In English
お知らせ
【お知らせ】動物心理学会例会「少数サンプルの実験デザインと分析」開催  new!
表題 少数サンプルの実験デザインと分析
日時 2015年3月15日(土) 13:00~17:00(予定)
場所 専修大学神田キャンパス10号館10062教室
企画 澤 幸祐(専修大学)
登壇者 小杉考司(専修大学)・後藤和宏(相模女子大学)・藤巻峻(常磐大学)

企画趣旨 近年、実験結果の再現可能性をはじめとする様々な問題が心理学のみならずいろいろな分野で指摘されている。適切な研究計画の立案と統計分析手法の使用は研究の信頼性を高めるうえで重要であるが、動物研究においては十分なサンプルサイズをそろえることが困難な状況が起こりうる。複数研究室での共同研究などの対策はありつつも、それだけでは解決できない分野もあるだろう。そこで今回は、簡単には多くのサンプルサイズを確保することができない事態においていかにして研究の信頼性を高めるかという問題を、統計手法と実験計画の両面から議論したい。

小杉考司(専修大学)
演題:小標本データの統計的分析手法を再考する
心理統計学は伝統的に小サンプルと正規分布を前提としてきたが、近年では測定技術の進歩により、大規模データの収集と非線形・非正規モデルの適用が一般化しつつある。一方、小サンプルデータに対しては、再現性への配慮から統計的手続きが厳格化され、その対応としてベイズ統計の活用などが進んでいる。 では、少数データから意味ある知見を得るために、他にどのようなアプローチが可能だろうか。事例を深く理解する質的研究やシングルケースデザインはもちろん、理論的知見を活用したモデル駆動型アプローチもあるだろう。ここではこれらとは異なる空間的アプローチに注目する。具体的には、多次元空間でデータを可視化する多次元尺度構成法の積極的な活用である。非計量的多次元尺度構成法では、観測データの距離構造を保持しつつ新たな表現空間を構築できる。構築された空間には色付けしたり、ベクトルや勾配や関数を書き加えたり、複数の地図空間を重ねて表現することなどもできる。またさまざまな尺度水準のデータに対しても対応しやすい。可視化を目的とした探索的アプローチではあるが,多次元的な構造把握はさまざまな応用可能性を含んでいる。従来の統計的検定に依存せず、少数データからでも豊かな構造理解が可能となることを議論したい。

後藤和宏(相模女子大学)
演題:比較認知研究のサンプルサイズ問題と統計的アプローチ
比較認知研究において、サンプルサイズの制約は避けることができない問題であり、実験計画や統計的解析はそれを踏まえたうえで事前によく検討される必要がある。本発表では、オペラント条件づけを用いて要因計画された被験体内比較の実験を実践例として紹介する。具体的には、サンプルサイズを6個体に設定し、個体データと代表値が一致しているかを目視で確認しつつ、最近ではGLMM(一般化線形混合モデル)を用いてデータ解析を実施している。これらの手法を通じて、限られたサンプルサイズでも信頼性の高い結論を得るための工夫が可能であることを示す。本発表では、こうしたアプローチの是非を議論したい

藤巻峻(常磐大学)
演題:動物研究におけるシングルケースデザインの可能性
動物を対象とした研究では、様々な制約によりサンプルサイズを十分に確保することが難しい場合がある。このような状況で有効な研究手法として、シングルケースデザインが挙げられる。本発表では、シングルケースデザインの基本的な考え方や様々な研究のデザイン、およびシングルケースデータの統計解析手法を紹介する。群間比較法との対比を通じて、シングルケースデザインの重要な特長である柔軟性や個体差への対応力、そして得られた結果をどのように一般化していくのかといった問題についても解説する。本発表を通じて、動物心理学研究におけるシングルケースデザインの可能性を議論したい。

【お知らせ】日本動物心理学会 特集号へのご寄稿について
特集「子育てする動物と動物心理学研究者たち」
企画者:大北碧(甲南女子大学),永野茜(理化学研究所),領家梨恵(東北大学)

「動物心理学研究」第74巻1号(2024年6月刊行予定)では,「子育てする動物と動物心理学研究者たち」という特集の第2部を企画いたします。

1. 企画趣旨
 2019年に『正解は一つじゃない子育てする動物たち』(東京大学出版会)という書籍が出版されました。この本は動物たちの子育ての多様性を紹介したものですが,各章の終わりに動物を研究する著者が自身の子育てについてのコラムを含めるというユニークな試みがされていました。動物を客観的に観察するプロである著者たちが「動物である」我が子の子育てに奮闘する体験談は,子育ての「正解」が一つじゃないことを伝えるエッセンスとなり,大きな反響を呼びました。そこで本特集第2部では,動物の子育てと動物心理学研究者の子育てをより深掘りしたい!という想いから企画しました。自身の子育てを,単なるエピソードにとどまらず,客観的な動物の子育て記録として記述していただくことで,動物心理学研究者に留まらず,子育てをする全ての人へのヒントに繋がるような特集にできればと考えています。

