会員専用ページ facebook facebook

学会誌

論文抄録

『医学教育』52巻・第2号【抄録】2021年04月25日

INDEX
短 報 Integrating Behavioral Economics in Pharmacy Education:
Surveying Students’ Knowledge and Interest
…Asuka HATABU,Etsuko UEJIMA,Tatsuya TAKAGI,Mikiko UEDA
短 報 理学療法学生における実習前客観的臨床能力試験(OSCE)と臨床参加型実習到達度との関連性
…上岡 裕美子,篠崎 真枝,橘 香織,山本 哲
宮田 一弘,青山 敏之,富田 美加
実践報告
-新しい試み-
聖路加国際大学―病院連携によるクリティカルケア領域の臨床実践の
動画教材を活用したオンライン実習の試み
…山本 加奈子,加藤 佐知子,森田 敦子,吉田 奏
高橋 佑太,阿部 猛,藤崎 さやか,田村 富美子
実践報告
-新たな試み-
一般放送番組及び映画を取り入れた授業
-看護系専門学校における小児看護学概論授業実践-
…豊吉 泰典,山崎 澄子
実践報告
-新たな試み-
シミュレーションを駆使し五感で感じとる臨床実習前授業の設計
…石川 和信,小林 元
委員会報告 第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
1. はじめに:医学教育における行動科学・社会科学の現在
…和泉 俊一郎
委員会報告 第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
2. 行動科学の概念整理
…網谷 真理恵
委員会報告 第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
3. 社会科学の概念整理
…星野 晋
委員会報告 第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
4. 医療倫理・医療法学の概念整理
…平山 陽示,大磯 義一郎
委員会報告 第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
5. まとめと提言:医学教育における 行動科学・社会科学の将来
…錦織 宏
部会報告 第21期プロフェッショナリズム部会への 連載引継ぎにあたって
…宮田 靖志
部会報告 第21期プロフェッショナリズム部会
プロフェッショナル教育方略 連載第10回
10 フィードバックリテラシーを教育/学習する
…朝比奈 真由美
部会報告 第21期プロフェッショナリズム部会
プロフェッショナリズム教育方略 連載10回
10-1 学生に対するフィードバックリテラシー教育は
生涯学習コンピテンシーを達成する有力な方略であるか?
…朝比奈 真由美
部会報告 第21期プロフェッショナリズム部会
プロフェッショナリズム教育方略 連載10回
10-2 模擬患者参加型の医療面接演習をより効果的に行う方法
~模擬患者による対話型フィードバックの開発と実践~
…朝比奈 真由美
掲示板
(アナウンスメント)
第79回e医学教育セミナーとワークショップ
…恒川 幸司
掲示板
(書評・文献紹介)
「医学教育研究室の抄読会から」第7回
…木村 峻輔,木村 武司,錦織 宏
掲示板
(意 見)
51巻4号掲載 原著「『医学とは何か』を問う教育の実態調査:
中川米造の医学概論の観点から」を読んで
…池尻 達紀
掲示板
(意 見)
51巻4号掲載 原著「『医学とは何か』を問う教育の実態調査:
中川米造の医学概論の観点から」を読んで,への応答
…外山 尚吾
機関会員のページ 足利赤十字病院
Japanese Red Cross Ashikaga Hospital
…沼澤 洋平
機関会員のページ 秋田厚生医療センター
Akita Kousei Medical Center
…畑澤 千秋
機関会員のページ 群馬大学医学部・医学部附属病院
Gunma University Faculty of Medicine and Gunma University Hospital
…石崎 泰樹
機関会員のページ 千葉労災病院
Chiba Rosai Hospital
…岡本 美孝,小沢 義典
機関会員のページ 東京警察病院
Tokyo Metropolitan Police Hospital
…北川 剛
Integrating Behavioral Economics in Pharmacy Education:
Surveying Students’ Knowledge and Interest

