1999/08/26 | 第1回 栃木プライマリ・ケア研究会支部設立準備会 [東武ホテルグランデ] ※[場所]の記載のないものは矢吹クリニックセミナーハウスで開催 |
---|---|
1999/11/26 | 第2回 テーマ「私のプライマリ・ケア」 |
200/01/27 | 第3回テーマ「栃木のPC研究会のありかた、日常診療の工夫」 |
2000/3/16 | 第4回 テーマ「共同調査の対象と調査法(1分以内のFAXによるアンケートなら答えられる)」 |
2000/06/08 | 第5回 テーマ「PCを啓蒙するには」 |
2000/09/28 | 第6回 テーマ「介護と医療の接点」 |
2000/11/30 | 第7回 テーマ「医学教育を考える」 |
2001/02/22 | 第8回 テーマ「自治医大総合診療部の現状について」 |
2001/05/31 | 第9回 テーマ「市中小病院・診療所での学生実習ならびに研修医研修について」 |
2001/08/30 | 第10回 テーマ「患者の立場からの病診連携の質を考える」 |
2002/01/31 | 第11回 テーマ「大学での総合診療・地域での総合診療」 |
2002/05/23 | 第12回 テーマ「最近の医療の現場から」「ひばりクリニックを開業して」ひばりクリニック院長 高橋昭彦先生 |
2002/08/22 | 第13回 テーマ「医療の質・介護の質」 |
2002/11/28 | 第14回 テーマ「プライマリ・ケアの現場から」 |
2003/02/20 | 第15回 テーマ「診療所における研修カリキュラム案」 |
2003/05/22 | 第16回 テーマ「いま考えていること」 |
2003/08/28 | 第17回 テーマ「新しい卒後研修システムについて」 |
2003/11/27 | 第18回 テーマ「いちばん喜ばれる親切」 |
2004/02/26 | 第19回 テーマ「プライマリケアの啓蒙~新聞紙上で何が出来るか?」「 PC学会の最近の情報について 」矢吹清人さん / フリートーキング |
2004/05/27 | 第21回 テーマ「栃木プライマリ・ケア研究会を日本プライマリ・ケア学会の下部組織として登録するか否か?」 |
2004/08/26 | 第22回テーマ不明 |
2005/02/24 | 第23回 テーマ不明 |
2005/08/25 | 第24回 テーマ不明 |
2005/11/24 | 第25回 テーマ不明 |
2006/02/23 | 第26回 テーマ不明 |
2006/05/25 | 第27回 テーマ不明 |
2006/08/24 | 第28回 テーマ不明 |
2006/11/30 | 第29 回テーマ不明 |
2007/03/01 | 第30回 テーマ「子どもについて考える」 |
2007/05/31 | 第31回 テーマ「自分の仕事 |
2007/08/31 | 第32回 テーマ「どうなる、これからの医療」中澤堅次さん |
2007/11/29 | 第33回テーマ「勤務医のたいへんさ、開業医のたいへんさ」 |
2008/02/28 | 第34回 テーマ不明 |
2008/05/29 | 第35回 テーマ 「これからの医療を考える |
2008/08/28 | 第36回 テーマ「緑陰清談の会」 |
2008/11/27 | 第37回 テーマ「もし自分が厚生労働大臣だったらこうしたい」 |
2009/02/26 | 第38回 テーマ不明 |
2009/05/28 | 第39回テーマ不明 |
2009/11/26 | 第40回 テーマ不明 |
2010/02/25 | 第41回 テーマ不明 |
2010/02/25 | 第42回 テーマ不明 |
2010/01/28 | 第43回 講演「新しい医療コミュニケーションの考え方~ポライトネス・ストラテジー理論について」 講師:吉岡 泰夫先生(国立国語研究所) |
2010/06/24 | 第44回 テーマ「プライマリ・ケア医と在宅医療」 |
2010/09/30 | 第45回テーマ 「地域をまきこんだ医学教育」 |
2011/01/23 | 第46回 ワークショップ「患者満足度アップ!診療コミュニケーションのコツ」中村伸一先生 /学術講演「糖尿病の新しい治療」大橋博先生 [宇都宮グランドホテル] |
2011/05/26 | 第47回 テーマ「時に自らの恥をさらしてみる。副題:自分の臨床能力の自己評価」 |
2011/08/25 | 第49回 テーマ「医者と患者のひとこと」/ 関東地方会打ち合わせ |
2011/11/27 | 第12回関東地方会 「大震災後の医療現場での『親切』を考える」/ シンポジウム「被災地医療の現場を語る」 / ワークショップ「被災地医療現場での『親切』の中身を考える」 [自治医科大学研修センター] |
2012/02/23 | 第50回 「新しい医療コミュニケーションを考える~ポライトネス理論とその応用」/ 講演Ⅰ「医療ポライトネス・ストラテジー―安全で信頼される患者参加型医療のために―」吉岡泰夫先生 / 講演Ⅱ「ポライトネス理論を応用した迅速問診」徳田安春先生
共催:武田薬品工業株式会社 [ホテル東日本宇都宮] |
2012/05/24 | 第51回テーマ フリートーキング |
2012/08/23 | 第52回テーマ「なんでも診る」 |
2012/00/00 | 第53回テーマ 不明 |
2012/00/00 | 第53回テーマ 不明 |
2012/12/02 | 第1回日本プライマリ・ケア連合学会関東甲信越ブロック地方会
