研究委員会は本学会内におけるストレスマネジメントに関する研究の推進を目的として,今期から新設された委員会です。具体的には,ストレスマネジメントに関する研究の研究啓発,理論検討およびエビデンス構築,ストレスマネジメントの研究推進,日本学術会議および学術団体,職能団体との連携や対応の所管等を行っていきます。すなわち,学会内におけるストレスマネジメントに関わる研究の推進に関わる業務が求められていると認識しております。

これらの役割を果たすために,広くストレスマネジメントに関する研究に従事されている先生方に委員をお願いいたしました。

副委員長の新川広樹先生(弘前大学)は,教育分野を中心にストレスマネジメントの実践を展開されており,研究助成活動の推進に加え,ストレスマネジメントのエビデンスの構築に向けてご尽力いただきます。

岡村尚昌先生(久留米大学)は編集委員長を兼ねていらっしゃることから,主に研究委員会と連携し,特集号企画や,ストレスマネジメントのエビデンスの発信にご尽力いただきます。

三浦正江先生(東京家政大学)は実践研究推進委員長を兼ねていらっしゃることから,主に実践研究推進委員会と連携し,各実践領域部会の特徴を考慮した理論検討等の推進にご尽力いただきます。

前田駿太先生(東北大学)は学会資格関連対応委員長を兼ねていらっしゃることから,主に学会資格認定における研究の考え方についての整理と,エビデンスを示す研究手法の提示にご尽力いただきます。

津田彰先生(帝京科学大学)は他学会,他団体とも広く連携されていらっしゃることを踏まえつつ,諸団体との連携に加えて,研究費や助成金獲得に向けた活動の推進にもご尽力いただきます。

田上明日香先生(SOMPOヘルスサポート)は企業での心理的支援を中心にご活躍されており,主に産業分野を中心に,研究活動を推進する上での企業との連携に向けた活動の推進にご尽力いただきます。

西中宏吏先生(早稲田大学)は司法・犯罪分野を中心にご活躍されており,主に司法・犯罪分野における,ストレスマネジメントの理論検討やエビデンスの構築の発信にむけた研究推進の推進にご尽力いただきます。

杉山智風先生(京都橘大学)は教育分野を中心にストレスマネジメントの実践を展開されており,主に教育分野における,ストレスマネジメントの理論検討やエビデンスの構築の発信にむけた研究推進にご尽力いただきます。

以上のとおり,諸先生方と共同しつつ,学会内外とも連携を図りながら研究を推進してまいります。

小関 俊祐(桜美林大学)

研究委員会規程

日本ストレスマネジメント学会研究委員会規程

2023年5月7日制定

(目的)

第1条 研究委員会(以下、委員会)は、日本ストレスマネジメント学会(以下、学会)内における、ストレスマネジメントに関わる実践と研究に関わる業務を所管し、本学会の目的達成に寄与することを目的とする。

(業務)

第2条 委員会は、前条の目的を構成するために、次のことを行う。

(1)ストレスマネジメントの実務者と研究者との協働に関すること。

(2)ストレスマネジメントの実践促進に関すること。

(3)その他、ストレスマネジメントの実践的な研究に関すること。

(4)ストレスマネジメントの実践分野を所管すること。

(5)その他、理事会が負託した業務等。

(委員会の構成)

第3条 委員会は、正会員の委員で組織する。

(1)委員は、委員長の推薦をもとに、理事会の議を経て理事長が委嘱する。

(2)委員の任期は1期3年とし、再任を妨げない。

(3)委員長1名は、理事の中から理事長が委嘱する。

(4)委員長の任期は、理事の在任期間とする。

(5)委員長指名の副委員長を置くことができる。

(6)委員に欠員が出た際は補欠委員の選任を行うことができる。専任の方法は、本条1号に準ずる。

(改廃)

第4条 本規程の改正は、理事会の承認を得るものとする。

附 則 本規程は、2023年5月7日より施行する。