Asuka HATABU* Etsuko UEJIMA* Tatsuya TAKAGI* Mikiko UEDA*

Abstract:
Introduction: Behavioral economics (BE) has been applied to recent studies in the medical field. However, current pharmacy curricula do not include BE. This study aimed to introduce BE to pharmacy students and investigate their degree of knowledge of and interest in BE. We taught BE to pharmacy students and conducted a questionnaire survey.
Methods: The research was conducted at a national university in Japan, where the authors are faculty members. The target class was “Advanced Topics in Clinical Pharmacy Research and Education,” which is optional for both undergraduate and graduate students. We taught three topics during a 90-minute class: “pharmacoeconomics,” “self-medication” (both already included in the current pharmacy curricula), and “behavioral economics.” Students responded to a questionnaire that investigated their knowledge before class and their evaluation of the class.
Results: We received valid responses from 41 of the 51 students. Prior to the class, more than 90% of the students answered that they were not aware of three BE terms: nudge, prospect theory, and present bias. After the class, 92.7% answered that they were interested in BE, and 82.9% considered the topic useful for future research and work.
Discussion: BE was a new concept to most sampled pharmacy students. Once introduced to it, however, they showed an interest in learning more about how to apply the subject in their field. Therefore, pharmacy schools might find it useful to incorporate BE into their curricula. Further study is needed before the curricula are revised.
Keywords: behavioral economics, pharmacy education, nudge


*Graduate School of Pharmaceutical Science, Osaka University, Suita, Osaka, Japan
理学療法学生における実習前客観的臨床能力試験(OSCE)と臨床参加型実習到達度との関連性

上岡 裕美子*1 篠崎 真枝*1, 3 橘 香織*1 山本 哲*1
宮田 一弘*1 青山 敏之*1 富田 美加*2, 3

要旨:
背景:理学療法学生において効果的な臨床参加型実習に向けた実習前の客観的臨床能力試験(OSCE)のあり方を検討するため,実習前OSCEと実習到達度との関連を明らかにすることを目的とした.
方法:理学療法学科4年生79人を対象に,OSCEと知識試験成績,実習中の経験症例種類数,実習到達度を分析した.
結果:OSCE成績は知識試験成績,経験症例種類数,実習到達度と有意な相関関係にあった.特にOSCEの実施技術要素は実習到達度の診療補助および評価分野と有意な相関を認めた.考察:OSCEは臨床ではない状況で能力を評価するものであるが,実習終了時点での臨床実践力と関連性があることが示唆された.
キーワード:客観的臨床能力試験(OSCE),知識確認試験,実習到達度,臨床参加型実習,理学療法学生

Relationship between Objective Structured Clinical Examination (OSCE)
Results and Clinical Training Achievements in Clinical Clerkships
for Physical Therapy Students

Yumiko KAMIOKA*1 Masae SHINOZAKI*1,3 Kaori TACHIBANA*1
Satoshi YAMAMOTO*1 Kazuhiro MIYATA*1 Toshiyuki AOYAMA*1 Mika TOMITA*2, 3

Abstract:
Introduction: The purpose of this study is to investigate the method of objective structured clinical examination (OSCE) before clinical training for physical therapy students. This study also aims to clarify the relationship between OSCE results and clinical training achievements in clinical clerkships.
Methods: We analyzed the correlations between OSCE results, knowledge confirmation examination results, number of case types experienced, and clinical training achievements of 79 physical therapy students.
Results: Significantly positive correlations were noted between OSCE results and knowledge confirmation examination results, number of case types experienced, and clinical training achievements. Furthermore, there were significantly positive correlations between OSCE-skill element and the areas of clinical training achievements, physical therapy assistance, and clinical training achievements-evaluation.
Discussion: This study showed that although OSCE was designed to assess competence is a non-clinical setting, OSCE results were related to clinical skill.
Keywords: objective structured clinical examination (OSCE), knowledge confirmation examination, clinical training achievements, clinical clerkships, physical therapy students


*1 茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科 Department of Physical Therapy, School of Health Sciences, Ibaraki Prefectural University of Health Sciences
*2 茨城県立医療大学保健医療学部看護学科 Department of Nursing, School of Health Sciences, Ibaraki Prefectural University of Health Sciences
*3 茨城県立医療大学教育・学修センター Academic Support Center, Ibaraki Prefectural University of Health Sciences
聖路加国際大学―病院連携によるクリティカルケア領域の臨床実践の
動画教材を活用したオンライン実習の試み

