伊藤昭好(労働安全衛生総合研究所)
講演2:「技術部会としての対応計画の概要」,中原 浩彦(NAOSH コンサルティング)
講演3:「産業衛生技術専門職のコンピテンシー-コンピテンシーに関する調査・研究から」,原邦夫(産業医科大学産業保健学部)
講演4:「海外の化学物質管理-担当人材の役割と育成の観点から」,持田 伸幸(ENEOS株式会社)
講演5:「自律的な化学物質管理への転換-学会および産業衛生技術部会は何をすべきか-産業医の視点から」,土肥 誠太郎(三井化学(株)本社健康管理室)
資料:抄録集(抜粋)

産業衛生技術部会専門研修会「新しい時代の働き方-高年齢労働者の安全衛生管理-」
座長:宮内 博幸(産業医科大学 作業環境計測制御学)
講演1:「高年齢労働者の安全と健康確保対策 ~エイジフレンドリーガイドラインを踏まえて~」,松葉 斉(松葉労働衛生コンサルタント事務所)
講演2:「高年齢労働者のための新しい照度基準の設定と今後」,中村 裕之(金沢大学医薬保健研究域医学系 衛生学・公衆衛生学)
講演3:「体力低下が原因となる労働災害対策~安全に働くために必要な体力「安全体力(R)」の取り組み~」,乍 智之(JFE スチール㈱西日本製鉄所(倉敷地区)安全健康室へルスサポートセンター)
講演4:「労働現場における高年齢労働を考えるうえでのポイント」,横田直行(三井化学(株)大牟田工場)
講演5:「高齢に伴う健康リスクと支援の実際」,帆苅 なおみ(サンデン株式会社)

資料:抄録集(抜粋)


【第32回日本産業衛生学会全国協議会(札幌)】

産業衛生技術部会研修会(9月30日(金)10:00~12:00)
テーマ:「特化則の規制対象となった金属アーク溶接作業等の現状と対応」
座長: 池田和博(北海道安全衛生研究所),川上貴教(北海道大学)
演者:
  • 「特化則改正の概要」(北海道労働局労働基準部健康課 鈴木 力 様)
  • 「溶接ヒューム濃度測定結果からみた現状と対応」((公財)北海道労働保健管理協会 相澤和幸)
  • 「自社におけるアーク溶接作業の現状と特化則への対応」(JR札幌病院 保健管理部衛生試験室 副薬剤長 大房正知)
  • 「フィットテストの規格と制度、国内普及の課題」((独)労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 吉川 徹)
資料:抄録集(抜粋)

産業衛生技術部会シンポジウム(9月30日(金)15:45~17:45)
テーマ:「自律的な化学物質管理への転換-産業保健分野の専門家の業務はどう変わるか?」
座長:中原浩彦(NAOSHコンサルティング),中村 修(筑波大学)
演者:
  • 「新たな化学物質管理の概要」(厚生労働省 化学物質対策課長 安井省侍郎)
  • 「自律管理下で選ばれる産業医像」(慶應義塾大学名誉教授 大前和幸)
  • 「産業医・産業看護職の業務がどう変わるか?」(三井化学株式会社 統括産業医 土肥誠太郎
  • 「産業衛生技術職の業務がどう変わるか?」(橋本安全衛生コンサルタントオフィス 所長 橋本晴男
  • 「職業病事例からみたステークホルダーの役割と協力」(愛知学泉大学 久永直見)
資料:抄録集(抜粋)

産業衛生技術部会企画(自由集会)実地研修(10月1日(土)14:45~15:45)
「フィットテストを体験してみましょう」
資料:抄録集(抜粋)

2021年度(令和3年度)

【第94回日本産業衛生学会(松本)】

産業衛生技術フォーラム「環境中のウイルス拡散予測とマスクの効果」
座長:齊藤宏之(労働安全衛生総合研究所)

産業衛生技術専門研修会「感染防止のための室内換気/その予測・評価」
座長:中原浩彦(ENEOS株式会社)

【第31回日本産業衛生学会全国協議会(津)】

産業衛生技術部会シンポジウム「テレワーク・在宅勤務における労働環境の問題と今後の課題」
座長:中原浩彦(ENEOS株式会社)
  • 齊藤宏之(労働安全衛生総合研究所)「コロナ禍に伴う在宅勤務における作業環境の諸問題の概要」 【抄録発表PPT
  • 榎原 毅(名古屋市立大学)「人間工学分野で現在扱われているWorking From Home(WFH)研究と社会実装の動向」【抄録発表PPT
  • 佐々木那津(東京大学)「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行下におけるテレワーク・在宅勤務労働者の精神健康:文献レビューおよびオンラインコホート調査の結果より」【抄録発表PPT

