●第44回日本鼻科学会プログラム
[9月30日(金)]
第1会場(ボールルーム)
教育パネル1
10:10〜11:10
嗅覚検査の有用性と信頼度
座長 阪上雅史(兵庫医大)
1 T&Tオルファクトメトリー、アリナミンテストの有用性と信頼度
昭和大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
○内田 淳
2 におい識別検査
金沢大学 大学院医学系研究科 脳医科学感覚運動病態学
○三輪 高喜
3 基準嗅力検査・静脈性嗅覚検査による慢性鼻副鼻腔炎および感冒後
嗅覚障害予後判定
兵庫医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
○深澤 啓二郎
第2会場(クリスタルルーム)
教育パネル2
10:10〜11:10
アレルギー性鼻炎の新しい免疫療法座長
黒野祐一(鹿児島大)
1 免疫療法の展望
日本医科大学 耳鼻咽喉科
○大久保 公裕、後藤 穣
2 舌下免疫療法
獨協医科大学耳鼻咽喉科気管食道科
○吉田 博一、馬場 廣太郎
3 キメラ蛋白を用いた新しい免疫療法 -マウス喘息モデルを用いての検討-
大阪医科大学 耳鼻咽喉科
○寺田 哲也、竹中 洋
第1会場(ボールルーム)
ランチョンセミナー 1
12:20〜13:20
新しいコンパクト3D CTの診断的価値
司会:久 育男(京都府立医大)
演者:今中政支(済生会中津病院)
第1会場(ボールルーム)
第12回日本鼻科学会賞受賞記念講演
13:25〜13:55
ヒト鼻粘膜に対するステロイドの作用について
司会:間島雄一(三重大)
演者:白崎英明 (札幌医大)
第1会場(ボールルーム) 第2会場(クリスタルルーム) 同時中継
特別講演
14:00〜15:00
Engineering Inhibitory-Signaling Molecules to Regulate Allergic Disease
座長:古川 仭(金沢大)
演者:Andrew Saxon (Division of Clinical Immunology/Allergy, Department of Medicine
UCLA School of Medicine, USA)
第1会場(ボールルーム)
教育パネル3
15:00〜16:00
鼻腔開存性の客観的評価
座長 野中 聡(旭川医大)
1 鼻腔通気度検査の有用性と限界
旭川医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
○今田 正信
2 音響鼻腔計測法(Acoustic Rhinometry)の臨床への応用とその限界
藤田保健衛生大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
○齋藤 正治
3 鼻腔開存性の客観的評価-X線CTによる評価-
大阪医科大学 放射線医学教室
○上杉 康夫
第2会場(クリスタルルーム)
教育パネル4
15:00〜16:00
鼻副鼻腔腫瘍の拡大手術
座長 丹生健一(神戸大)
1 鼻副鼻腔悪性腫瘍の拡大手術
神戸大学 耳鼻咽喉科 頭頸部外科
○石田 春彦
2 鼻副鼻腔悪性腫瘍に対するアプローチにおける問題点について
東京医科歯科大学 耳鼻咽喉科
○角田 篤信、岸本 誠司
[9月30日(金)]
第1会場
第1群 ビデオ
9:00〜10:10
座長 八木聰明(日本医大)村上信五(名市大)
1 当科における副鼻腔嚢胞の検討
兵庫医科大学 耳鼻咽喉科
○高安 定、深澤 啓二郎、藤井 恵美、橋本 喜輝、阪上 雅史
2 ESS後に膿汁が分泌する非可逆性上顎洞粘膜病変に対する再手術
聖路加国際病院 耳鼻咽喉科
1)慈恵医大 耳鼻咽喉科2)
○柳 清1)、澤田 弘毅1)、今井 透1)、森山 寛2)
3 外来で行う慢性副鼻腔炎の多段階手術
獨協医科大学 越谷病院 耳鼻咽喉科
○岩崎 洋子、村上 敦史、広瀬 荘、渡辺 建介
