会員専用ページ facebook facebook

学会誌

論文抄録

『医学教育』50巻・第6号【抄録】2019年12月25日

INDEX
特 集 そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
1. 特集のねらい
…西條 卓也,小林 志津子
特 集 そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
2. 機関誌「医学教育」投稿区分の見分け方と論文執筆のポイント
…武田 裕子
特 集 そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
3. 世界の医学教育誌の紹介と我が国の投稿状況
…松山 泰
特 集 そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
4. 「質」の高い研究論文の作成に必要なこととは?
…今福 輪太郎
特 集 そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
5. 学会で出会ったある高齢男性医師の語り
〈なぜ医学教育研究論文を書くのか?〉
…錦織 宏
短 報 医学生の医学用語に対する認知と理解の習熟過程
…菅原 亜紀子,諸井 陽子,小林 元,大谷 晃司,石川 和信
短 報 臨床研修事務担当者の役割と資質に関する意識調査:
全国ワークショップ参加者を対象に
…青野 真弓,尾原 晴雄,川上 ちひろ,鈴木 康之
招待論文 懸田賞受賞リレー・エッセイ:平成12年度(第5号)
医の倫理教育を長いことしてみて感じること
…赤林 朗
委員会報告 プロフェッショナリズム教育方略 連載第5回
5.性別違和に対する偏見を解消する プロフェッショナリズム教育
…康 純,米田 博
資 料 放射線健康リスク科学教育の現状と課題
~全国実態調査の結果より~
…松田 尚樹,浦田 芳重,北川 昌伸,青木 昌彦
細井 義夫,根本 建二,大津留晶,磯辺 智範
櫻井 英幸,宮川 清,吉村 亮一,神田 玲子
近藤 隆,武田 俊一,藤堂 剛,粟井 和夫
續 輝久,永安 武
掲示板
(アナウンスメント)
第71回日本東洋医学会学術総会 特別企画
『次世代に継ぐ卒前卒後漢方医学教育』のご案内
…高山 真,中永 士師明,中村 東一郎,三潴 忠道
掲示板
(アナウンスメント)
第75回医学教育セミナーとワークショップ
掲示板
(意 見)
次世代の日本医学教育学会大会に向けた発想と要望
…淺田 義和
掲示板
(意 見)
医のプロフェッショナリズムの教育者が論語を学ぶためのノウハウ
…向所 賢一
機関会員のページ 岩手県立中央病院
Iwate Prefectural Central Hospital
…高橋 弘明
機関会員のページ 十和田市立中央病院
Towada City Hospital
…丹野 弘晃
機関会員のページ 大原総合病院
Ohhara General Hospital
…佐藤 勝彦
機関会員のページ 公立岩瀬病院
Iwase General Hospital
…大谷 弘
機関会員のページ 坂総合病院
Saka General Hospital
…内藤 孝
そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
1. 特集のねらい

西條 卓也*1 小林 志津子*2

特集のねらい
医学教育の優れた実践や,新たな知見を活字で誌面に残し,情報発信するという学究的活動は,それ自体が知的好奇心を掻き立て,大変奥深くまた楽しい学術活動です.近年ますます注目を集め,コミュニティがますます広がる医学教育者にとって,論文執筆は医学教育の知見の積み重ねという目的のほか,自身のキャリア開発のためにも重要であるかもしれません.では,その医学教育研究をどの様に実施し,どのように論文採択を勝ち取るか? 教育研究は,いわゆる医学的な基礎・臨床研究とは,背景の書き方から,選択する方法論,データ収集方法,理論的考察・議論形成のアプローチがいくつか異なるため,実際に研究するとなると躊躇してしまいがちです.学術誌においては当然,優れた教育実践・研究成果・意見などの情報を発信するための基本的な条件・原則があります.そして筆者は,その条件・原則にのっとり,発信したい研究データのなかに,多くの読者にとっての教育的意義を見出し,論理的にまとめ,その知見に相応しい雑誌とカテゴリーに投稿することが求められます.