産業衛生技術部会研修会「労働現場の安全衛生活動推進に関する連携と協働~現場が動く,現場を動かす,キーパーソンは衛生管理者~」
座長:北山 勉(北山労働安全衛生コンサルタント事務所),榊原洋子(愛知教育大学)

2020年度(令和2年度)

【第93回日本産業衛生学会(旭川,新型コロナウィルス感染症対策のため,Web開催)】

産業衛生技術フォーラム「現場における有効な熱中症予防技術について」
座長:齊藤宏之(労働安全衛生総合研究所)

産業衛生技術専門研修会「作業現場における遠隔管理手法について」
座長:橋本晴男(東工大)

【第30回日本産業衛生学会全国協議会(鹿児島,オンライン開催)】

シンポジウム2「パワハラ行為者の行動特性を考慮した一次から三次予防対策を考える」
座長:松井 知子(杏林大学 医学部),長見 まき子(関西福祉科学大学 健康福祉学部)

教育講演1「さらなる労働衛生管理を目指して」
座長:原 邦夫(産業医科大学 産業保健学部)

2019年度(平成31・令和元年度)

【第92回日本産業衛生学会(名古屋)】

産業衛生技術フォーラム・温熱環境研究会シンポジウム「気候変動とこれから求められる熱中症対策」(温熱環境研究会との共催)
座長:齊藤宏之(労働安全衛生総合研究所),井奈波良一(岐阜大学)

産業衛生技術研修会「ISO45001と産業保健のレベルアップ」
座長:城 憲秀(中部大学),土屋眞知子(土屋眞知子コンサルタントオフィス)


【第29回日本産業衛生学会全国協議会(仙台)】

シンポジウム2 「生物的ハザードと作業環境」
座長:宮内博幸(産業医科大学),中原浩彦(JXエネルギー)

シンポジウム6「作業環境測定が変わる!個人サンプラー測定の導入」
座長:野原誠一郎

産業衛生技術部会教育講演(産業衛生技術専門研修会)「化学物質の安全衛生管理の実際~地元事業所の取組事例報告~」
座長:河合直樹(河合環境コンサルタント事務所)

2018年度(平成30年度)

【第91回日本産業衛生学会(熊本)】

産業衛生技術フォーラム「我が国におけるオキュペイショナルハイジニストの育成や活用、展開」
座長:原邦夫(産業医科大学)
産業衛生技術専門研修会「地元企業の労働衛生管理の実際」
座長:宮内博幸(産医大)


【第28回日本産業衛生学会全国協議会(東京)】

産業衛生技術部会 シンポジウム「わが国の産業衛生技術専門職について - ハイジニストの意義」
座長:橋本晴男(東京工業大学)
パネリスト:奥田篤史(株式会社富士清空工業所),安福慎一(新日鐵住金株式会社)

産業衛生技術部会研修会「米国のインダストリアル・ハイジニスト」
座長:宮内博幸(産業医科大学 産業保健学部 環境マネジメント学科)
演者:持田伸幸(JXTGエネルギー株式会社 川崎製油所 環境安全グループ)

ワークショップ「検知管・直読計の使い方、 リスクアセスメントでの活用法」
座長:村田 克(早稲田大学)
橋本晴男(東京工業大学)「化学物質のリスクアセスメントにおける検知管と直読計の活用」

2017年度(平成29年度)

【第90回日本産業衛生学会(東京)】

シンポジウム「化学物質のリスクアセスメントのステップアップに向けて-実践事例を踏まえた成果と今後の課題-」
座長:橋本晴男(東工大)、村田 克(早大)

産業衛生技術フォーラム「多店舗展開している小売業で頻発する転倒災害を防ぐためには」
座長:宮内博幸(産医大)