4 長期視力障害から回復した蝶形洞巨大嚢胞の一例
山口大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
○長門 晋平、綿貫 浩一、山下 裕司
5 内視鏡下副鼻腔手術における鼻涙管開口部の同定
自治医科大学 大宮医療センター 耳鼻咽喉科
1)自治医科大学 耳鼻咽喉科2)
○太田 康1)、椿 恵樹1)、山本 昌範1)、児玉 梢1)、市村 恵一2)
6 当科における鼻科手術でのナビゲーション使用
兵庫医科大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
○深澤 啓二郎、高安 定、橋本 喜輝、藤井 恵美、美内 慎也、阪上雅史
7 血友病Aインヒビターに対する鼻腔形態整復術
国立病院機構福井病院 耳鼻咽喉科
1)国立病院機構福井病院 リハビリテーション科2)国立病院機構福井病院 小児科3)
○森 繁人1)、竹谷 英之2)、梶原 真清恵3)
第3会場
第2群 鼻副鼻腔基礎 I
16:10〜17:00
座長 平林秀樹(獨協医大)
8 鼻茸中の細胞内グルココルチコイドレセプターの変化〜免疫組織染色および定量PCRを用いた検討〜
昭和大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
○渡邊 荘、許 芳行、汪 際雲、洲崎 春海
9 Quantitative analysis of glucocorticoid receptor in nasal polyps
昭和大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
1)寧波市第二医院 耳鼻咽喉科 (中国 浙江省)2)○汪 際雲1,2)、渡邊 荘1)、許 芳行1)、洲崎 春海1)
10 LPS、PGNの培養副鼻腔粘膜上皮おけるNF-κBの活性化に及ぼす影響
広島大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
○西 康行、竹野 幸夫、大久保 剛、竹田 和正、平川 勝洋
11 鼻疾患におけるglucocorticoid receptor-βの発現の検討
山形大学 医学部 情報構造統御学講座 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
○石田 晃弘、太田 伸男、青柳 優
12 下鼻甲介粘膜におけるMMP発現に対するプロピオン酸フルチカゾンの影響
昭和大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室1)昭和大学 医学部 第一生理学教室2)
○許 芳行1)、渡邊 荘1)、金井 憲一1)、浅野 和仁2)、洲崎 春海1)
第3会場
第3群 鼻副鼻腔基礎 II
17:00〜17:50
座長 鈴木正志(大分医大)
13 Aspartate Protease from Alternaria Activate and Degranulate Human Eosinophils through PAR-2
Devision of Allergic Disease, Mayo Clinic, Rochester1)慈恵医大 耳鼻咽喉科2)
○松脇 由典1,2)、White Thomas1)、森山 寛2)、Kita Hirohito1)
14 慢性副鼻腔炎におけるプロスタグランジンE2合成酵素発現の意義
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科1)大阪バイオサイエンス研究所2)
○ 岡野 光博1)、藤原 田鶴子1)、山本 美紀1)、仮谷 伸1)、菅田 裕士1)、服部 央1)、松本 理恵1)、江口 直美2)、裏出 良博2)、西崎和則1)
15 慢性副鼻腔炎におけるプロスタグランジンD2合成酵素発現の意義