2. 特集の構成と今回の募集で扱う論文の範囲
 特集は2部構成となっています。第1部では,動物を研究対象としている9名の研究者に動物の子育て(養育行動)に関する論文を寄稿いただき,2023年12月に刊行されました。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/janip/73/2/_contents/-char/ja
 第2部では,動物心理学研究者自身の子育てエッセイを公募します。広い意味での動物の心理学的研究に携わっている(携わっていた)方々(研究者だけでなく,研究をサポートする業務の従事者を含む)であれば,日本動物心理学会の会員でなくてもご投稿いただけます。現在まさに子育てに奮闘されている方だけではなく,子育てが一段落した方にも応募いただきたいと考えております。また,ご自身の「子ども」の育児に限定せず,広義の「子育て」に関するエッセイを募集します。「研究やその他の仕事と子育てを両立すること」かつ/もしくは「自身の子育てに動物心理学研究が活きていること」,逆に「動物心理学研究に自身の子育てが活きていること」など,自身の子育て体験について,ご執筆いただければと考えております。

3. 掲載予定雑誌
「動物心理学研究」
https://plaza.umin.ac.jp/dousin/toukou.html
掲載料は,一切,掛かりません。また,無料アクセス誌であり,論文が受理された場合,校正終了後,すぐにJ-Stageで公開されます。

4. 募集要項
 ヒト以外の動物を対象とした研究に携わっている(過去に携わっていた)方であれば,日本動物心理学会の会員でなくてもご応募いただけます。ご自身の子育てに関する未公開のエッセイを募集します。必ずご自身の対象動物や研究内容と,ご自身の子育ての両方に言及しながらご執筆ください。一例としてゲストエディターによるサンプル論文を以下に掲載しています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/janip/advpub/0/advpub_74.1.2/_article/-char/ja

論文の形式は「動物心理学研究」で規定されている,「意見論文」(上限:刷り上がり2ページ;約3000字程度)形式です。投稿規定に従って,日本語または英語でご執筆ください。
「動物心理学研究」の原稿書式は,日本心理学会の執筆・投稿の手引きに準じております。以下のURLにある「動物心理学研究投稿規定」をご参照ください。ただし本募集のご執筆にあたっては,日本語で執筆される場合は,敬体(「です・ます」調)に統一してください。

動物心理学研究執筆規定
https://plaza.umin.ac.jp/dousin/toukou.html#shippitsu

英語ネイティブではない方が英語で執筆される場合は,必ずネイティブ・チェックを受けてからご投稿ください。また,掲載権限は編集委員会にあります。ただし,単なる子育てと研究の両立の否定ではなく次世代の研究者を応援するような内容となるようにお願いします。

5. 投稿先
以下の投稿フォームをご利用の上,電子投稿をお願いいたします。詳細については,上記執筆規定をご覧ください。
https://forms.gle/SLRHhEkAyFexAkks6

6. スケジュール
投稿締め切り:2024年4月12日(金)厳守
採否決定:2024年5月末まで
刊行予定:2024年6月下旬

7. 問い合わせ先(ゲストエディター)
永野茜:akane.nagano@riken.jp
領家梨恵:rie.ryoke.d1@tohoku.ac.jp
大北碧:ookita@konan-wu.ac.jp


【お知らせ】「動物心理学入門」書籍発売記念企画<
多くの高校生に動物心理学への関心を持っていただくことを目的として、本学会が監修した下記書を全国の高等学校に寄贈いたします。(送料も無料です。)

「動物心理学入門- 動物行動研究から探るヒトのこころの世界」
小川 園子 (筑波大学名誉教授),富原 一哉 (鹿児島大学教授),岡田 隆 (上智大学教授)/編

出版社:有斐閣
2023年07月18日発売
A5判並製カバー付, 156ページ
定価 2,200円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-17488-7
https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641174887

募集期間:2023年12月31日まで 2024年1月31日まで

応募数が200校に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
中高一貫校も奮ってご応募ください。
募集締め切りから発送までは1~2週間ほどお時間をいただく場合がございます。
海外からの応募には対応しておりません。

お申し込みフォーム
https://forms.gle/qhqdrqEX6uGjxzoP7


【お知らせ】
日本動物心理学会は、令和4年(2022年)12月21日に日本学術会議から発表された声明「内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」 (令和4年12月6日)について再考を求めます」(pdfファイル)に賛同します。

2023年1月31日
日本動物心理学会 理事会


【お知らせ】2021年度大会(第81回大会)について
日本動物心理学会会員の皆様へ

2021年10月に予定されていた本学会と3学会(日本動物行動学会・動物の行動と管理学会・日本比較生理生化学会)の連携札幌大会は、新型コロナ感染症の影響により不開催(連携解消)となりました。

