こどもたちが、今もこれからもこころちからだの健康課題(例えば、肥満ややせ、見た目に対する不満等)を予防し解決できるようになることをめざして
【開催内容】★ 各セミナーの@「活用資料」はセミナー終了後、マイウェルボディ協議会ホームページからの提供となります。準備が整いましたら、セミナーお申込者の方に、ご登録頂いたメールにてお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。
★ご視聴に際しては、申込時のメールアドレス(ID)の入力が必要となります。今後視聴による単位認定のためには、視聴するすべての講義を同じメールアドレス(ID)でご視聴いただく必要がありますのでご注意ください。
★視聴期間終了後にセミナー受講後の感想アンケートをお送りいたしますので、回答にご協力をお願いいたします。
※一度お申込みいただければ、全期視聴いただけます。
※途中からのお申し込みでも最初のプログラムから全期視聴いただけます。
【只今の参加申込者数(2025/11/12現在) 1761名】
※お申し込み処理終了後、ご登録のメールアドレスにセミナー視聴URLを記した「受講証」をお送りしていますが、受信メールサーバーのセキュリティ対策からお届けできない事例がございました。
自動返信メール(セミナー視聴URLを記した「受講証」)の着信がない場合は、ご登録のメールの間違いまたは セキュリティ上の対策が原因可と思われますので、メールアドレスの確認や別メールでのご利用をお願いいたします。
【プログラム】
| 自己肯定感とメディアの影響 | |||
| ユニリーバ・ジャパン ダヴ自己肯定感プログラム |
| セミナーのねらい(子育てを一緒に考えよう) | |||
| 医師 位田 忍(大阪母子医療センター) | |||
| ①「咀嚼・嚥下・消化吸収機能の発達」 | |||
| ・赤ちゃんのからだ すすむ消化吸収の力 | |||
| 医師 小野 滋(京都府立医科大学) | |||
| ・もぐもぐごっくん 食べ方を知ろう | |||
| 歯科医師 綾野 理加(昭和大学) | |||
| ②「乳・離乳食」 | |||
| ・赤ちゃんの栄養と母乳育児 | |||
| 医師 東海林 宏道(順天堂大学) | |||
| ・実践 むずかしくない離乳食 | |||
| ~楽しく食べることの始まり~ | |||
| 管理栄養士 西本 裕紀子(大阪母子医療センター) | |||
| ③「肥満・体重増加不良」 | |||
| ・こどもの肥満は予防できるのか? | |||
| 医師 市川 剛 (那須赤十字病院) | |||
| 幼児期の体重増加不良から見えることと支援のポイント | |||
| 医師 前川 貴伸 (国立成育医療研究センター) | |||
| ④「こどもの安心」 | |||
| こころの栄養は乳幼児期から | |||
| ~こどものこころを育むちょっとしたコツ~ | |||
| ・実践・こころの栄養は乳幼児期から | |||
| ~大人とこどもの関係性の絆~ | |||
| 医師 田中 恭子 (順天堂大学) | |||
| セミナーのねらい | |||
| (からだづくり、こころづくりの仕組みをしろう) | |||
| 医師 位田 忍(大阪母子医療センター) | |||
| ①「見逃せない成長曲線からのシグナル」 | |||
| 医師 原 光彦 (和洋女子大学) | |||
| ②「からだづくり(運動と栄養、生活リズム」 | |||
| ・子どもの成長を支える三本柱 | |||
| ― 睡眠・食事・運動の科学 | |||
| 医師 高橋 路子 (神戸大学) | |||
| ・実践 からだづくりは運動と栄養の二人三脚 | |||
| 管理栄養士 鳥井 隆志 (兵庫県立ひょうごこころの医療センター) | |||
| ・いつ寝る?いつ食べる? | |||
| 成長期に大切な生活リズム | |||
| 管理栄養士 藤谷 朝実 (神奈川県立保健福祉大学地域貢献センター) | |||
| ・実践 望ましい生活習慣づくりをめざして ~生活チェックを活用した取組~ | |||
| 養護教諭 谷田 眞代 (和歌山市立三田小学校 ) | |||
| ③「子どものレジリエンス」 | |||
| ・“自分で考える子”はどう育つ? | |||
| 〜児童期のこどもの心と大人のかかわり〜 | |||
| ・実践 ちょっと不安、でもやってみよう! | |||
| 子どものレジリエンスを育てる工夫 | |||
| 医師 田中 恭子 (順天堂大学) | |||
| ④「座談会」 | |||
| 養護教諭・栄養教諭による 実践報告・ディスカッション | |||
| 座長:吉澤 裕世(順天堂大学)/ 石見 和世(帝京大学) | |||
| 参加:養護教諭 谷田 眞代 (和歌山市立三田小学校 ) | |||
| 栄養教諭 山西奈津子(京田辺市立田辺小学校 ) | |||
上段より参加申し込み受付
| セミナーのねらい | |||
| (健康リテラシーを理解しよう。自分のこと、次世代のこと) | |||
| 医師 位田 忍(大阪母子医療センター) | |||
| ①「からだの成熟 | |||
| 二次性徴はおとなへの重要なステップ」 | |||
| 医師 倉川 佳世 (国立障害者リハビリテーションセンター病院) | |||
| ②「メタボリックメモリー | |||
| 〜幼少期の生活を身体は記憶する〜」 | |||
| 医師 金子 至寿佳(日本赤十字社和歌山医療センター) | |||
| ③「からだづくり」 | |||
| ・プレコンなあに? | |||
| 医師 荒田 尚子 (国立成育医療研究センター ) | |||
| ・実践 将来の妊娠に備えて適切な健康体重を維持するための取組 | |||
| ~自己肯定感を高めて~ |
|||
| 不登校児童生徒支援員 上西 忍 (和歌山市立西浜中学校) | |||
| ④「スポーツと栄養」 | |||
| ・”元気が出ない子”増えていませんか? | |||
| ~思春期のからだとエネルギー不足 | |||
| 保健師 吉澤 裕世 (順天堂大学) | |||
| ・実践 見逃せない成長期の相対的エネルギー不足 | |||
| 管理栄養士 鈴木 志保子(神奈川県立保健福祉大学大学院) | |||
| ⑤「思春期世代の子どもと自分探しの旅 | |||
| 〜見守る力と関わる勇気〜」 | |||
| 医師 田中 恭子 (順天堂大学) | |||
只今準備中!