学生・研修医の方へ

先輩の声

先輩の声

老年病科での後期研修を
振り返って

私はJCHO東京新宿メディカルセンターで初期研修を行い、卒後3年目から老年病科に入局しました。現在とは研修制度が異なりますが、3年目は同院で引き続き腎臓内科研修を選択し、4年目から東大病院老年病科病棟での勤務を開始しました。もともと内科系を志望していましたが、初期研修のローテーションを通じて、どの診療科でも高齢の患者さんが多いことを実感し、高齢者医療を総合的に学びたいという思いから入局を決めました。

老年病科での研修では、内科専門医取得に必要な症例数を十分に確保しながら、高齢者診療の最前線で学ぶことができます。特に、高齢者は複数の疾患を抱えていることが多く、臓器別のアプローチだけでなく、全身を総合的に診る力が求められます。高齢者医療の幅広い知識と実践的なスキルを養えたのは、当科での研修ならではの大きな収穫でした。

当科には研究に熱心な先生方が多く、日々の診療の中で生じた疑問を教授回診やカンファレンスを通じて深掘りできる文化が根付いています。疑問点をそのままにせず、学びを深める環境が整っていることが非常に魅力的でした。このような経験を通じて、日常診療の中から研究テーマを見つけ、発展させる力も身についたと感じています。後期研修中であっても国内外の学会で発表する機会があり、国際的な視野を広げることができたのも貴重な経験でした。

臨床面では、高齢者総合機能評価(CGA)を実施することで、患者さんの生活背景や社会的要因にも目を向ける視点を養うことができました。これにより、病気の治療にとどまらず、患者さんがどのように生活しているのか、どのようなサポートが必要なのかを考える姿勢が身についたと実感しています。また、老年病専門医の取得はもちろんのこと、希望すれば臓器別専門医の取得も目指すことができるため、将来のキャリアプランに応じた柔軟な選択が可能です。こうした多様なニーズに応えられる点も、老年病科での研修の大きな利点だと思います。

老年病科での研修にご興味をお持ちの方は、ぜひ一度見学にいらしてください。最前線の高齢者医療を実際に体験し、当科の魅力を肌で感じていただければと思います。

T.H.

ページトップへ戻る