第24回産業衛生技術専門研修会
宮尾 克(名大)「3DのVDT作業の影響と対策 - 職場におけるシースルーHMDや立体映像」

自由集会「検知管を用いた簡易リスクアセスメントガイドブックについて」
座長:山田憲一(中災防)
橋本晴男(東工大)「検知管を用いたリスクアセスメントの紹介」


【第27回日本産業衛生学会全国協議会(高知)】

産業衛生技術専門研修会
座長:宮内 博幸
  • 小松 千秋(ヤンマー農機製造)「地元企業の労働衛生管理の実際」
  • 田中 茂(十文字学園女子大)「化学物質の経皮曝露とその防護について」

産業衛生技術シンポジウム「大規模災害時のリスクへの対応」
座長:加藤 隆康、中原 浩彦
  • 萩原貴浩(海上災害防止センター)「危険物事故への対応~現場安全の確保~」
  • 中村尚司(東北大学名誉教授)「原子力関連施設における災害時対応」

2016年度(平成28年度)

【第89回日本産業衛生学会(福島)】

第22回産業衛生技術専門研修会
司会:宮内博幸(産業保健協会)
  • 島津明人(東京大学)「ワーク・エンゲイジメントによる職場改善」
  • 中村憲司(労働安全衛生総合研究所)「除染作業の被曝評価」

産業衛生技術フォーラム第1部「作業アシスト技術のこれから」
座長:加藤隆康(グッドライフデザイン),大西明宏(安衛研)
  • 田中孝之(北海道大学)「スマートスーツR:軽労化R技術による作業支援」
  • 泉博之(産業医科大学)「作業アシストツールの職場導入支援と開発支援」

産業衛生技術フォーラム第2部
座長:加藤隆康(グッドライフデザイン),名古屋俊士(早稲田大学)
森戸 和美(厚生労働省)「化学物質のリスクアセスメントの義務化について(仮題)」


【第26回日本産業衛生学会全国協議会(京都)】

産業衛生技術専門研修会「わかりやすい「化学物質のリスクアセスメント」」
  • 村田克(早稲田大学)「リスクアセスメントと個人ばく露測定の基本の進め方」
  • 橋本晴男(東京工業大学)「容易なリスクアセスメントの事例」

産業衛生技術部会大会(産業衛生技術シンポジウム)「リスクアセスメント実施義務化後の対応について」
座長:橋本晴男(東京工業大学)
演者:細原禎夫(東レ)、五十嵐晃一(元厚生労働省)、安田知恵(関西環境科学)、中原浩彦(東燃ゼネラル石油)

2015年度(平成27年度)

【第88回日本産業衛生学会(大阪)】

第20回産業衛生技術専門研修会「リスクアセスメントの曝露測定技術としての作業環境測定、 個人ばく露測定、生物学的モニタリングの応用」
座長:河合俊夫、演者:宮内博幸、佐本一、城山 康

産業衛生技術フォーラム「640物質のリスクアセスメントにどう対応するのか」
座長:保利 一、演者:橋本晴男、原邦夫、宮内博幸、中原浩彦

【第25回産業医・産業看護全国協議会(山口・周南市)】

シンポジウム2「受動喫煙の工学的対策」
座長:森本 寛訓(川崎医療短期大学),田口 豊郁(川崎医療福祉大学)
  • 濱本 和孝(厚生労働省)「労働安全衛生法改正による、これからの受動喫煙防止対策」
  • 加部 勇(古河電気工業株式会社)「企業の対策事例」
  • 黒木 孝一(黒木労働衛生コンサルタント事務所)「喫煙場所設置時の問題点について」

第21回産業衛生技術専門研修会「地元企業の労働衛生管理の実際(地元企業の衛生管理者活動報告)」
座長:田口豊郁 (川崎医療福祉大学),公文 崇 (淳風会環境管理課)
第24回産業衛生技術部会大会(産業衛生技術シンポジウム) 「「個人ばく露測定のガイドライン」の報告会 - 化学物質のリスクアセスメントへの活用」
座長:村田 克(早稲田大学)

2014年度(平成26年度)

第87回日本産業衛生学会 (平成26年5月岡山)

シンポジウム5「個人ばく露測定の実施のためのガイド(産業衛生技術部会「個人ばく露測定に関する委員会」報告)」
座長:名古屋 俊士・早稲田大学理工学術院 創造理工学部 環境資源工学科 教授
  • 「個人ばく露測定に関する委員会」が提言する個人ばく露測定の進め方」山田 憲一(中央労働災害防止協会)
  • 「個人曝露評価における技術的ポイント」熊谷 信二(産業医科大学)
  • 「本「個人ばく露測定委員会」が提言する個人ばく露測定方法の意義-技術面における特長,および社会制度面での波及効果」橋本 晴男(EMGマーケティング合同会社)