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科1)大阪バイオサイエンス研究所2)
○ 松本 理恵1)、岡野 光博1)、藤原 田鶴子1)、山本 美紀1)、服部 央1)、菅田 裕士1)、江口 直美2)、裏出 良博2)、西崎 和則2)
16 好酸球性炎症と鼻茸由来線維芽細胞のEotaxin発現の関連性について
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 先進治療科学専攻 感覚器病学聴覚頭頚部疾患学
○大堀 純一郎、吉福 孝介、谷本 洋一郎、松根 彰二、黒野 祐一
17 高張および高浸透圧溶液の気道粘膜のバリア機能に及ぼす影響
獨協医科大学 越谷病院 耳鼻咽喉科1)昭和大学 医学部 耳鼻咽喉科2)
○三輪 正人1)、中島 規幸1)、廣瀬 壮1)、松永 真由美2)、渡辺 建介1)
第4会場
第4群 鼻アレルギー基礎 I
16:10〜17:00
座長 原渕保明(旭川医大)
18 Flt3 ligandによる樹状細胞の分化増殖と鼻粘膜免疫応答の増幅
大分大学 医学部 耳鼻咽喉科
○児玉 悟、安倍 伸幸、平野 隆、鈴木 正志
19 鼻アレルギーマウスモデルにおけるIL-21レセプターの検討
岡山大学大学院 医歯学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頚部外科
○服部 央、岡野 光博、菅田 裕士、松本 理恵、西崎 和則
20 Toll like receptor (TLR) リガンドとIL-4刺激による鼻茸線維芽細胞からのTARC産生
東埼玉総合病院1)日本医科大学 耳鼻咽喉科学教室2)
○福元 晃1)、野中 学2)、荻原 望2)、Pawankar Ruby2)、酒主 敦子2)、八木 聰明2)
21 enhanced pause(Penh)による鼻アレルギーマウスの鼻腔内変化の評価
東京大学 医学部 耳鼻咽喉科1)東京大学 医学部 アレルギー・リウマチ内科2)国立国際医療センター 耳鼻咽喉科3)
○ 中屋 宗雄1)、土肥 眞2)、奥西 勝秀2)、中込 一之2)、馬場 信太郎3)、竹内 直信1)
22 アレルギー性鼻炎におけるplasminogen activator inhibitor-1(PAI-1)の役割
自治医科大学1)自治医科大学 分子病態治療研究センター 分子病態学2)近畿大学 第2生理学教室3)国際医療福祉病院 耳鼻咽喉科4)
○瀬嶋 尊之1)、窓岩 清治2)、松尾 理3)、牧野 伸子1)、石田 孝4)、坂田洋一2)、市村 恵一1)
第4会場
第5群 嗅覚 I
17:00〜17:50
座長 古屋信彦(群馬大)
23 ニオイ刺激時の嗅裂部粘膜における内因性シグナルの記録
公立南砺中央病院 耳鼻咽喉科
○石丸 正
24 Functional MRIを用いたニオイ中枢の研究
神戸大学大学院 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野1)神戸松蔭女子学院大学 人間科学部2)
○堅田 敬太1)、坂井 信之2)、丹生 健一1)
25 NIH imageを用いた嗅覚障害マウスの行動解析
山口大学 医学部 耳鼻咽喉科
○山崎 愛語、竹本 剛、菅原 一真、山下 裕司
26 嗅細胞におけるカルシウム蛍光画像解析法を使用したヒスタミンレセプターの研究
藤田保健衛生大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室1)藤田保健衛生大学 医学部 生理学II教室2)
○ 三村 英也1)、齋藤 正治1)、堀部 智子1)、伊藤 周史1)、内藤 健晴1)、大熊 真人2)、河合 房夫2)、宮地 栄一2)
27 幼若ラット匂い記憶形成における神経幹細胞の関与
長崎大院 医歯薬 神経機能1)長崎大院 医歯薬 耳鼻咽喉科2)
○ 宗 謙次1,2)、守屋 孝洋1)、高崎 賢治2)、隈上 秀高2)、高橋 晴雄2)、篠原 一之1)
