口頭発表要領
使用機器
発表に際し、大会委員会が用意する使用機器は以下のとおりです。 プレゼンテーション資料は、以下の情報を参考にご用意ください。 下記以外に希望される機器等がございましたら事前にご相談ください。
(1)発表用PC
- OS:Windows 11 Pro
- プレゼンテーションソフトウェア:Microsoft PowerPoint (Microsoft 365 Apps)
- インターネット使用可能
- USBメモリ使用可能
(2)その他
- プロジェクター、マイク、レーザーポインター
事前準備
- 当日の発表者は、事前に参加者のエントリーをお願いします
- プレゼンテーション資料は8月20日(水)17時までに電子メールで下記アドレスへ送付してください。開会式までに大会実行委員が発表用PCにコピーして、動作を確認します
- 配布資料がある場合は各自でご持参ください。参加者数は7月下旬にお知らせいたします
発表当日
- 念のためUSBでプレゼンテーション資料をご持参ください。USBはセキュリティロックを解除しておいてください
- 当日の差し替えをご希望の場合は、受付時に大会受付担当へお申し出ください
- 資料の配付は、配付物コーナーをご利用ください
発表に際して
口頭発表は3~4題で1つのセッションを構成します。セッションがスムーズに運営されるよう、以下の手順をお守りください
- 発表者・モデレータ・タイムキーパーの皆様は、顔合わせを実施しますので、セッション開始10分前に、会場前方に用意した席へお集まりください
- 発表時間は15分間です。演台に立った時から計測を始めます。発表の準備、撤収は速やかにお願いいたします
- 計測開始から12分目にベルが1回、15分目にベルが2回鳴ります。2回ベルが鳴った場合は速やかに発表をやめ、モデレータの指示に従ってください
- 質疑応答は5分間です。質問者に直接答えるのではなく、モデレータの指示に従ってください。また、質問には正確・端的にお答えください
各セッションおよび口頭発表の順序(各セッション内の番号順となります)
代表者のお名前のみ記載しております。
口頭発表A 8月23日(土) 12時30分~14時00分
- 山田 奈々様(青森県立保健大学附属図書館/青森県立保健大学附属図書館)
- 橋本 郷史様(東邦大学医学メディアセンター)
- 古谷 和俊様(済生会図書室連絡会 検索ガイド作成グループ/東京都済生会中央病院)
- 眞喜志 まり様(慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学教室 HTA公的分析研究室)
口頭発表B 8月23日(土) 15時30分~17時00分
- 諏訪 有香様(高知学園大学高知学園短期大学図書館)
- 菅 修一様(花園大学非常勤講師)
- 山下 ユミ様(京都府立図書館)
- 草階 彩香様(札幌市図書・情報館)
口頭発表C 8月24日(日) 10時00分~11時30分
- 城山 泰彦様(順天堂大学 本郷・お茶の水キャンパス学術メディアセンター)
- 大谷 裕様(東邦大学医学メディアセンター)
- 前田 郁子様(大阪大学)
プレゼンテーション資料提出先・お問い合わせ先
第40回医学情報サービス研究大会実行委員会
メールアドレス: mis40sapporo[アット]gmail.com ※[アット]を@に変えて送信してください