第18回産業衛生技術専門研修会「岡山地元企業の労働衛生管理の実際」
担当:中国地方代表幹事 田口 豊郁・川崎医療福祉大学
産業衛生技術フォーラム「作業環境管理におけるリスクコミュニケーション」
  • 「化学物質及び作業環境測定評価結果等の周知に関する法令改正の経緯」名古屋 俊士・早稲田大学 理工 学術院 教授
  • 「事業場における作業環境管理の「見える化」の現状と課題について」田吹 光司郎・一般財団法人 西日 本産業衛生会 環境測定センター
  • 「作業環境管理におけるリスクコミュニケーション 産業医の立場から」中元 健吾・日本ガイシ株式会社 人事部 安全衛生グループ 産業医

【第25回産業医・産業看護全国協議会(金沢)】

第19回産業衛生技術専門研修会「職業アレルギー」
座長:佐藤 一博(福井大学)、谷井 秀治(金沢大学)
  • 職域における感作性物質の分類と代替法:佐藤 一博(福井大学)
  • 職業性接触皮膚炎:皆本 景子(熊本大学)
  • 職業性喘息:土橋 邦生(群馬大学)
シンポジウム3「衛生管理者1名の事業所でもできる有害物管理」
座長:座長:田畑 正司(石川県予防医学協会)、村田 克(早稲田大学)
  • 過去の事例から学ぶ:久永 直見(愛知学泉大学)
  • 作業環境測定結果をどう使うか:田村 三樹夫(一般財団法人 上越環境科学センター)
  • 化学物質の管理:三浦 隆(ボッシュ・レックスロス株式会社HSE部)

2013年度(平成25年度)

【第86回日本産業衛生学会(松山)】

第16回産業衛生技術専門研修会「個人ばく露測定の作業場での活用について」
座長:中明 賢二(麻布大学)

産業衛生技術フォーラム「高年齢労働者の転倒災害防止を考える~65歳現役社会を迎えて~」
座長:加藤 隆康(グッドライフデザイン)

【第23回産業医・産業看護全国協議会(名古屋)】

第17回産業衛生技術専門研修会「産業現場における呼吸用保護具」(フィットテスト研究会との共催)

産業衛生技術シンポジウム(第22回産業衛生技術部会大会)「化学物質管理」
座長:中元健吾(日本ガイシ)
  • 「化学物質管理に関する行政の動向」名古屋俊士(「職場におけるリスクに基づく合理的な化学物質管理の促進のための検討会」座長、早大・理工学術院 教授)
  • 「リスク管理にもとづく化学物質管理」武田繁夫(武田労働衛生コンサルタント事務所)
  • 「事業場における化学物質管理の実際」片岡直也(豊田自動織機・安全健康推進部)

2012年度(平成24年度)

【第85回日本産業衛生学会(名古屋)】

第14回産業衛生技術専門研修会「安全靴・作業靴の労働衛生のかかわり」
座長:大西明宏(安衛研)

産業衛生技術フォーラム「産業衛生技術者の役割と期待」
座長:加藤隆康(グッドライフデザイン)

【第22回産業医・産業看護全国協議会(東京)】

産業衛生技術シンポジウム(第23回産業衛生技術部会大会)「改めて腰痛予防を考えよう」
座長:大西明宏(安衛研),近藤充輔(近藤労働衛生コンサルタント事務所)
  • 「福祉・医療職場における作業関連性運動器障害の現状と課題」垰田 和史(滋賀医大)
  • 「腰部負担軽減を目的とした継手付き体幹装具Trunk Solutionの開発と評価」勝平 純司(国際医療福祉大)
  • 「腰痛に対する新しいエクササイズ」齋藤 昭彦(杏林大学)

産業衛生技術講演会(第15回産業衛生技術専門研修会)

2011年度(平成23年度)

【第84回日本産業衛生学会(東京)】

第12回産業衛生技術専門研修会
  • 「企業経営リスクと産業衛生」加藤隆康(株式会社グッドライフデザイン)

産業衛生技術フォーラム「企業経営リスクとしての産業衛生を考える」
座長:加藤 隆康(株式会社グッドライフデザイン)、中明賢二(麻布大)