第5会場
第6群 外傷・異物
16:10〜17:10
座長 久 育男(京都府立医大)、久保 伸夫(関西医大)
28 上顎洞内に異物遺残を認めた一例
国立病院機構大阪医療センター
○ 櫟原 健吾、吉村 勝弘、林 伊吹、川上 理郎
29 26年間かん頓した上顎洞内ガラス片異物の1例
岐阜県 中津川市民病院 耳鼻咽喉科1)中津川市民病院耳鼻咽喉科2)藤田保険衛生大学第二教育病院耳鼻咽喉科3)
○丹羽 章1)、服部 寛一2)、服部 親矢3)、藤澤 利行3)、鈴木 賢二3)
30 経上顎洞法による眼窩吹き抜け骨折整復術の検討
大分大学 医学部 免役アレルギー統御講座 耳鼻咽喉科
○渡辺 哲生、鈴木 正志
31 当科における眼窩壁骨折症例の検討
山梨大学大学院医学工学総合研究部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
○森山 元大、上條 篤、松岡 伴和、岡本 篤司、遠藤 周一郎、島田貴信、増山 敬祐
32 まれな鼻腔結石の1症例と形成過程の分光学的考察
姫路聖マリア病院 耳鼻咽喉科1)徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部2)岡山大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉頭頸部外科学3)
○小川 晃弘1)、柴田 瑩2)、大崎 勝一郎1)、武田 靖志3)、岡野 光博3)、西崎 和則3)
33 顔面骨多発骨折整復後に段階的形成外科術を施行した一例
熊本大学 耳鼻咽喉科 頭頸部外科
○梶原 薫子、林田 桃子、深見 直美、増田 聖子、湯本 英二
第5会場
第7群 鼻アレルギー/レーザー
17:10〜18:00
座長 八尾和雄(神奈川歯科大)
34 鼻副鼻腔疾患の外来レーザー治療
防衛医科大学校 耳鼻咽喉科学講座
○渕上 輝彦、田部 哲也、磯田 幸秀、安達 仁、増田 行広、唐帆 健浩、大前 由紀雄、村田 保博、小倉 雅實、北原 哲
35 通年性アレルギー性鼻炎における下鼻甲介蒸散反復施行例の検討
東京医科歯科大学大学院 耳鼻咽喉科
○川島 真理子、戸叶 尚史、畑中 章生、猪股 純、喜多村 健
36 当科レーザー外来における小児鼻アレルギー症例の検討
獨協医科大学 耳鼻咽喉科気管食道科
○金谷 洋明、内藤 文明、岡野 千恵美、岩瀬 朗子、平林 秀樹、馬場 廣太郎
37 オスラー病に対する超音波振動メスの使用経験
名古屋大学大学院 医学系研究科 頭頸部・感覚器外科学耳鼻咽喉科
○ 名倉 麻子、寺西 正明、中田 誠一、中島 務
38 アレルギー性鼻炎および肥厚性鼻炎に対するアルゴンプラズマ凝固装置による
下甲介凝固術の治療成績
順天堂大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
○八尾 亨、池田 勝久
第6会場
第8群 花粉症 I
16:10〜17:10
座長 内藤 健晴(保衛大)、松原 篤(弘前大)
39 北海道におけるヘラオオバコ花粉症の検討
北海道大学大学院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野1)石狩湾耳鼻科2)
○中丸 裕爾1)、高木 大1)、前田 昌紀1)、古田 康1)、福田 諭1)、間口四郎2)
40 学童・生徒のイネ科花粉症有病率の変動ー悉皆アンケート調査にみる1990年と2000年の比較ー
東海花粉症研究所1)うさみクリニック2)
○宇佐神 篤1)
41 青森県3地区におけるスギ花粉初観測日、飛散開始日、本格飛散開始日の予測
弘前大学 医学部 耳鼻咽喉科1)青森市2)
○王子 佳澄1)、松原 篤1)、安田 京1)、二井 一則1)、白崎 理喜1)、新川 秀一1)、永井 政男2)
42 花粉自動測定器によるスギ・ヒノキ花粉飛散測定の検討(第2報)
