メンバー紹介


谷口 麻希
教授
メンタルヘルスの社会的決定要因について、社会疫学の手法を用いて研究しています。特に、幼少期の逆境経験がその後のメンタルヘルスに与える影響や、その影響を緩和する環境要因に関心があります。 研究情報DB Research Map
松長 麻美
准教授
主に地域精神保健、周産期メンタルヘルスに関する研究を行っています。 研究情報DB Research Map
髙濵 圭子
大学院生
研究テーマを絞り込むのに四苦八苦、迷走と瞑想を繰り返しています。時として読んでいる資料に励まされることがあります。
「建設的態度優先の原則」は、まさにそれ!とりあえず今日も一歩前に!と思えるものでした。
研究情報DB
冨川 明子
大学院生
精神科病院の様々な病棟、訪問看護、デイケア等に関わってきました。
今、一番関心があるのは、精神障害のある人に対する在宅支援です。
研究情報DB
栗原 淳子
大学院生
臨床にいた際に問題と感じていた精神疾患患者に対する偏見であるスティグマに関する研究を行っています。
スティグマの要因とスティグマを減らしていくための方法を明らかにしていきたいと思っています。
研究情報DB
平岩 千明
大学院生
精神科救急の現場における家族支援について研究しています。 研究情報DB
及川 江利奈
大学院生
臨床では、精神疾患を有する人の人権や倫理について考えることが多々ありました。
臨床での経験から、研究では、精神疾患を有する人の権利擁護とその看護実践について研究したいと考えています。
研究情報DB Research Map
奈良 麻結
大学院生
精神障害者に対するスティグマが精神障害者・医療者へ与える影響に興味があります。 研究情報DB
知花 文香
大学院生
精神障害のある人への地域移行支援・地域定着支援に関心があります。 研究情報DB
平谷 七美
大学院生
児童精神科病棟で勤務していた経験から、児童の依存症(ゲームやSNS)に対する支援の在り方、スティグマについて興味があります。 研究情報DB
羽田 彩子
大学院生
助産師として勤務していた経験から、周産期の親子・家族の関係とメンタルヘルスに関心を持っています。主に周産期メンタルヘルスの研究をしています。 研究情報DB