【第13回産業衛生技術専門研修会/第20回産業衛生技術部会大会(早稲田大)】

産業衛生技術講演会(第13回産業衛生技術専門研修会)
  • 「安全衛生の投資対効果」株式会社損害保険ジャパン・小澤正彦

産業衛生技術シンポジウム(第20回産業衛生技術部会大会)
  • 「産業衛生技術の10年とこれから」麻布大学 中明賢二
  • 「第三次産業の安全衛生の現状と対策」産業保健協会・宮内博幸
  • 「呼吸用保護具の防護性能と実際の使用」重松製作所・粉川昇市
  • 「呼吸用保護具の防護性能と実際の使用 ~企業における実際」エクソンモービル・中原浩彦
  • 「放射線、放射能の測定と管理」中央労働災害防止協会・山田憲一

2010年度(平成22年度)

【第10回産業衛生技術専門研修会(2010/5/27,福井)】

  • 「職場における化学物質管理の今後の動向について」名古屋俊士(早稲田大学理工学術院)

【第11回産業衛生技術専門研修会(2011/1/22, 早稲田大)】

  • 「人間工学 -人の行動の観察を私は大事にしてきました-」大橋 信夫(労働科学研究所客員研究員)

【第19回産業衛生技術部会大会(2011/1/22, 早稲田大)】

メインテーマ:産業衛生分野における現在の人間工学の役割
座長:加藤 隆康(グッドライフデザイン)
  • 「労働衛生における人間工学的課題」城内 博(日本大学)
  • 「椅子作りと人間工学」八木 佳子(株式会社イトーキ)
  • 「高年齢労働者の転倒災害と防止対策」大西 明宏(労働安全衛生総合研究所)
  • 「safety management におけるヒューマンファクター」小松原 明哲(早稲田大学)

2009年度(平成21年度)

【第9回産業衛生技術専門研修会(2009/12/12,早稲田大)】

司会:今井常彦(東邦大学)
「新しいタイプのうつ -対応に困る最近の傾向-」
廣川進(大正大学人間学部臨床心理学科)

【第18回産業衛生技術部会大会(2009/12/12,早稲田大)】


テーマ:メンタルヘルスのリスクコミュニケーション
第一部「どうする職場復帰」(司会:落合孝則,廣川進))
  • 講演1「新しい職場復帰の考え方」森崎美奈子・帝京平成大学大学院健康科学科
  • 講演2「新しいうつ病-長期休業者の事例-」 森口修三・三菱電機(株)鎌倉製作所
第二部「どうする企業のリスクマネジメント」(司会:落合孝則)

  •  講演3「どうする企業のリスクマネジメント -自殺の危機介入を中心に-」松井知子・杏林大学保健学部

【第8回産業衛生技術専門研修会(2009/5/21,福岡国際会議場)】


  • 「職業性熱中症予防対策と産業衛生技術」澤田晋一(独立行政法人労働安全衛生総合研究所 国際情報・研究振興センター)
  • 「日本産業衛生学会の全身振動に関する許容基準の改定をめぐって」西山勝夫(滋賀医科大学名誉教授)

2008年度(平成20年度)

【第7回産業衛生技術専門研修会(2008/12/12,東京トラック事業健保会館)】

  • 「化学物質の複合曝露」大前和幸(慶應大)
  • 「化学物質のリスクマネジメント」 原邦夫(久留米大)

【第17回産業衛生技術部会大会(2008/12/12,東京トラック事業健保会館)】


テーマ:ナノ物質の労働衛生管理

2007年度(平成19年度)

【第5回産業衛生技術専門研修会(2007/4/25,大阪国際会議場)】

  • 「作業場の安全管理」 近藤充輔(産医大)
  • 「腰痛・頸肩腕症とその対策」 甲田茂樹(産医研)

【第15回産業衛生技術部会大会(2007/4/27,大阪国際会議場)】

テーマ:新技術開発における産業衛生技術の展開
座長(原邦夫(久留米大)、河合俊夫(中災防大阪労働衛生総合センター))
1. 化学物質のリスクアセスメント
  • 森本泰夫(産業医科大)「ハザード調査」
  • 河合俊夫(中災防大阪労働衛生総合センター)「測定技術」
2. ナノ材料の現状と未来
  • 羽場方紀(ダイヤライトジャパン)「製造技術」
  • 明星敏彦(産業医科大)「健康影響と作業管理」