Let’s Get Published in Medical Education Journals
Tips for the Successful Submission:
Reports on Symposium on 52nd Annual Conference of JSME
Objective of Special Edition

Takuya SAIKI*1 Shizuko KOBAYASHI*2


*1 岐阜大学医学教育開発研究センター,Medical Education Development Center,Gifu University
*2 京都博愛会病院,Kyoto Hakuaikai Hospital
そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
2. 機関誌「医学教育」投稿区分の見分け方と論文執筆のポイント

武田 裕子*

要旨:
日本医学教育誌の投稿区分を概説する.「原著」「教育実践研究は」明確なリサーチ・クエスチョンに沿った研究デザインされた研究で,妥当性・信頼性の確立した研究手法が用いたものである.先行研究の確認(literature review)や,理論的枠組み(theoretical framework)を用いたディスカッションが不可欠である.本稿では,これらの区分に投稿された論文の不採択理由を具体的に示し,査読の視点や論文執筆のポイントを伝える.また,本号から新たに投稿区分に加わった,「実践報告―新たな試み―」について説明する.
キーワード:文献レビュー,研究仮説,リサーチ・クエスチョン,理論的枠組

Tips for Successful Submission to Medical Education Journals

Yuko TAKEDA*

Abstract:
Medical Education Journal is the official journal of the Japanese Society for Medical Education. There are seven categories including original research papers and practice research articles. It is essential that original research is designed based on clear research questions and conducted using valid and reliable methodology. Literature review and discussion utilizing theoretical frameworks should not be omitted. This article illustrates the critical points in preparing full research papers and the lessons learned from unaccepted manuscripts. New category, Practice report introduction of a new approach, is explained in this issue.
Keywords:Literature review, Research hypothesis, Research question, Theoretical framework


*順天堂大学大学院医学研究科医学教育学,Department of Medical Education, Juntendo University Faculty of Medicine
そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
3. 世界の医学教育誌の紹介と我が国の投稿状況

松山 泰*

要旨:
研究論文を国際学術誌に投稿する際には,学会(誌)の趣旨,読者層,採択率,インパクトファクターなどを踏まえて投稿先を考える.今回「医学教育」編集委員会は,日本の医療/教育機関に所属している筆頭著者の論文で,2009から2018年の間に国際誌に掲載されたものを集計した.最も掲載論文数が多かったのはBMC Medical Educationで41本(全て原著論文),続いてMedical Teacherで22本(原著16本)であった.Academic Medicineは8本,Medical Educationは7本の掲載論文があった.このほか日本からの掲載はほとんどないが,Advances in Health Science Education,Teaching and Learning in Medicineなどが主要誌に位置づけられる.また専門領域に特化したものにはAdvances in Physiology EducationやJournal of Surgical Educationなどがある.本稿ではこれら代表的な医学教育誌の特徴(重点を置いている話題,ユニークな投稿区分,投稿に際する注意事項など)を情報提供する.論文投稿に活用いただければ幸いである.
キーワード:医学教育誌,国際誌,投稿状況,日本,日本人

A Survey of Introduction Medical Education Journals and the Number of Articles Published from Japan

Yasushi MATSUYAMA*

Abstract:
When submitting research papers to international academic journals, we consider aims and scope of journals, readership, acceptance rate, impact factors, etc. to select which journal is most suitable for our studies. In this paper, the editorial board of Medical Education Japan analyzed articles published in international journals between 2009 and 2018 by first authors belonging to institutions in Japan. Pertaining to the number of articles, BMC Medical Education ranked first with forty-one articles (all were original research papers) and Medical Teacher ranked second with 22 (16 original research papers). There were 8 and 7 articles published by first authors from Japan in Academic Medicine and Medical Education, respectively. There are few articles published from Japan in Advances in Health Science Education and Teaching and Learning in Medicine. Some journals, like Advances in Physiology Education and Journal of Surgical Education, focus on specific fields of medicine. We will show characteristics of these major journals (e.g. area of interest, unique article categories, key points for submission, etc.). We hope that readers utilize this information for article submission.
Keywords: Medical education journal, International journal, Publication status, Japan, Japanese


*自治医科大学医学教育センター,Medical Education Center, Jichi Medical University
そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
4. 「質」の高い研究論文の作成に必要なこととは?