本学会では、2020年11月22日の理事会において、そうした結果となった際の対応について、常任理事と連携大会関係理事からなる「拡大常任理事会」に一任いただいておりました。連携解消を受けて、拡大常任理事会で協議した結果、2021年度の大会(日本動物心理学会第81回大会)は以下のように開催することとなりました。よろしくご理解・ご協力のほどお願い申し上げます。

期日:2021年10月30日(土)~31日(日)※準備状況により変更の可能性があります。
形式:口頭発表とポスター発表を中心にオンラインで実施
企画運営:第81回大会準備委員会(中島定彦理事長のもとに、澤幸祐常任理事、瀧本彩加理事を含む数名で構成)
※総会はオンラインとなります。自由集会は開催しない予定です。

なお、年度内にコロナ感染症の流行が落ち着きましたら、対面での講演会・シンポジウム・懇親会を上記期日とは別に、学術集会(正式名称は検討中)として開催することを企画しています。

2021年3月31日
日本動物心理学会


【お知らせ】
日本動物心理学会は「日本学術会議第 25 期推薦会員任命拒否に関する
人文・社会科学系学協会共同声明」(pdfファイル)について、
理事会として賛同を表明しました。
2020年11月4日


【お知らせ】  
日本動物心理学会は日本学術会議の協力学術研究団体として、
日本学術会議より菅内閣総理大臣宛に提出された
「第25期新規会員任命に関する要望書」(2020 年10月2日)
の趣旨および内容について支持いたします。

2020年10月21日
日本動物心理学会 理事会


【受賞】文部科学大臣表彰受賞のお知らせ
このたび,当学会から推薦の 狩野 文浩 さん(京都大学野生動物研究センター准教授)が「令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞」を受賞しましたので,お知らせいたします。

文部科学省サイトへのリンク:
令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者の決定について

日本動物心理学会 事務局

【お知らせ】2019年度総会議案書
日本動物心理学会 会員の皆様へ

先だってお知らせしましたように,総会の議案書をアップロードしましたので,ご確認ください。

解説文付き総会議案書(PDF注意;7.72MB)

ご意見等ございましたら,2020年3月20日までにお寄せいただきますようお願い申し上げます。

日本動物心理学会 事務局


【お知らせ】日本動物心理学会第79回大会代替イベント(2020年3月8日)中止のお知らせ
日本動物心理学会 会員の皆様へ

新型コロナウィルスによって生じている諸問題に鑑み、3月8日に予定されていた、日本動物心理学会第79回大会代替イベント(常任理事会・理事会・総会およびシンポジウム)の中止と、以下の対策の実施を常任理事および理事の間での、メール持ち回り審議で決定しました。

日本動物心理学会会則の第9条によれば、総会は毎年1回以上開催し、当該年度の事業計画と収支予算、前年度の事業報告と収支決算、会則変更などの諸事項を議決しなくてはなりません。しかし、年度末である3月31日までに新型コロナウィルス禍が終息するか不明です。

このため、総会の議案書を解説文つきで本学会のwebページに掲載し、会員の皆様に閲覧いただくこととします。議案書は現在作成中です。webページに議案書を掲載しましたら、議案書に対するご意見の聴取締切日のご案内とともに、このメーリングリストでお知らせいたします。

なお、これは非常時処置とします。今年度の総会議案は、次年度の大会時またはそれ以前に開催する総会において、追認の形で正式に承認いただくことになります。

日本動物心理学会 事務局


【お知らせ】会員情報マイページについて new!
会員情報データベースの自分の情報(マイページ)に各自でアクセスして,
修正することができるようになりました。
マイページから,2010年以降の年会費払い込み状況を確認することもできます。
また,退会もマイページから申請できるようになっています。

初回アクセス時にパスワード登録が必要です
学会に登録の電子メールアドレス(会員向けメールが配信されているアドレス)を使って,登録をお願いします。

パスワード登録時に自動メールが "...smp.ne.jp" ドメインから届きますが,
迷惑メールフィルタにひっかかる可能性があります。
届いたメールを,迷惑・スパムメールフォルダから救い上げていただき,
このドメインからのメールを受信できるようご設定ください。


マイページログインは,>>こちら<<から。
■マイページ利用案内ダウンロード
PDF形式:579KB


【お知らせ】入会方法の変更について new!
入会方法が,これまでの郵送方式から,ウェブに入力する方法に変更と
なりました。

入会は,こちら から。

【お知らせ】事務局の移転について
事務局が移転しました。

〒112-0005
東京都文京区水道2-13-4 ビクセル文京207号
電話:03-5970-1630
Fax:03-5656-5365


トップページに戻る