千葉大学大学院医学研究院 耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学1)東京大学大学院 工学系産業機械工学専攻2)エヌ・ティ・ティ・ジーピー・エコ株式会社3)ウェザー・サービス株式会社4)
○ 岡本 美孝1)、茶薗 英明1)、留守 卓也1)、米倉 修二1)、堀口 茂俊1)、花澤 豊行1)、ドロネー ジャンジャック2)、渋井 隆嗣3)、横田 匡彦4)
43 小児におけるスギ花粉症の実態 -経年変化の追跡-(第1報)
千葉大学 大学院医学研究院 耳鼻咽喉科1)千葉市立青葉病院 耳鼻咽喉科2)千葉市立海浜病院 耳鼻咽喉科3)国保成東病院 耳鼻咽喉科4)
○米倉 修二1)、大川 徹1)、櫻井 大樹1)、花澤 豊行1)、岡本 美孝1)、仲野 公一2)、嶋田 耿子3)、熊原 恵一郎4)
44 川崎医大耳鼻咽喉科におけるアレルギー性鼻炎の現況-昆虫アレルゲンに関する検討-
川崎医科大学 耳鼻咽喉科
○ 増田 勝巳、原田 保、秋定 健、西池 季隆
第6会場
第9群 免疫療法
17:10〜18:00
座長 増山敬祐(山梨大)
45 小児アレルギー性鼻炎に対する減感作療法及び薬物療法の長期予後の比較検討
秋田大学 医学部 感覚器講座 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
○本田 耕平、伊藤 永子、福井 奈緒子、石川 和夫
46 通年性アレルギー性鼻炎に対する下鼻甲介粘膜切除と急速減感作の併用療法
三重大学 医学部 耳鼻咽喉科
○ 湯田 厚司、竹内 万彦、服部 玲子、角田 貴継、間島 雄一
47 シラカンバ花粉症抗原特異的T細胞が認識するpromiscuous T helper epitopeの同定とその反応制御性の検討
旭川医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科1)旭川医科大学 第2病理学講座2)
○ 長門 利純1,2)、小林 博也2)、佐藤 啓介2)、柳内 充1)、安部 裕介1)、立野 正敏2)、原渕 保明1)
48 スギ花粉症に対する舌下免疫療法の有効性についての検討
福井大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
○高橋 昇、山田 武千代、意元 義政、小嶋 章弘、藤枝 重治
49 CpG配列を含む合成単一鎖DNA点鼻のスギ花粉症に対する影響
厚生連 尾西病院1)名古屋市立大学 耳鼻咽喉科2)犬山中央病院3)
○松本 珠美1)、大橋 卓2)、濱島 有喜2)、鈴木 元彦2)、村上 信五2)、大野 伸晃3)
第7会場
第10群 鼻副鼻腔臨床 I
16:10〜16:50
座長 新川秀一(弘前大)
50 Haller's cell (infraorbital ethmoid cell) と副鼻腔炎の相関市立宇和島病院 耳鼻咽喉科
○相原 隆一
51 当科で経験した浸潤型真菌症3症例の画像的検討
埼玉医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
○仲田 拡人、山本 雅史、友田 恵、福田 哲、和田 伊佐雄、加瀬 康弘
52 鼻茸を有する慢性副鼻腔炎に対するトシル酸スプラタストの効果
佐賀県立病院好生館 耳鼻咽喉科1)佐賀大学 医学部 耳鼻咽喉科学講座2)
○宮崎 純二1)、佐藤 慎太郎2)、井之口 昭2)
53 慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔手術後のトシル酸スプラタスト投与の有用性
東京医科大学 耳鼻咽喉科学教室1)厚生中央病院2)
○水上 樹里1)、荒木 進1)、北村 剛一2)、金林 秀則1)、鈴木 衞1)
第7会場
第11群 鼻副鼻腔臨床 II
16:50〜17:30
座長 山田武千代(福井大)
54 鼻茸中の好酸球浸潤に関する検討
市立枚方市民病院 耳鼻咽喉科1)市立枚方市民病院 中央検査科2)