今福 輪太郎*

要旨:
興味深いデータや結果が得られたとしても,論文化する際にどのように学術的,論理的に研究の意義や結果,解釈,提言をまとめるかで,その論文の「質」は大きく変わってしまう.本稿では,「質」の高い研究論文の作成で必要なことに関して「文献レビューに基づいたリサーチギャップの特定」「認識論的立場の明確化と理論的枠組みの援用」「実施した研究方法の厳密性の強調」「読み手の文脈へ応用可能な実践的および理論的な示唆の提供」「本文全体の論理展開の一貫性の確保」の5つの観点を取り上げて考えていく.
キーワード:リサーチギャップ,理論的枠組み,研究方法の厳密性,理論的及び実践的示唆,論理展開

What Do We Need to Know for Writing a High-Quality Research Paper?

Rintaro IMAFUKU*

Abstract:
Even though interesting data and results are obtained, the quality of the research paper depends on how you academically and logically write and present the findings and your interpretation. This paper discusses what we need to know for writing a high-quality research paper from the following perspectives: Identification of research gap(s) based on literature review, clarification of author’s epistemological assumptions and employment of theoretical framework, emphasis on methodological rigor, provision of theoretical and practical implications that are applicable to readers’ context, and ensuring the consistency of author’s argumentation throughout the paper.
Keywords: Research gap, Theoretical framework, Methodological rigor, Theoretical and practical implications, Argumentation


*岐阜大学医学教育開発研究センター,Medical Education Development Center, Gifu University
そうだ,医学教育誌に投稿しよう! 投稿虎の巻
(第51回大会ワークショップの報告)
5. 学会で出会ったある高齢男性医師の語り
〈なぜ医学教育研究論文を書くのか?〉

錦織 宏*

要旨:
 我々はなぜ医学教育研究の論文を書き,また学会などで発表するのだろうか? またなぜ医学教育研究の論文を読み,学会での発表を聞くのだろうか? 医学教育の実践はしばしば講義室などの閉じられた空間で行われ,そこには,<教員・指導医>と<医学生・研修医>といった明確な権力勾配が存在する.本稿では,権力構造に着目した批判理論という認識論的立場に立ち,医学教育研究における教育事例報告の意義についての論を展開する.
キーワード:事例研究,批判理論,スピノザ

Why Do We Write Medical Education Research Papers?
A Narrative of a Retired Doctor

Hiroshi NISHIGORI*

Abstract:
Why do we write medical education research papers and present them at academic conferences? Why do you read medical education research papers and listen to presentations at academic conferences?  Medical education is often practiced in a closed space such as a lecture room, where there is a clear power dynamic such as <teacher / supervisor> and <medical student / resident>. In this paper, we will focus on power structure and develop an argument about the significance of educational case reports in medical education research from the epistemological standpoint of critical theory.
Keywords: Case study, Critical theory, Spinoza


*名古屋大学大学院医学系研究科総合医学教育センター,Center for Medical Education, Graduate School of Medicine,Nagoya University
京都大学大学院医学研究科医学教育・国際化推進センター,Medical Education Center,Graduate School of Medicine,Kyoto University
医学生の医学用語に対する認知と理解の習熟過程

