第84回日本公衆衛生学会総会 ご案内

総会プロモーションビデオ

総会プロモーションビデオ

演題登録

一般演題募集期間

2025年4月7日(月)~5月23日(金)

申込規定

  • 筆頭演者は日本公衆衛生学会会員、共同演者は日本公衆衛生学会会員または協力会員(※)に限ります。会員・協力会員でない方は入会手続きを済ませてください。入会については、日本公衆衛生学会事務局までお問合わせください。入会申込書は日本公衆衛生学会の下記ホームページからダウンロードできます(協力会員の申請は2025年4 月より受付開始予定です)。

    ※全国公衆衛生関連学協会連絡協議会(全公連)の加盟学会会員または社会医学系専門医協会構成学会の会員、あるいは国または地方公共団体の職員(関連機関職員を含む)で、日本公衆衛生学会に入会したことがない方に対し、入会後翌年の事業年度終了時まで会費を無料とする制度です。その間の総会において共著者として演題に名を連ねることが可能です。

    入会申込先
    〒160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8 公衛ビル内
    一般社団法人日本公衆衛生学会事務局
    TEL03-3352-4338 FAX03-3352-4333
    URL:https://www.jsph.jp/

  • 1人につき1演題とします。ただし、共同演者としての連名はこの限りではありません。
  • 発表者は、演題登録を行う前に、必ず期間内に事前参加登録をお済ませください。
  • 入会手続きが未完了の方の演題登録

    演題登録(共同演者の場合も含む)を希望される方で、日本公衆衛生学会への入会手続きが完了していない場合、Confit演題登録画面に必要となる会員番号欄には仮に「9999999」とご入力ください。会員番号が決まり次第、修正画面にて正式な番号をご登録ください。

  • 当該発表内容や発表準備に際して国内外のたばこ製造に係る事業者またはその関連団体(喫煙科学研究財団など)から経済的支援を受けたものについては発表申請を受理いたしません。またその関係について秘匿して申請された課題については、その経済的支援が明らかになった時点で取り下げていただきますのでご注意ください。

発表形式

下記区分により演題を募集しております。第1希望、第2希望、第3希望をご選択ください。

示説(ポスター)※座長進行による発表あり
示説(ポスター)※自由質疑のみ
ラウンドテーブル *1
口演
オンデマンド示説(ポスター)
オンデマンド口演

*1 ラウンドテーブル形式は、大きな部屋にグループワーク形式で島状に机と10人分程度の椅子を用意します。立ち見がでる場合もあります。発表者は、紙芝居形式の発表資料または自分のパソコンを用いて、自分のグループの人に5~10分程度で発表をして、グループの人と質疑や意見交換をします。自分が見るためのプリントアウトを用意してくると良いでしょう。資料を配付することもできます。50分のセッションで、2回席替えの声かけをしますので、新しい参加者に、再度説明をお願いします。なお、時間は応募演題数によって変更する場合があります。示説や口演と比べて、あなたの演題に興味のある少人数の聴衆と、自分のペースでゆっくりと説明や意見交換等ができます。

  • ①~④は会場での現地開催です。発表者は現地に参集して、発表してください。
  • 採択についての最終決定は学会長及び学術部会にご一任願います。発表形式(口演またはポスター)は発表者の希望を優先しますが、演題数によってはプログラム編成の都合上、変更をお願いする場合がございます。発表形式、発表日時、発表時間等の詳細は、採択通知でお知らせします。発表の日時変更につきましては対応することができませんのでご了承ください。

応募方法

  • 演題登録はすべてインターネットでのオンライン登録となります。
  • 演題登録画面上で登録した抄録内容の確認・修正は、締切日まで可能です。締切日以降の確認・修正はできません。
  • 締め切り間際は演題登録が集中し、演題登録画面がつながりにくくなる可能性がございますので、早めのご登録をお願いします。
  • 優秀演題賞
    若手研究者の育成を目的に、優秀演題賞を設けています。応募される方は、一般演題登録時に「優秀演題賞」の項目で「応募する」を選択してください。English Session 応募者も含みます。詳細はこちら
  • 国際参加賞(International Participant Award)
    公衆衛生学研究と実践の国際交流と学会活動の国際化の推進を目的に、国際参加賞を設けています。一般演題に演題を応募した上で国際参加賞に応募できます。詳細はこちら

演題登録の方法

事前参加登録時のアカウントでConfitにログインをしていただき、演題登録画面より入力して下さい。

  • ログインして投稿画面にアクセスします。
  • 同意事項を確認のうえ、「同意する」にチェックを入れてから「新規投稿」ボタンをクリックします。
  • 登録画面が表示されるので、必要な情報を入力して先へ進みます。
  • 入力画面は何ページかに分かれています。投稿を中断したい場合は、一時保存ボタンを押して投稿情報を保存できます。
  • 連番で発表をご希望の方は、演題登録画面の備考欄で必要事項を必ずご入力ください。また、演題名に【第1報】、【第2報】など順番が分かる表記をご記載ください。筆頭演者名、演題名、順序が正しく記載されていない場合、発表が連番にならないことがあります。登録ボタンを押す前に必ず連番希望の記載順に間違いがないかどうかをご確認ください。なお、連番の演題数は原則3題までの申込みとします。
  • すべての情報が入力し終わると、最後に確認画面が表示されます。内容を確認のうえ、「この内容で登録する」ボタンをクリックします。
  • 完了画面が表示されたら投稿完了です。あわせて、登録しているアドレス宛に完了メールが送信されます。
  • 演題登録が正常に完了すると、演題登録番号が自動発行され画面上に表示されます。この演題登録番号の発行をもって、応募演題の受領通知とします。演題登録番号が画面上に表示されない場合は、応募演題の受付が未了ですのでご注意ください。また、応募時に登録されたE-mail アドレス(携帯電話は不可)にも登録完了通知が送信されます。
  • 演題登録期間後の取り消しは、運営事務局へE-mail(jsph84@congre.co.jp)にてお知らせください。ただし、演題申込金の返金には応じられませんので、ご了承ください。