○伊藤 尚1)、乾 崇樹1)、上野 浩2)
55 鼻茸浸潤好酸球に関する臨床的検討
横浜市立大学附属 市民総合医療センター、耳鼻咽喉科1)横浜市立大学大学院医学研究科 頭頸部生体機能・病態医科学2)
○小松 正規1)、石戸谷 淳一1)、佐久間 康徳1)、渡辺 牧子1)、香取 秀明1)、佃 守2)
56 当科におけるアスピリン喘息を合併した慢性副鼻腔炎症例の検討
独立行政法人国立病院機構 相模原病院 耳鼻咽喉科1)独立行政法人国立病院機構 相模原病院 アレルギー科2)
○山本 一博1)、栗原 里佳1)、石井 豊太1)、谷口 正実2)
57 好酸球性副鼻腔炎に対する術後療法としてのHPC含有プロピオン酸ベクロメタゾン局所噴霧の有用性
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科1)仁慈会安田病院2)
○竹野 幸夫1)、竹田 和正1)、西 康行1)、石野 岳志1)、平川 勝洋1)、夜陣 紘治2)
第7会場
第12群 鼻閉・検査
17:30〜18:10
座長 大越俊夫(東邦大)
58 携帯型連続呼吸流量計を用いたNasal Cycleの観察
東邦大学 医学部 第2耳鼻咽喉科学教室
○ 大木 幹文、湯浅 貴文、山口 宗太、大越 俊夫
59 鼻腔通気度検査法と音響鼻腔計測検査法を用いたnasal cycleの評価
鳥取大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野
○竹内 裕美、森實 理恵、福島 慶、樋上 茂、北野 博也
60 扁桃摘出術における鼻腔抵抗値の変化
名古屋大学 大学院 医学系研究科 耳鼻咽喉科
1)滋賀医科大学 睡眠学講座2)東邦大学第2耳鼻咽喉科3)
○ 中田 誠一1)、宮崎 総一郎2)、大木 幹文3)、寺西 正明1)、中島 務1)
61 航空身体検査における特異的IgE抗体保有率の疫学調査及び鼻腔通気度検査の有用性
東京厚生年金病院 耳鼻咽喉科1)東京慈恵会医科大学 耳鼻咽喉科2)航空医学研究センター3)
○ 石井 彩子1)、石井 正則1)、須田 稔士2)、歌橋 弘哉1)、福田 佳三1)、三浦 正寛1)、津久井 一平3)、三浦 靖彦3)、福本 正勝3)
第8会場
第13群 悪性腫瘍 I
16:10〜17:00
座長 福田 諭(北大)
62 篩骨洞に発生した軟骨肉腫の1例
産業医科大学 医学部 耳鼻咽喉科1)筑豊労災病院 耳鼻咽喉科2)
○ 塩盛 輝夫1)、後藤 享也1)、宇高 毅1)、坂部 亜希子1)、藤村 和伸2)、白石 剛2)、鈴木 秀明1)
63 傍髄膜領域に発生した横紋筋肉腫症例の検討
金沢大学大学院 医学系研究科 脳医科学専攻 感覚運動病態学 (耳鼻咽喉科)1)金沢大学大学院 循環医科学専攻 血管発生発達病態学 (小児科)2)
○ 塚谷 才明1)、八木 清香1)、達富 真司1)、浦本 直樹1)、西村 俊郎1)、三輪 高喜1)、古川 仭1)、犀川 太2)
64 前頭蓋底に浸潤した篩骨洞軟骨肉腫の一例
済生会宇都宮病院 耳鼻咽喉科1)慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室2)
○山下 拓1)、新田 清一1)、冨田 俊樹2)
65 診断に苦慮した蝶形骨洞原発筋上皮腫の1例
福島県立医科大学 医学部 医学科
○横山 秀二、小川 洋、小澤 喜久子、野本 美香、大森 孝一
66 上顎骨骨肉腫の一症例
和歌山県立医科大学 耳鼻咽喉科
○ 山内 一真、田村 真司、藤原 啓次、山中 昇
第8会場
第14群 鼻副鼻腔症例 I
17:00〜17:40
座長 西崎和則(岡山大)
67 鼻性頭蓋内合併症の1例
川崎医科大学 耳鼻咽喉科1)市立吹田市民病院 耳鼻咽喉科2)
○ 西池 季隆1)、粟飯原 輝人1)、原田 保1)、長井 美樹2)、中川 あや2)、小西 雅樹2)、坂田 義治2)