菅原 亜紀子*1 諸井 陽子*1 小林 元*2 大谷 晃司*1 石川 和信*2

要旨:
背景:効果的な教育を行う上で,医学用語の修得プロセスを明らかにすることは重要である.
方法:医学生1~5年生を対象に,医学用語57語の認知・理解について質問紙による横断調査を行った.用語ごとに学年別の認知率,理解率を算出し,クラスター分析を行った.
結果:448名が回答した.57語は,1年生から認知と理解があるⅠ群,1年生から認知は高く理解は学年と共に進むⅡ群,学年と共に認知と理解が進むⅢ群,1年生から認知は高いが理解は高学年でも低いⅣ群,学年と共に認知は進むが理解が進まないⅤ群の5つに分類された.
考察:用語ごとに習熟パターンが異なることから,用語習熟の特徴を踏まえた教育の工夫が必要と考えられた.
キーワード:医学用語,医学生,認知,理解

Progress in Recognition and Comprehension of Medical Terms Among Medical Students

Akiko SUGAWARA*1 Yoko MOROI*1 Gen KOBAYASHI*2
Koji OTANI*1 Kazunobu ISHIKAWA*2

Abstract
Introduction: To implement effective medical education, it is important to clarify the process of recognizing and comprehending medical terms.
Methods: We conducted a questionnaire survey of 492 first- to fifth-year medical students to evaluate the recognition and comprehension rates of 57 medical terms in each grade. The terms were classified using the hierarchical cluster analysis based on the recognition and comprehension rates.
Results: The response rate was 91.1% (n=448). The 57 terms were classified into following five clusters: #1, 30 terms that the students had recognized and comprehended from Y1; #2, 18 terms that the students had recognized from Y1 and comprehended as the grade increased; #3, six terms that the students had recognized and comprehended as the grade increased; #4, two terms that the students had recognized from Y1 but had not comprehended even in upper grades; #5, one term that the students had recognized as the grade increased but had not comprehended even in Y5.
Discussion: Teachers may need to devise educational strategies while considering different patterns of students’ recognition and comprehension of medical terms.
Keywords: Medical term, Medical student, Recognition, Comprehension


*1 福島県立医科大学医療人育成・支援センター,Center for Medical Education and Career Development, Fukushima Medical University, Fukushima, Japan
*2 国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター,シミュレーションセンター,Office of Medical Education & Simulation Center,School of Medicine,International University of Health and Welfare,Narita,Japan
臨床研修事務担当者の役割と資質に関する意識調査:
全国ワークショップ参加者を対象に

青野 真弓*1 ,*2 尾原 晴雄*1,*3 川上 ちひろ*1 鈴木 康之*1

要旨:
目的:臨床研修事務担当者の役割と資質について担当者の認識を明らかにする.
方法:臨床研修事務担当者に対し,具体的な役割として重要と考える「業務」と「姿勢」を自由記述して貰い質的・半定量的に分析した.
結果:業務では管理業務,広報活動,連携調整の他に,研修医の精神的支援・生活支援・社会人教育等の支援的,教育的役割も多数抽出された.姿勢面では人間性,業務の質向上の他に,相談役,コミュニケーション,潤滑剤,研修医中心性,教育マインド等,人材育成に重要と考えられる多様な資質が抽出された.
考察:臨床研修事務担当者は人材育成の役割と姿勢が重要であると認識していた.この結果は担当者の能力開発に資すると考えられる.
キーワード:臨床研修事務,役割,資質

Residency Program Coordinators’ Perceptions of Their Roles and Attributes

Mayumi AONO*1,*2 Haruo OBARA*1,*3 Chihiro KAWAKAMI*1
Yasuyuki SUZUKI*1

Abstract:
Purpose: To clarify the awareness of residency program coordinators on their roles and attributes.
Methods: We asked the residency program coordinators to describe their perception of "roles" and "attributes" that they consider important. We then, qualitatively and semi-quantatively analyzed the data.
Results: Administrative work, public relations activities, coordination, pastoral and educational roles such as mental support, life support, and social education for trainees were extracted as the roles they identified. Regarding the attributes, humanity, the improvement of the quality of work, and various attributes for human resource development were extracted such as counselors, communication, harmonious human relationship, trainee-centeredness and educational mindset.
Discussion: The residency program coordinators perceived the importance of their “roles” and “attributes” for the development of trainees. Our results may be able to contribute to the development of current and future coordinators.
Keywords: Residency program coordinator, Role, Attribute