【第6回産業衛生技術専門研修会(2007/11/7,神戸国際会議場)】

  • 「労働衛生保護具は曝露の最後の砦?適正使用してますか」田中茂(十文字学園女子大)
  • 「職場巡視」堀江正知(産医大)

【第16回産業衛生技術部会大会(2007/11/7,神戸国際会議場)】


メインテーマ : 各業種におけるリスクアセスメント
部会実行委員長:加藤隆康(産業衛生技術部会副部会長・(株)グッドライフデザイン)
  • <自動車業界>深堀 秀治・本田技研工業(株) 安全衛生管理センター 所長 ((社)日本自動車工業会 安全衛生部会 部会長)
  • <化学業界>橋本 晴男・エクソンモービル(有) 医務産業衛生部 アジア太平洋地区産業衛生アドバイザー
  • <鉄鋼業界>渡辺 邦明・(株)神戸製鋼所 人事労政部 担当部長
  • <建設業界>林 利成・元 (株)大林組 東京安全研究所 所長

2006年度(平成18年度)

【第3回産業衛生技術専門研修会(2006/5/9,仙台国際センター)】

  • 「衛生管理者の役割」落合孝則(富士通)
  • 「作業環境管理」小西淑人(日本作業環境測定協会)
  • 「作業環境測定検討委員会の報告について」田中勇武(産業医科大)
  • 「産業疲労研究入門」近藤雄二(天理大)

【第13回産業衛生技術部会大会(2006/5/10,仙台国際センター)】


テーマ:アスベストに関する作業環境管理と保護具について
部会実行委員長:板井一好(岩手医大)
座長:板井一好(岩手医大)田中勇武(産業衛生技術部会部会長・産業医科大)
  • 「石綿問題の動向と、石綿曝露評価指標に関する課題」神山宣彦(東洋大学経済学部教授)
  • 「石綿障害予防規則における石綿の測定と、その意義」名古屋俊士(早稲田大学理工学部教授)
  • 「解体作業者の石綿曝露から守る労働安全衛生保護具」 田中茂(十文字学園女子大学人間生活学部教授)

【第4回産業衛生技術専門研修会(2006/9/20,新潟テルサ)】

  • 「産業中毒とバイオマーカー 最近のバイオマーカーの動向」山野優子(昭和大)
  • 「作業改善手法」加藤隆康(グッドライフデザイン)

【第14回産業衛生技術部会大会(2006/9/20,新潟テルサ)】

テーマ:化学物質を中心とした安全衛生管理
  • 田村三樹夫(上越環境科学センター)「有機溶剤の作業環境改善」
  • 亀田真紀(金沢大学保健管理センター)「独法化大学における安全衛生管理」
  • 野見山哲生(信州大学) 「企業における安全衛生管理」

【第4回産業医部会・産業看護部会・産業衛生技術部会合同セミナー(2006/9/21,JFE精密)】

テーマ: 精密金属加工工場における安全衛生管理

【産業医部会・産業看護部会・産業衛生技術部会リレーワークショップ(2006/9/24)】

テーマ: 「働く人の健康を生み出す組織作り」-業種と職種での現状と対応策-(製造業、サービス業・営業職、運輸業、IT産業・研究開発業)

2005年度(平成17年度)

【第1回専門産業衛生技術研修会(第8回教育研修会)(2005/4/20,慈恵医大)】

テーマ : 産業現場のリスク管理への応用
司会:田中勇武先生(部会長,産業医科大学),中明賢二先生(麻布大学)
  • 「人間工学入門?作業現場のKAIZENの原点を考える?」岸田孝弥(高崎経済大学)
  • 「毒性学入門?分子レベルから化学物質リスクを考える?」那須民江(名古屋大学)
  • 「産業心理学入門?リスク管理へのコミュニティ・アプローチ?」北島茂樹(産業医科大学)
  • 「メンタルヘルス入門?健康障害リスク低減のためのストレス・メンタルヘルス対策の考え方・進め方?」長見まき子(関西福祉科学大学)

【第11回産業衛生技術部会大会(2005/4/21,東京プリンスホテル)】


テーマ:社会的責任と産業衛生技術者の役割
部会実行委員長:伊藤昭好(現・産業医科大学)
  • 「企業の社会的責任と技術者倫理」坂 清次(三菱総合研究所)
  • 「外資系企業の視点から」山室栄三(日本IBM)
  • 「レスポンシブルケアとリスクアセスメント」原田靖之(日本化学工業協会)