68 全眼筋麻痺を呈し予後不良と思われたSino-Orbital Aspergillosisの1例
熊本大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
○増田 聖子、岡 香澄、湯本 英二
69 鼻性頭蓋内膿瘍の1症例
厚生中央病院 耳鼻咽喉科1)東京医科大学耳鼻咽喉科学教室2)
○北村 剛一1)、大塚 康司1)、高田 大輔1)、荒木 進2)、鈴木 衞2)
70 眼窩尖端に浸潤した副鼻腔アスペルギルス症の1例
愛媛大学 医学部 耳鼻咽喉科
○高橋 宏尚、脇坂 浩之、本吉 和美、兵頭 政光
第8会場
第15群 副鼻腔/視力障害
17:40〜18:10
座長 鈴木秀明(産業医大)
71 視力障害をきたした副鼻腔炎症性疾患例の検討
札幌医科大学 医学部 耳鼻咽喉科1)札幌医科大学 医学部 眼科2)
○渡邉 一正1)、坪田 大1)、白崎 英明1)、平 篤史1)、渡辺 雅子1)、秦正人1)、金泉 悦子1)、氷見 徹夫1)、大塚 賢二2)
72 視力障害を伴った鼻副鼻腔疾患の4症例
山梨大学 医学部 耳鼻咽喉科・頭頚部外科
○高橋 吾郎、上條 篤、遠藤 周一郎、松岡 伴和、増山 敬祐
73 副鼻腔疾患による視神経炎症例、動眼神経麻痺症例の検討
長崎大学大学院医歯薬総合研究科 病態解析・制御学講座 耳鼻咽喉病態制御学領域
○江夏 薫、高崎 賢治、海江田 哲、隈上 秀高、高橋 晴雄
第9会場
第16群 悪性腫瘍 II
16:10〜17:00
座長 吉原俊雄(東女医大)
74 右上顎洞へ転移した腎細胞癌症例
長崎大学大学院医歯薬総合研究科 病態解析・制御学講座 耳鼻咽喉病態制御学領域1)国立長崎医療センター 耳鼻咽喉科2)
○坂口 功一1,2)、高崎 賢治1)、田中 藤信1)、崎浜 教之1)、高橋 晴雄1)
75 鼻腔癌54例の臨床的検討
久留米大学 医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
○坂本 菊男、宮嶋 義巳、高根 陽子、梅野 博仁、中島 格
76 鼻腔に発生した腺様嚢胞癌の一例
防衛医科大学校 耳鼻咽喉科学講座
○磯田 幸秀、田部 哲也、渕上 輝彦、村田 保博、北原 哲
77 鼻・副鼻腔腺癌の2症例
福島県立医科大学 医学部 耳鼻咽喉科
○多田 靖宏、小川 洋、鈴木 輝久、今泉 光雅、大森 孝一
78 CDDP+TS-1療法が著効した副鼻腔移行上皮癌の1例
名古屋記念病院 耳鼻咽喉科1)愛知医科大学 医学部 耳鼻咽喉科2)
○郡山 智也1)、稲福 繁2)
第9会場
第17群 鼻副鼻腔症例 II
17:00〜17:40
座長 原田 保(川崎医大)
79 ステント留置を行った内視鏡下前頭洞手術症例の検討
滋賀医科大学 耳鼻咽喉科
○瀬野 悟史、櫻井 弘徳、神前 英明、花満 雅一、清水 猛史
80 Gustatory rhinorrheaに対し後鼻神経切断術が有効であった一例
JA高知病院1)徳島大学医学部耳鼻咽喉科2)
○北村 嘉章1)、武田 憲昭2)
81 涙小管閉塞合併例に対する内視鏡下鼻内涙嚢鼻腔吻合術の経験
東京大学 医学部附属病院 耳鼻咽喉科・聴覚音声外科
○石尾 健一郎、中屋 宗雄、渡邊 弘子、越智 篤
82 当科で経験した特発性鼻性髄液漏の1例
弘前大学 医学部 耳鼻咽喉科
○石井 賢治、王子 佳澄、新川 秀一
第9会場
第18群 診療・教育システム
17:40〜18:10
座長 野中 学(日本医大)
83 鼻科領域における手術教育と評価
金沢医科大学 耳鼻咽喉科1)産業技術総合研究所2)
○石政 寛1)、村田 英之1)、友田 幸一1)、山下 樹里2)
84 クリニカルパスの運用上の問題点
大阪医科大学 耳鼻咽喉科
○吉村 勝弘、荒木 倫利、服部 康人、竹中 洋
85 電子カルテの鼻科診療における入力ツール
富山医科薬科大学 附属病院 医療情報部1)富山医科薬科大学 医学部 耳鼻咽喉科学2)
○中川 肇1)、林 隆一1)、渡辺 行雄2)