山本 加奈子*1 加藤 佐知子*2 森田 敦子*2 吉田 奏*3
高橋 佑太*4 阿部 猛*5 藤崎 さやか*6 田村 富美子*2

要旨:
オンライン実習は,学生の学習意欲の維持が課題でありリアリティーがあり関心を持って学べる教材開発と実習設計が課題である.クリティカルケア領域のオンライン実習を効果的に行うために,病院―大学連携により,多職種の協力を得て臨床での患者・家族のケア実践場面を動画教材とし,開発した.そして,ペーパー事例と動画教材,オンラインカンファレンスを組み合わせ,ARCSモデルによる実習設計を行った.これにより,学生の学習意欲の継続と主体的な学習につなげることができ,患者理解と実習への満足度が維持できた.実際の臨床場面を用いた動画教材は,効果的なオンライン実習と,多職種協働への理解につなげられる可能性があると示唆された.
キーワード: 大学―病院連携, クリティカルケア, VOD, オンライン実習, ARCSモデル

An Attempt at Online Training Using Clinical Videos in the Field of Critical Carein Cooperation
with St. Luke's International University and Hospitals

Kanako YAMAMOTO*1 Sawako KATO*2 Atsuko MORITA*2 Susuyo YOSHIDA*3
Yuta TAKAHASHI*4 Takeru ABE*5 Sayaka FUJISAKI*6 Tomiko TAMURA*2

Abstract:
In online training, maintaining students’ desire to learn is a challenge, It is also challenging to develop realistic and interesting teaching materials training. To effectively conduct online training in the area of critical care, we developed a video to be used as teaching material. It shows the procedure for patients and family care in clinical practice through multidisciplinary collaboration and hospital–university cooperation. We then combined paper examples, video materials, and online conferences to design practical training using the ARCS model. As a result, we were able to maintain the students’ desire to learn and lead them to independent learning and to maintain patient understanding and satisfaction with practical training. It has been suggested that video materials using actual clinical scenes could lead to effective online training and an understanding of multidisciplinary collaboration.
Keywords: collaboration with university hospitals, critical care, video teaching material, remote practice


*1 聖路加国際大学大学院看護学研究科,St. Luke's International University, Graduate School of Nursing Science
*2 聖路加国際病院 看護部,  St. Luke's International Hospital, Department of Nursing
*3 聖路加国際病院 麻酔科, St. Luke's International Hospital, Department of Anesthesia
*4 聖路加国際病院 リハビリテーション科, St. Luke's International Hospital, Department of Rehabilitation
*5 聖路加国際病院 薬剤科, St. Luke's International Hospital, Department of Pharmacy
*6 聖路加国際病院 歯科・口腔外科, St. Luke's International Hospital, Department of Oral Surgery

一般放送番組及び映画を取り入れた授業
-看護系専門学校における小児看護学概論授業実践-

豊吉 泰典*1 山崎 澄子*2

要旨:
看護系学校における「小児看護学概論」の授業は,看護基礎教育として子どもの成長・発達及び子どもを取り巻く家族・社会等の環境の理解,また健康を障害された子どもの直面する問題やその家族の負担や心理面の問題について考える授業科目となる.今回,小児看護学概論において,教科書主体の講義型授業のみではなく,より具体的に,より現実に即した講義内容とするため,一般放送番組及び映画を視聴覚教材として利用した授業を展開したため報告する.
キーワード:小児看護学,教材研究,映像教材,放送番組,映画

Teaching Method Incorporating General Broadcast Programs and Movies
-Practice of “An Introduction to Pediatric Nursing” at a Vocational School-

Yasunori TOYOSHI*1 Sumiko YAMAZAKI*2

Abstract:
The objective of the "Introduction to Pediatric Nursing" course is to have pupils understand the growth and development of children and their surrounding environments, such as family and society, and the problems faced by children with disabilities and the psychological burden on their families. In order to make the content of the lecture more concrete and realistic, we developed a class using general broadcasting programs and movies as audiovisual materials. In this article, we will report on the outcome.
Keywords: pediatric nursing, teaching material research, audiovisual teaching materials, broadcast programs, movies


*1 日本医療科学大学保健医療学部看護学科,Nihon Institute of Medical Science Department of Nursing
*2 首都医校看護学部実践看護学科Ⅱ,SHUTO IKO Department of Nursing
シミュレーションを駆使し五感で感じとる臨床実習前授業の設計