抄録作成時の注意事項

  • 発表の意図がよくわかるように各項目を【】(墨付きパーレン)で必ず区切ってください。一般演題は、【目的】【方法】【結果】【結論】という項目立てを標準にしますので、各項目について具体的にご記載ください。

    ◎制限数
    全演者数(筆頭演者+共同演者) 最大15名
    演者所属機関数 最大15機関
    演題名 日本語 全角40文字以内
    英語 半角80文字以内
    ※スペース含む
    抄録本文 日本語 全角980文字以内
    英語 半角1,960文字以内
    ※スペース含む
  • 図表の挿入はできません。
  • 抄録は、フォームに入力されたとおりにWebサイトやプログラム抄録集等に掲載されます。改行などに誤りがないか必ず確認してください。
  • 抄録に記入した文字数は、画面最下部の「Next(確認画面)」をクリックしたときにチェックされます。文字数がオーバーしたときにはエラーが表示されます。
  • MS-Wordなどで抄録を作成してから入力欄にコピー&ペーストすると、文字装飾(太字・斜体・下線・上付き・下付き)は自動的に引き継がれます。
  • 入力できる記号はシステム内の「使用できる記号類」にてご確認いただけます。
  • 文字実体参照や数値文字を入力した場合は、入力したコードの文字数でカウントされます。(見た目と実際のカウントが異なる場合があります)

分科会

演題登録の際は、下記の表を参考に希望する分科会を選択してください。

分科会 分科会名 分科会を選ぶ時の参考キーワード
第1分科会 疫学・保健医療情報 統計情報、疫学研究、保健医療情報など
第2分科会 ヘルスプロモーション 健康増進、健康日本21、特色ある地域活動事例など
第3分科会 生活習慣病・メタボリックシンドローム がん、循環器疾患、高血圧、骨粗鬆症、特定健診、特定保健指導など
第4分科会 保健行動・健康教育 禁煙(たばこ対策)、節酒、睡眠、健康教育手法など
第5分科会 親子保健・学校保健 小児保健、児童虐待、育児支援、すこやか親子21、学校保健など
第6分科会 高齢者の QOL と介護予防 ADL、生きがい、転倒予防、認知症予防、閉じこもりなど
第7分科会 高齢者の医療と福祉 在宅医療、終末期医療、高齢者介護、高齢者虐待など
第8分科会 地域社会と健康 社会格差、健康格差、ソーシャルキャピタル、市民活動など
第9分科会 難病・障害の医療と福祉 特定疾患、在宅医療、障害者の医療と福祉など
第10分科会 精神保健福祉 うつ、統合失調症、自殺予防、薬物依存、ひきこもりなど
第11分科会 口腔保健 口腔ケア、う歯、歯周病関連、8020運動など
第12分科会 感染症 HIV、性感染症、結核、ウイルス性肝炎、予防接種、検疫など
第13分科会 健康危機管理 リスクコミュニケーション、新型インフルエンザ、新興感染症、災害など
第14分科会 医療制度・医療政策 医療費、医療経済、医療制度、医療計画、医療安全、医療の質など
第15分科会 公衆衛生従事者育成 教育、活動支援、専門性など
第16分科会 保健所・衛生行政・地域保健 保健所機能、行政課題、地域連携、地域保健、医療研修など
第17分科会 公衆栄養 食育、栄養疫学、食生活指針など
第18分科会 健康運動指導 身体活動、体力、運動など
第19分科会 食品衛生・薬事衛生 食中毒、食の安全、成分表示など
第20分科会 産業保健 雇用労働環境、職場のメンタルヘルス、
産業医・産業看護活動など
第21分科会 環境保健 生活環境衛生、地球環境など
第22分科会 国際保健 グローバリゼーション、プライマリヘルスケア、国際保健医療協力など
第23分科会 保健医療介護サービス研究 ヘルスサービスリサーチ、アウトカム/プロセス評価、アクセシビリティ、臨床研究、QI(質の評価指標)、PDCA サイクル、健康関連 QOL など
第24分科会 新型コロナウイルス感染症 COVID-19、PCR 検査、数理モデル、行動変容、クラスター対策、積極的疫学調査、健康観察、医療提供体制など
第25分科会 その他 倫理、先端科学など
第26分科会 English Session

COI開示に関する申告と開示について

日本公衆衛生学会総会においては、一般演題の全ての筆頭演者および開示すべきCOI状態のある共同演者は抄録登録時と発表時に、当該演題発表に関して、「公衆衛生学研究に関連する企業、法人組織や営利を目的とした団体」との経済的な関係についてCOI(利益相反)の申告と開示が必要となっております。(開示すべきCOI状態の無い共同演者は申告は必要ありません)
演題登録時に「COI自己申告」画面にてCOI自己申告書をアップロードしてください。
ファイルを選択後に必ず「アップロード」をクリックしてください。
必ず下記「COIについて」をご覧のうえ、演題登録を行ってください。

COIについて

演題登録

演題登録

Confit参加登録マニュアル

※よくある質問と参加登録方法のマニュアルです

演題登録に関するお問合せ

第84回日本公衆衛生学会総会 運営事務局

株式会社コングレ東北支社内

E-mail:jsph84@congre.co.jp

ページトップ