2004年度(平成16年度)

【第4回 教育研修会(2004/2/6,順天堂大学)】

(兼・第5回 関東産業衛生技術部会 研修会)
テーマ:企業の社会的責任と安全衛生
演者:坂 清次(三菱総研・客員研究員,労働科学研究所・協力研究員)

【第9回産業衛生技術部会大会(2004/4/16,名古屋国際会議場)】


シンポジウム「作業環境評価指標と許容濃度等の活用」
  • 総論 [名古屋 俊士(早稲田大)]
  • 許容濃度の設定[武林 享(慶應義塾大)]
  • 許容濃度の利用法[熊谷 信二(大阪府立公衛研)]
  • 許容濃度を指標とした作業環境測定と評価[小西 淑人(日測協)]
  • 作業場管理における許容濃度利用の実際[橋本 晴男(エクソンモービル)]

【第5回 教育研修会】

(兼・第6回 関東産業衛生技術部会 研修会)
テーマ:職場復帰支援
演者:堀江正知(産業医大産業保健管理学教授)

【第10回産業衛生技術部会大会(2004/10/27,インテックス大阪)】

テーマ:環境改善に向けて企業の担当者をその気にさせるポイント
特別講演
  • 「活性化する東大阪」山本雄才(山本光学株式会社 代表取締役・専務)
シンポジウム『環境改善に向けて企業の担当者をその気にさせるポイント』
  • 「コンサルタントの立場から」黒木 孝一(黒木労働衛生コンサルタント)
  • 「産業医の立場から」宇土 博(日新製鋼呉製鉄所)
  • 「作業環境測定機関の立場から」城山 康(松下産業衛生科学センター)
  • 「企業労働衛生担当者の立場から」生田 善太郎 (財団法人和歌山健康センター )

【第7回 教育研修会(2004/11/17,青海フロンティアビル)】

(兼・第8回 関東産業衛生技術部会 研修会)
テーマ : 労働安全衛生マネジメントシステム監査方法について
演者:白崎彰久(中災防・マネジメントシステム推進センター)

【2004年日本産業衛生学会 産業医部会・産業衛生技術部会合同セミナー(2004/11/26,日新製鋼呉製鉄所)】

  • 事業場の巡視(実地研修:日医認定産業医研修 基礎実地2単位予定)
  • 報告会(座学:日医認定産業医研修 基礎後期3単位予定)

2003年度(平成15年度)

【第7回産業衛生技術部会大会(2003/4/25,山口市民会館)】

テーマ:介護労働とリスクマネジメント
座長:川崎医療福祉大学 田口豊郁
  • 介護労働における腰痛対策[日本大学理工 医療・福祉工学専攻 城内 博]
  • 介護労働者の身体活動量エネルギー消費量および生体負担[宇部短期大学 涌井忠昭]
  • 社会福祉施設における品質マネージメントシステムの構築[社会福祉法人 養寿会 副理事長 廣江晃]

【第1回 教育研修会(2003/5/23,慶應義塾大学医学部)】

(兼・第3回 関東産業衛生技術部会 研修会)
内容:許容濃度とユニットリスク
演者:大前和幸(慶應義塾大学教授)

【第2回 教育研修会(2003/7/31,順天堂大学)】

(兼・第4回 関東産業衛生技術部会 研修会)
内容:人間工学専門資格制度第一期認定をめぐって
演者:酒井一博(日本人間工学会理事)

【第3回 教育研修会(2003/10/8,札幌)】


内容:労働衛生の最近の動向 -管理濃度をめぐって-
演者:田中勇武(産業医科大学教授),名古屋俊士(早稲田大学教授)

【第8回産業衛生技術部会大会(2003/10/29,名古屋市中小企業振興会館)】


テーマ:職場改善へのサポート
教育講演
  • 職業性腰痛・頸肩腕障害予防の国際的動向,井谷徹(名古屋市立大)
  • 化学物質対策の現状と課題 -特にダイオキシンに関して-,宮田秀明(摂南大)
シンポジウム「法律遵守型から問題解決型職場改善へのステップアップ」
座長:土屋眞知子(静岡県産業環境センター),城 憲秀(名古屋市立大)
  • 作業環境の職域改善事例,新谷良英(大同病院)
  • VDT作業改善のサポート,宮尾克(名古屋大)
  • 労働衛生におけるエルゴノミクスの活用,加藤隆康(トヨタ自動車)
  • 職場巡視を契機とした作業改善,桜井照彦(本田技研・鈴鹿)
  • 自主対応による作業改善,酒井一博(労働科学研究所)