石川 和信*1,2 小林 元*1

要旨:
医療安全やチーム医療に配慮し多様な状況に対応できる医師養成の学修方略として質の高いシミュレーション教育が求められている.一方,1学年100名を超える医学部授業でのハンズオン・トレーニングには多くの困難を伴う.開学から3年間に臨床実習前教育として開拓したシミュレーション授業を紹介する.学年全体が同時に学修できる大規模で多機能なシミュレーション施設を設計し,スライド等の視覚に頼った授業から五感を通して感じとる能動的授業への転換をめざした.効果的学修と動機付けのための基礎臨床統合シミュレーション授業,小グループのシミュレーション実技を学年全体が大講義室で共有するオンライン技術の導入にも取り組んだ.
キーワード: シミュレーション教育,臨床実習前教育,早期学習,医学部

Designing a Pre-Clinical Training Class that Uses Simulation and the Five Senses

Kazunobu ISHIKAWA*1, 2 Gen KOBAYASHI*1

Abstract:
High-quality simulation education is required as a learning strategy to train physicians who can respond to various situations with consideration for medical safety and team medicine. However, it is difficult to incorporate hands-on training into medical classes with more than 100 students per grade. We have implemented a variety of simulation classes as pre-clinical training in the three years since the opening of the medical school. We designed a large-scale, multifunctional simulation facility that has never existed in our country, and aimed to realize pre-clinical training classes that students can feel through their five senses instead of limiting their experience to visual information such as slides. We introduced simulation lessons that integrate basic medicine and clinical medicine for effective learning and motivation. We also introduced online technology that shares the simulation skills experienced by small groups with all students in the large lecture room.
Keywords: simulation, pre-clinical medical education, medical school


*1 国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター・シミュレーションセンター,Office of Medical Education & Simulation Center for Outstanding Professional Education, International University of Health and Welfare
*2 福島学院大学,Fukushima College for Sincerity
第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
1. はじめに:医学教育における行動科学・社会科学の現在

和泉 俊一郎*

要旨:
卒前医学教育では,国際認証のためにも,また医学教育モデル・コア・カリキュラムでも,行動科学・社会科学等が,体系的に学修されることが求められている.我が国では病院の世紀が終焉を迎え“2025年問題”に対応する医療のパラダイム・シフトが起き,これまでの専門医療・病院志向ではなく,増加している老齢な患者を,“生活者”の次元でその“病い”を診られる医師が求められている.そのような社会的状況も含めて,行動科学・社会科学の周辺の学問概念を明確にする必要性について論じた.
キーワード: 医学教育,行動科学,社会科学,生涯学習

1.Behavioral and Social Sciences in Medical Education Today

Shunichiro IZUMI*

Abstract:
Since 2017, Japanese medical schools have begun to obtain official accreditation from the World Federation for Medical Education, where behavioral and social sciences are necessary components. These sciences were not familiar to Japanese educators, despite their detailed explanation in Model Core Curriculum for Medical Education (revised version of 2016). Therefore, we need to conceptualize the disciplinary entities for each of the original and respective sciences. To conceptualize each academic discipline, the author aims to clarify the domestic background in the context of education and social needs of a progressively ageing population. 
Keywords: behavioral sciences, social sciences, medical education, carrier education, competence for undergraduate and post-graduate


*東海大学医学部教育計画部,Division of Medical Education, Tokai University School of Medicine
第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
2. 行動科学の概念整理

網谷 真理恵*

要旨:
近年,行動科学・社会科学のカリキュラムの導入が進む中,行動科学・社会科学の分野に関する認識が各大学において異なる現状がある.行動科学と行動医学の学問体系には分離できないオーバーラップがあり,現時点でも明確なカテゴリー分けは難しい一面がある.一方で行動科学や行動医学の概念の特徴は,幅広い学問を集積し,人間行動の全人的理解を追求することにあり,学問間の相互の関係が重要であると考えられている.研究の分野では行動科学と社会科学を統合したトランスレーショナルリサーチが推進されている.また行動医学は,生体-行動メカニズム,臨床実践,公衆衛生のドメインと,これらの相互関係が強調されており,臨床においては心身医学が行動科学的アプローチと医学を統合し全人的医療を核とした医療を実践している.
本稿では,行動科学・行動医学の概念について述べ,医学教育へのカリキュラム開発への一助としたい.
キーワード:行動科学,行動医学,公衆衛生,心身医学,医学教育