*1 岐阜大学医学教育開発研究センター,Medical Education Development Center, Gifu University
*2 聖路加国際大学教育センター,Education Center, St. Luke’s International University
*3 沖縄県立中部病院総合内科,Department of General Medicine, Okinawa Chubu Hospital
懸田賞受賞リレー・エッセイ:平成12年度(第5号)
医の倫理教育を長いことしてみて感じること

赤林 朗*

懸田賞を受賞させていただいたのは,思い返せば私が京都大学医学部で教鞭を取っていた頃なので,かれこれ20年にもなるだろうか.京都大学医学部の医療倫理学分野は,全国で初めて設立された大学院レベルの医療倫理学の教室である.そこで公に現代的な,本格的な医療倫理学教育が始まったのである.当時,諸外国の大学の資料を集めたりして,どのようにしたら系統的な現代的な医療倫理の教育ができるのかを悩みながら,シラバス作りに励んだのであった.


* 東京大学大学院医学系研究科・公共健康医学専攻・医療倫理学分野,Department of Biomedical Ethics, School of Public Health, University of Tokyo Graduate School of Medicine
プロフェッショナリズム教育方略 連載第5回
5.性別違和に対する偏見を解消するプロフェッショナリズム教育

康 純* 米田 博*

要旨:
最近ではLGBTという言葉が一般的に使用されるようになり,多様な性表現の人たちがテレビに出演したりして,性の多様性が広く知られるようになっている.一方で,性同一性障害と診断されても自認する性のトイレや更衣室の使用を禁止されることもあり無理解や偏見は根強く残っている.医療の現場には様々な性表現を持つ人びとが受診されることから,医療のプロフェッションとしての医療従事者が多様な性表現に偏見を持つことは許されない.本稿では性別違和を持つ人たちに対する偏見を解消するための方略を提案する.
キーワード:社会的弱者に対する偏見の解消,性別違和,プロフェッショナリズム

Eliminate Prejudice against Gender Dysphoria through Professionalism Education in the Department of Neuropsychiatry, Osaka Medical College

Jun KOH* Hiroshi YONEDA*

Abstract:
Recently, LGBT has become a popular topic, people of various gender expressions appeared on TV. Gender diversity is widely known in Japan.On the other hand, a transwoman who diagnosed with gender identity disorder was prohibited from using woman’s restrooms and locker rooms.The incomprehensible prejudice against gender dysphoria remains persistent.Since people with various gender expressions come to the hospital for consultation, medical professionals are not allowed to be biased against various gender expressions.In this article, a strategy for resolving prejudice against people with gender dysphoria will be propose.
Keywords: Eliminate prejudice against the socially vulnerable, Gender dysphoria, Professionalism


*大阪医科大学総合医学講座神経精神医学教室,Department of Neuropsychiatry, Division of Comprehensive Medicine Osaka Medical College
放射線健康リスク科学教育の現状と課題
~全国実態調査の結果より~

松田 尚樹*1,17 浦田 芳重*2 北川 昌伸*3,17 青木 昌彦*4,17
細井 義夫*5,17 根本 建二*6,17 大津留晶*7,17 磯辺 智範*8
櫻井 英幸*8,17 宮川 清*9,17 吉村 亮一*10,17 神田 玲子*11,17
近藤 隆*12,17 武田 俊一*13,17 藤堂 剛*14,17 粟井 和夫*15,17
續 輝久*16,17 永安 武*2,17