【産業医部会・産業衛生技術部会・神奈川県医師会第1回合同セミナー】

(2003/12/11,いすゞ自動車藤沢工場,かながわ女性センター
内容:職場巡視、参加型グループ討議

2002年度(平成14年度)

【第5回産業衛生技術部会大会(2002/4/11,神戸国際会議場)】

(産業看護部会との共同開催)
テーマ:労働形態と産業保健のアプローチ

【第6回産業衛生技術部会大会(2002/10/23,福岡国際センター)】

テーマ:衛生管理者の専門性に期待する
実行委員長:保利 一(九州地方会幹事:産業医科大学)
司会 :田中勇武(副部会長 産業医科大学産業生態科学研究所教授)
  • 「これからの健康管理」田中雅人(トヨタ自動車九州)
  • 「これからの作業環境管理」大和 浩(産業医科大学産業生態科学研究所)
  • 「これからの作業管理」三宅晋司(産業医科大学産業保健学部)
  • 「これからの職場巡視」堀江正知(産業医科大学産業生態科学研究所)
  • 「これからの産業保健企画」D.J.Jahng(産業医科大学産業生態科学研究所)
  • これからの人材養成」保利 一(産業医科大学産業保健学部)

2001年度(平成13年度)

【第3回産業衛生技術部会準備会大会(2001/4/5,高知県民文化ホール)】

基調講演
「産業保健の更なる発展を目指して」-技術系会員の果たす役割- [麻布大 中明賢二]
(座長:岸田孝弥)

シンポジウム「国際レベルのインダストリアルハイジニストを目指して」 (座長:産医大 田中勇武)
  • )欧米のインダストリアルハイジニストとわが国の労働衛生コンサルタントの相違点[日本労働安全衛生コンサルタント会 毛利哲夫]
  • 各国における安全衛生資格等の実態[産医大 東 敏昭]
  • インダストリアルハイジニストの教育,研修,学会活動[産医大 保利 一]
  • 外資系企業内インダストリアルハイジニストとして(北米およびわが国での経験)[エクソンモービルビジネスサービス有限会社 仲地脩豊]

【第4回産業衛生技術部会大会】(2001/10/17,東京流通センター)

テーマ:企業衛生管理グループからの提言と産業衛生技術部会が発信できること

2000年度(平成12年度)

【第1回産業衛生技術部会準備会大会】(2000/4/24,北九州国際会議場)

テーマ:JCO事故を斬る

【第2回産業衛生技術部会準備会大会】(2000/10/7,大阪市立大学)

テーマ:労働安全衛生マネジメントシステムにおける産業衛生技術者の役割
1. 教育研修:化学物質管理における産業衛生技術者の役割
  司会 神山宣彦 (産業医学総合研究所)
  • 「MSDS」武林亨(慶応大)
  • 「生物学的モニタリング」河合俊夫(中央労働災害防止協会)
  • 「バイオマーカー」山野優子(東京女子医大)
  • 「プッシュプル換気装置」成清雄一(東陶機器)
  • 「労働衛生保護具」田中茂(北里大)
2.ワークショップ1「安全管理と衛生管理の共通課題」
  司会:中明賢二(麻布大)
  • 「ようやく到来、安全衛生の専門家の時代」白崎彰久(中央労働災害防止協会)
  • 「JCO転換試験棟における具体的な作業とリスク管理の接点」飯田裕康(労働科学研究所)
  • 「安全衛生マニュアルを考える」富田雅行(ニチアス)
3. ワークショップ2「労働安全衛生マネジメントシステムのための健康リスク評価 現状と課題」
  司会:小木和孝(労働科学研究所)
  • 「企業における現状」森晃爾(エクソンモービルビジネスサービス)
  • 「腰痛対策から」甲田茂樹(高知医科大)
  • 「曝露評価から」熊谷信二(大阪府立公衛研)
  • 「環境、生物学的モニタリングから」寺本敬子(大阪市立大)
  • 「衛生管理者の立場から」武田繁夫(三菱化学)