2. Conceptualization of behavioral science

Marie AMITANI*

Abstract:
In recent years, while the introduction of behavioral and social science curricula has been progressing, the recognition of the fields of behavioral and social sciences differs in each university. There is an overlap between the academic systems of behavioral science and behavioral medicine that cannot be separated, and it is difficult to make a clear categorization at present.
On the other hand, the concept of behavioral science and behavioral medicine is characterized by the integration of a wide range of disciplines to pursue a holistic understanding of human behavior. The interrelationship between the disciplines is considered important. In the field of research, translational research that integrates behavioral and social sciences is being promoted. Behavioral medicine also emphasizes the domains of bio-behavioral mechanisms, clinical practice, and public health, and the interrelationships among these domains. In clinical practice, psychosomatic medicine integrates behavioral science approaches and medicine, and practices holistic medicine as its core.
In this paper, I would like to describe the concept of behavioral science and behavioral medicine, and help to develop a curriculum for medical education.
Keywords: behavioral science, behavioral medicine, public health, psychosomatic medicine, medical education


*鹿児島大学医歯学総合研究科地域医療学分野,Kagoshima University Graduate School of Medical and Dental Sciences Community-Based Medicine
第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
3. 社会科学の概念整理

星野 晋*

要旨:
社会科学は,集団を社会たらしめる関係性について科学的に探求する諸学問分野の総称であり,国家や自治体等のマス・レベルの社会を分析するマクロ的なアプローチと現場の具体的な社会現象に焦点をあてるミクロ的なアプローチに分けられる.また調査分析手法としては,統計分析等にもとづく量的調査と観察・聞き取り等にもとづく質的調査の両方を使い分ける.とくに,文化人類学と社会学は,社会全体を統合的にとらえるその特性上,経済学や政治学等の社会諸科学の知見と社会現象を関連づけるハブとなりうる.また両者は,現場の社会的課題に対してミクロ的・質的なアプローチを用いて分析・解釈できる点で,臨床に豊かな知見をもたらしうる.
キーワード:社会科学,マクロとミクロ,質的調査,文化人類学,社会学

3. Concept of Social Sciences

Shin HOSHINO*

Abstract:
Social science is a general term for various academic disciplines that scientifically explore the relationships that make a group a society. It can be divided into a macro approach, which analyzes society at the mass level, such as the state or local government, and a micro approach, which focuses on specific social phenomena in the field. As methods of survey analysis, both quantitative research based on statistical analysis and qualitative research based on observation and interviews are used. Cultural anthropology and sociology, in particular, can serve as hubs that relate social phenomena to the findings of social sciences such as economics and political science due to their characteristic of taking an integrated view of society as a whole. In addition, both of these disciplines can bring rich knowledge to clinical practice in that they can analyze and interpret social issues in the field using micro and qualitative approaches.
Keywords: social sciences, macro and micro, qualitative research, sociology, cultural anthropology


*山口大学国際総合科学部,Faculty of Global and Science Studies, Yamaguchi University
第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
4. 医療倫理・医療法学の概念整理

平山 陽示*1 大磯 義一郎*2

要旨:
医療倫理は生命倫理の一分野であり,その中に研究倫理と臨床倫理がある.医療倫理学自体は学説や原理に基づいて,普遍妥当的あるいは一般的な価値判断を示すのに対し,臨床倫理学はそのケースに合った暫定的蓋然的価値判断を示すケーススタディであり,応用倫理である.一方,研究倫理については「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」や「臨床研究法」が制定されている.
「医療法学」は,古くから医学部教育の中に存在していたが,「その他諸規則」扱いにとどまっていた.近年の社会情勢の変化を受け,独立した領域として適切な専門家による教育がなされるべきとの要請の下,「医療法学」としてモデル・コア・カリキュラムに示されることとなった.現在,「医療の法化」が過度に進んでおり,医療現場に弊害が生じている.「医療法学」教育においても,プロフェッショナル・オートノミーが重要である.
キーワード:医療倫理,臨床倫理,研究倫理,医療法学,医療関連法規

