
座長・演者へのご案内
現地開催のため、座長・演者の皆様は、原則会場にお越しいただき、ご登壇いただきますようお願いいします。
発表・質疑応答時間について
発表・質疑応答時間は次表のとおりです。
プログラム | セッション時間: 講演・質疑応答・ディスカッション含む |
---|---|
学会長講演 | 60分 |
大会長講演 | 30分 |
シンポジウム1,2,4,5 | 90分 |
シンポジウム3 | 120分 |
分科会1~9 | 90分 |
一般演題(A演題・B演題) | 1発表者あたり 10分(発表7分・質疑応答3分) |
ランチョンセミナー1,2 | 50分 |
座長へのご案内
- 現地参加をお願いします。
- 参加受付をお済ませの上、担当セッションの開始時刻の 20 分前までに、会場内の前方右手の「次座長席」にご着席の上、進行席スタッフへ到着の旨をお知らせください。
- 各セッションの進行は座長に一任いたします。「発表時間について」をご参照の上、時間の厳守をお願いいたします。
発表・講演者へのご案内
演者受付(PC 受付)について
- 受付付近に設置の PC受付にて発表データの受付をお願いします。
- ご発表の 30 分前までに発表データの登録および、試写をお願いいたします。
- 発表開始時刻の 20 分前までに、会場内の前方左手の次演者席にお着きください。
[現地への参加が難しい演者へ]
■一般演題(A演題・B演題)発表者
現地発表が難しい場合は、ビデオ発表となります。
運営事務局へご連絡の上、ビデオ発表データを提出いただきます。
発表ビデオデータのURLは個別にお知らせいたします。ご提出いただいた発表データを現地会場にて放映いたします。なお、ビデオ発表の場合は、質疑応答はございません。
■特別・企画プログラム登壇者
当日セッション指定のZoomアドレスをお知らせいたします。
会場ごとに、Zoom接続が連続しています。前後のセッション中は、ビデオをオフにし、音声をミュートにして待機ください。
発表スライドについて
【発表データ作成の注意点】- 会場では Windows がインストールされたパソコンをご用意いたします。使用可能なアプリケーションは PowerPoint 2019です。
- メディア媒体はウイルスチェック済みのUSB フラッシュメモリまたは、CD-R にてお願いいたします。メディアの中には、当日発表分のデータのみ入れてください。
- ファイル名は「セッション名(演題番号)_演者名.pptx」(例:シンポジウム1_遠隔太郎.pptx)としてください。
- OS 標準フォントをご利用ください。
- 動画ファイルは MP4(H.264、ビットレート 10Mbps 以下)を推奨します。
- お預かりしましたデータは、終了後、責任を持って消去いたします。
- スムーズな進行をするために「発表者ツール」のご利用はできません。発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。会場でのプリントアウトは対応しておりません。
- 発表時は当該研究に関わる利益相反 (COI)を開示のスライドをご提示ください。
- Macintosh で作成したデータの場合は、必ずご自身の PC をご持参ください。
- プロジェクターの端子は、HDMIです。変換コネクタが必要な場合はご自身でお持ちください。また、 AC アダプタを必ずお持ちください。
- パスワード設定、スクリーンセーバー、省電力設定はあらかじめ解除してください。
- タブレット端末を利用しての発表はご遠慮ください。
- 万一パソコンが不調な場合に備えてデータのバックアップをUSB フラッシュメモリかCD-R でご用意ください。
- スムーズな進行をするために「発表者ツール」の使用はお控えください。
- 発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。会場でのプリントアウトは対応しておりません。
- 発表時は COI 開示のスライドをご提示ください。
オンデマンド配信について
発表いただいた内容を、現地にて収録を行い、後日オンデマンドにて配信をいたします。
オンデマンド配信にあたり、不都合がある場合は運営事務局まで、お知らせください。
COI開示
COI開示PPTサンプルをダウンロードいただけます。(画像をクリックしてください)
■開示すべき情報がない場合(PPT)
■開示すべき情報がある場合(PPT)