要旨:
医学教育モデル・コア・カリキュラム(平成28年度改訂版)に収載された「放射線の生体影響と放射線障害」の教育実践推進策を検討するために,全国医学部の実態調査を行った.4つの学修項目のうち「生体と放射線」と「医療放射線と生体影響」では全大学の半数程度が1コマあるいはそれ以下の教育時間数,「放射線リスクコミュニケーション」と「放射線災害医療」は半数の大学で教育されていなかった.大学間の人的リソースの偏りも顕著であった.高品質化,均質化した教育を支援するプログラムが必要で,そのツールとしては要望の高かった学内教育で使用できる教育コンテンツを開発,提供することが現実的な初期策として考えられた.
キーワード:放射線教育,モデル・コア・カリキュラム,放射線災害医療,放射線リスクコミュニケーション

Current Status and Issues of Education on Radiation Health Risk Science
-Revealed by a National Survey-

Naoki Matsuda*1,17 Yoshishige Urata*2 Masanobu Kitagawa*3,17
Masahiko Aoki*4,17 Yoshio Hosoi*5,17 Kenji Nemoto*6,17
Akira Ohtsuru*7,17 Tomonori Isobe*8 Hideyuki Sakurai*8,17
Kiyoshi Miyakawa*9,17 Ryoichi Yoshimura*10,17 Reiko Kanda*11,17
Takashi Kondo*12,17 Shunichi Takeda*13,17 Takeshi Toudo*14,17
Kazuo Awai*15,17 Teruhisa Tsuzuki*16,17 Takeshi Nagayasu*2,17

Abstract:
In accordance with the new model-core-curriculum for medical education, the current status of education bout the science of radiation health was surveyed in all medical schools in Japan. Among four learning points related to the “Biological effects of radiation and radiation hazards”, about half of the schools covered issues on “radiation and human body” and the “effect of medical radiation exposure” in one, or less than one, 60-minutes class, but did not touch on “radiation risk communication” and “radiological disaster medicine”. A significant deviation of human resources was also observed between schools. Learning tools such as presentation files and video contents were preferred as education support materials. Therefore, development and distribution of the learning tools, especially in “radiation risk communication” and “radiological disaster medicine”, may be a first step to promoting high-quality education on the science of radiation health risk in each school’s curriculum.
Keywords: Radiation education, Model-core-curriculum, Radiological disaster medicine, Radiation risk communication


*1 長崎大学原爆後障害医療研究所,Atomic Bomb Disease Institute, Nagasaki University
*2 長崎大学医学部,School of Medicine, Nagasaki University
*3 東京医科歯科大学医学部,Faculty of Medicine, Tokyo Medical and Dental University
*4 弘前大学大学院医学研究科,Graduate School of Medicine, Hirosaki University
*5 東北大学大学院医学系研究科Graduate School of Medicine, Tohoku University
*6 山形大学医学部附属病院,Yamagata University Hospital
*7 福島県立医科大学医学部,School of Medicine, Fukushima Medical University
*8 筑波大学医学医療系,School of Medicine and Medical Sciences, Tsukuba University
*9 東京大学大学院医学系研究科,Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
*10 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科,Graduate School of Medical and Dental Sciences, Tokyo Medical and Dental University
*11 量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所,National Institute of Radiological Sciences, National Institute for Quantum and Radiological Science and Technology
*12 富山大学,The University of Toyama
*13 京都大学大学院医学研究科,Graduate School of Medicine, Kyoto University
*14 大阪大学ラジオアイソトープ総合センター,Radioisotope Research Center, Osaka University
*15 広島大学大学院医歯薬保健学研究科,Graduate School of Biomedical and Health Sciences, Hiroshima University
*16 九州大学,Kyushu University
*17 国立大学医学部長会議教育制度・ カリキュラムに関する小委員会放射線の健康リスク科学教育の必修化ワーキンググループ,Working Group for Education of Radiation Health Risk Sciences, Council of Head of National Medical Schools of Japan
第71回日本東洋医学会学術総会 特別企画
『次世代に継ぐ卒前卒後漢方医学教育』のご案内