4. Concept of Medical Ethics and Medical Law

Yoji HIRAYAMA*1 Giichiro OISO*2

Abstract:
Medical ethics is a branch of bioethics, that includes research ethics and clinical ethics. While medical ethics shows a universally valid or general value judgment based on theories and principles, clinical ethics is a study that shows a provisional and probable value judgment that fits a particular case. It is applied ethics. Regarding, research ethics, "ethical guidelines for medical research targeting humans" and "clinical research law" have been established.
“Medicine and Law” had long been taught in medical education, however, it was treated as "miscellaneous rules and regulations." In response to recent social changes, knowledge in the area has now been presented in the Model Core Curriculum for Medical Education as "Medical Law," with a request that it should be taught by legal specialists as an independent discipline. Since the excessive "legalization of medicine" is causing harm to the current medical field, professional autonomy is important in the education of "Medical Law.”
Keywords: medical ethics, clinical ethics, research ethics


*1 東京医科大学総合診療医学分野,Department of General Medicine and Primary Care
*2 浜松医科大学総合人間科学講座,Department of Integrated Human Sciences
第20期(前期)プロフェッショナリズム・行動科学委員会(行動科学班)
医学教育における行動科学・社会科学等の概念整理
5. まとめと提言:医学教育における 行動科学・社会科学の将来

錦織 宏*1, 2

要旨:
JACMEによる医学教育分野別認証評価によって,医学教育における行動科学・社会科学に関する議論が活発化してきている.本特集における行動科学・社会科学・医療法学・医療倫理学に関する概念整理に加えて,本稿では,社会医学と社会科学の関係性を整理し,米国や英国における行動科学・社会科学の現況について記述する.また行動科学・社会科学において,なぜ,心理学・人類学・社会学といった学問を基盤とするのかについて私見を述べ,意見・異見・反論を求める.
キーワード:行動科学・社会科学

5. Future of Behavioral and Social Sciences in Medical Education

Hiroshi NISHIGORI*1, 2

Abstract:
With the accreditation of medical education by JACME, the discussion on behavioral and social sciences in medical education has become more active. In addition to the conceptualization of behavioral science, social science, medical jurisprudence, and medical ethics in this special issue, this article describes the status of behavioral and social sciences in medical education in the U.S. and the U.K., as well as the relationship between social medicine and social science. In addition, I will explain why behavioral and social sciences are based on disciplines such as psychology, anthropology, and sociology, and ask for opinions, objections, and counterarguments.
Keywords: behavioral sciences, social sciences


*1 名古屋大学大学院医学系研究科総合医学教育学,Center for Medical Education, Nagoya University Graduate School of Medicine
*2 京都大学大学院医学研究科医学教育・国際化推進センター,Medical Education Center, Kyoto University Graduate School of Medicine
第21期プロフェッショナリズム部会への 連載引継ぎにあたって

第21期プロフェッショナリズム部会
部会長 宮田 靖志

第20期プロフェッショナリズム・行動科学委員会の企画により開始した本連載も今回で第10回目を迎えました.各大学においてはプロフェッショナリズム教育やその関連領域の教育担当者の多くが「その道の専門家ではないのに」と感じながらも,試行錯誤して様々なプログラムを開発し実践しています.この企画は,そのようにして開発されたプログラムの例を会員の皆様に共有し,自大学のプログラム開発の参考にしたり,また報告者がプログラム改善のためのご意見を求めたりできれば,という意図で開始されました.連載記事は部会長の承認の上投稿された公式な部会報告でありますが,プロフェッショナリズム部会の見解を必ずしも代表したものではありません.したがってここに報告された様々なプログラムは,それが唯一の正しい方法であると強く主張するものではありません.一つの実践例として参考にしていただいたり,建設的なご意見によりご議論していただいたりできればありがたいと思っています.

第21期プロフェッショナリズム部会
プロフェッショナル教育方略 連載第10回
10 フィードバックリテラシーを教育/学習する

朝比奈 真由美*

要旨:
医療専門職教育では,医療面接,臨床手技,臨床見学,臨床実習など体験学習を方略とするものが多い.体験学習は「体験と振り返りを通した能力の更新」プロセスであり,体験を振り返る(リフレクション)ことによりその意味や価値,実践能力を経験知にしていく生涯学習に必須の作業である.そこに他者の視点からの情報を追加し,振り返りを深めるのがフィードバックである.効果的なフィードバックを行うためには指導者と学習者の双方のフィードバックリテラシーの向上が必要である.今回は学習者のフィードバックリテラシー向上のための方略と模擬患者のフィードバックリテラシー・トレーニングの実践例を提示したい.
キーワード:体験学習,振り返り,フィードバックリテラシー,生涯学習,模擬患者