高山 真*1 中永 士師明*2 中村 東一郎*3 三潴 忠道*4

企画の背景
2017年改訂版医学教育モデル・コア・カリキュラム(以下,コアカリ)において漢方教育は必修となりました.また,医学教育分野別評価基準日本語版Ver.2.2(以下,分野別評価)においても,日本の伝統医学である漢方の教育が必修となりました.一方で,大学間の漢方教育格差が大きな問題として挙げられています.
大学間の漢方教育格差への対応の一方策として,全国医学部における漢方教育の標準化が挙げられます.全国医学部の漢方教育担当者で構成された,日本漢方医学教育協議会(以下,協議会)では,コアカリ改定に基づく漢方教育の標準化を目標に基盤カリキュラムの作成に取り組んできました.協議会では漢方教育ニーズ調査,教育目標の設定,必要な時間数等についてコンセンサスミーティングを繰り返し,「漢方医学卒前教育の基盤カリキュラム2016」が定まっています.また,2019年の協議会では全医学部で行うミニマムスタンダードの講義内容が決定し,共通化された講義スライドとガイドを作成,公開となり,2019年以降は各大学の教育目標に沿ったカリキュラムにこれら講義をどのように導入していくかが課題となってきます.
また,コアカリ改定により,学習成果基盤型教育,多職種連携,診療参加型実習,シミュレーション教育,アクティブラーニングが推奨されたこと,さらには分野別評価において実習時間の増加やフィードバックの重要性が指摘されたことから,多職種連携を踏まえた討論,診療参加型の漢方実習の工夫が必要となってきます.しかしながら,多職種連携を踏まえた議論,方略の工夫などの実践・教育成果の報告は少ない現状にあり,教育カリキュラム策定の参考となる情報の共有が求められています.


*1 東北大学病院総合地域医療教育支援部・漢方内科, Department of Kampo Medicine, Tohoku University Hospital
*2 秋田大学大学院医学系研究科医学専攻病態制御医学系救急・集中治療医学講座, Department of Emergency and Critical Care Medicine Akita University Graduate School of Medicine
*3 中村医院, Nakamura Clinic
*4 福島県立医科大学会津医療センター漢方医学講座, Department of Kampo Medicine, Aizu Medical Center, Fukushima Medical University School of Medicine

第75回医学教育セミナーとワークショップ

新しい医学・医療教育の開発と普及を目的とした「第75回医学教育セミナーとワークショップ」を岐阜大学医学部キャンパスで開催します.今回は7つのワークシヨップ,セミナーに加え,シンポジウム「医療者像のパラダイム変化の中でアウトカム基盤型教育の質保証をどう進めるのか」を企画しました.全国の医学・医療教育関係者,臨床指導者,事務職員,学生・若手医療者の皆様と活発に議論し,成果を発信したいと思いますので奮ってご参加ください.

次世代の日本医学教育学会大会に向けた発想と要望

淺田 義和*


*自治医科大学情報センター, Center for Information, Jichi Medical University
医のプロフェッショナリズムの教育者が論語を学ぶためのノウハウ

向所 賢一*


*滋賀医科大学病理学講座分子診断病理学部門,Division of Molecular and Diagnostic Pathology, Department of Pathology, Shiga University of Medical Science
岩手県立中央病院
Iwate Prefectural Central Hospital

高橋 弘明(副院長)

十和田市立中央病院
Towada City Hospital

丹野 弘晃(病院長)

大原総合病院
Ohhara General Hospital

佐藤 勝彦(一般財団法人大原記念財団 理事長兼大原総合病院 院長)

公立岩瀬病院
Iwase General Hospital

大谷 弘(副院長兼プログラム責任者)

坂総合病院
Saka General Hospital

内藤 孝(院長)

第57回日本医学教育学会大会

一般社団法人 日本医学教育学会 リーフレット

J-STAGE

医学教育情報館 MEAL

認定医学教育専門家資格制度

コアカリナビ

一般社団法人 日本医学教育評価機構(JACME)

▲ TOP