10 Educate / Learn Feedback Literacy

Mayumi ASAHINA*

Abstract:
Medical professionals' education strategies include experiential learning, such as medical interviews, clinical procedures, clinical observership, and clinical clerkship. Experiential learning is a process of "renewal of ability through experience and reflection." It is an indispensable work for lifelong learning to make the meaning, value, and practical ability of empirical knowledge by looking back on the experience. Feedback is to add information from the perspective of others and deepen their reflection. To provide useful feedback, it is necessary to improve the feedback literacy of both teachers and learners. This time, I would like to present a strategy for improving learner feedback literacy and a practical example of feedback literacy training for simulated patients.
Keywords: experiential learning, reflection, feedback literacy, lifelong learning, simulated patient


* 千葉大学医学部附属病院総合医療教育研修センター,Health Professional Development Center, Chiba University Hospital
第21期プロフェッショナリズム部会
プロフェッショナリズム教育方略 連載10回
10-1 学生に対するフィードバックリテラシー教育は
生涯学習コンピテンシーを達成する有力な方略であるか?

朝比奈 真由美*

10-1 Is Feedback Literacy Education for Students a Powerful Strategy
for Achieving Lifelong Learning Competencies?

Mayumi ASAHINA*


*千葉大学医学部附属病院総合医療教育研修センター,Health Professional Development Center, Chiba University Hospital
第21期プロフェッショナリズム部会
プロフェッショナリズム教育方略 連載10回
10-2 模擬患者参加型の医療面接演習をより効果的に行う方法
~模擬患者による対話型フィードバックの開発と実践~

朝比奈 真由美*

10-2 How to Conduct Simulated Patient-Participatory
Medical Interview Exercises More Effectively
~Development and Practice of Interactive Feedback by Simulated Patients~

Mayumi ASAHINA*


*千葉大学医学部附属病院総合医療教育研修センター,Health Professional Development Center, Chiba University Hospital
第79回e医学教育セミナーとワークショップ

岐阜大学 医学教育開発研究センター 恒川 幸司

「医学教育研究室の抄読会から」第7回

木村 峻輔*1 木村 武司*2 錦織 宏*1, 3


*1 京都大学大学院医学研究科医学教育・国際化推進センター,Medical Education Center, Graduate School of Medicine, Kyoto University
*2 京都大学医学部附属病院総合臨床教育・研修センター,Integrated Clinical Education Center, Kyoto University Hospital
*3 名古屋大学大学院医学系研究科総合医学教育センター,Center for Medical Education, Graduate School of Medicine, Nagoya University
51巻4号掲載 原著「『医学とは何か』を問う教育の実態調査:
中川米造の医学概論の観点から」を読んで

池尻 達紀*


*杉田玄白記念公立小浜病院,Sugita Genpaku Memorial Obama Municipal Hospital
51巻4号掲載 原著「『医学とは何か』を問う教育の実態調査:
中川米造の医学概論の観点から」を読んで,への応答

外山 尚吾*


*北海道社会事業協会帯広病院,Obihiro Kyokai Hospital
足利赤十字病院
Japanese Red Cross Ashikaga Hospital

沼澤 洋平(卒後臨床研修センター長,心臓血管病センター長)

秋田厚生医療センター
Akita Kousei Medical Center

畑澤 千秋(副院長・臨床研修管理委員会委員長)

群馬大学医学部・医学部附属病院
Gunma University Faculty of Medicine and Gunma University Hospital

石崎 泰樹(群馬大学大学院医学系研究科長・群馬大学医学部長)

千葉労災病院
Chiba Rosai Hospital

岡本 美孝(病院長)
小沢 義典(副院長,リハビリテーション部部長,認知症疾患医療センター長)

東京警察病院
Tokyo Metropolitan Police Hospital

北川 剛(研修管理委員長)

第57回日本医学教育学会大会

一般社団法人 日本医学教育学会 リーフレット

J-STAGE

医学教育情報館 MEAL

認定医学教育専門家資格制度

コアカリナビ

一般社団法人 日本医学教育評価機構(JACME)

▲ TOP