分科会『新しい関東甲信越ブロック支部づくり』 (関東甲信越地方会企画) (1)東甲信越ブロック支部の組織について (2)関東甲信越ブロック支部の活動について (3)職種が参加するブロック支部づくりについて (4)都県支部の組織・活動について主催:関東甲信越ブロック支部、家庭医療後期研修プログラム関東・東京ブロック [東京都医師会館] |
2013/02/14 | 第54回 講演「実地医科のためのマイナー・エマージェンシー」林 寛之先生 共催:武田薬品工業株式会社 [東武ホテルグランデ] |
2013/05/30 | 第55回 「日本プライマリ・ケア連合学会の感想」 |
2013/08/22 | 第56回テーマ「独立開業とは何か?」/ 定期総会:会計報告、事業計画、役員改選 |
2013/11/28 | 第57回 |
2013/11/28 | 第58回 テーマ「私の診療態度」/ フリートーキング |
2014/05/22 | 第59回 定期総会 / 一般講演「当院におけるアジルサルタンの使用経験」 寺門医院院長 寺門道之先生 / 特別講演「腹部救急のピットフォール」 福井大学医学部附属病院総合診療部教授 林寛之先生 [ホテルマイステイズ宇都宮] |
2014/08/28 | 第60回 テーマ「ありふれた訴えにどう対応するか」/ 定期総会 |
2014/11/27 | 第61回 テーマ「私の得意技」/ 定期総会 |
2015/02/26 | 第62回 テーマ「くすりを考える」講師:栃木医療センターの薬剤科の高崎様(薬剤科長)、菅原様、辰見様/定期総会 |
2015/05/28 | 第63回 特別講演「回って回って回る、めまいの救急」/ 講師 福井大学医学部附属病院総合診療部 林寛之先生 共催 武田薬品工業株式会社 [ホテル東日本宇都宮] |
2015/08/2 | 第64回 テーマ「清涼談話会」/ 定例総会 |
2015/11/26 | 第65回 テーマ「自分の理想の最期」 |
2016/02/26 | 第66回 テーマ「患者を診る」 |
2016/02/26 | 第67回 テーマ「NHK番組「総合診療医ドクターG」を考える」 |
2016/08/25 | 第68回栃木プライマリ・ケア研究会・総会・役員改選 |
2016/11/24 | 雪のため開催中止 |
2017/02/23 | 第69回 テーマ「超高額な薬剤使用の年齢制限について是非を考える」「医療にどこまで費用を使えるか」、「意思決定」 |
2017/05/25 | 第70回 テーマ「フリートーク」高松で開催された日本プライマリ・ケア連合学会総会の報告、看取り、訪問看護、終活など |
2017/05/25 | 第70回 テーマ「フリートーク」高松で開催された日本プライマリ・ケア連合学会総会の報告、看取り、訪問看護、終活など |
2017/08/25 | 第71回 テーマ「フリートーク」/ 年次総会開催 |
2018/05/31 | 第74回 テーマ「健康格差社会」ゲストスピーカー 千嶋巌先生 |
2018/08/30 | 第75回 テーマ「自分の働き方を考える」/ 年次総会開催 |
2018/11/29 | 第76回 テーマ「フリートーク」 会員のプライマリ・ケア関連の話題と報告 |
2019/02/28 | 第77回 テーマ「人間の医学とともに、 永井友二郎先生の話」 スピーカー 矢吹清人 |
2019/05/31 | 第78回 テーマ「お医者さんと聴診器」 スピーカー 増子孝徳弁護士(元栃木県弁護士会会長) | 2019/08/29 | 第79回 テーマ「医療的ケアが必要な子どもたち」 スピーカー 認定特定非営利活動法人うりずん 高橋昭彦代表 / 定期総会 |
2019/11/28 | 第80回 「外来診療 どう学ぶか、どう教えるか」スピーカー 新小山市民病院総合診療科第一部長 三瀬順一先生 |
2020/02/27 | 第81回 テーマ スピーカーひばりクリニック山本理子先生 |
2020/05/21 | 第82回 テーマ 「新型コロナウイルス感染症に対応すべきプライマリー・ケア」 |
2020/08/27 | 第83回 テーマ「フリートーク」 / 年次総会開催 |
2020/11/26 | 第84回 2020年11月26日(木曜日)19:00から開催予定 テーマ(仮)『私と新型コロナウイルス感染症どう対応しているか』『現時点での、新型コロナウイルス感染症の知識を確認しよう』 |
2021/02/25 | 第85回「新型コロナウイルス感染症の治療の経験」国立病院機構うつのみや病院 矢吹拓さん/「新型コロナウイルス感染症の治療の経験」(社)日光市民病院 杉田義博さん/矢吹清人名誉会長長 ごあいさつ/フリートーク「新型コロナウイルス感染症ワクチンについての対応など」 |
2021/05/27 | 第86回栃木プライマリ・ケア研究会開催(Zoom開催) |
2021/06/13 | 日本プライマリ・ケア連合学会栃木支部(JPCATC)令和3年度支部総会(Zoom開催) |
2021/08/26 | 栃木プライマリ・ケア研究会総会 / 第87回研究会 テーマ『新しいフェーズに入ってきた新型コロナウイルス感染症』 1)「外来診断・治療、往診診断・治療の課題を学ぶ 鎌倉市における新型コロナウィルス感染症の自宅療養者に対する医療提供の初期経験」 演者:医療法人社団All for Kamakura 理事長 湘南おおふなクリニック 院長 長谷川太郎さん 2)「入院治療の進歩について学ぶ」 演者:(社)日光市民病院 杉田義博さん |
2022/08/25 | 第90回 栃木プライマリ・ケア研究会例会 |
2022/05/16 | 第90回 栃木プライマリ・ケア研究会 年次総会 |
2022/11/24 | 第91回 栃木プライマリ・ケア研究会例会 |
2022/11/24 | 第92回 栃木プライマリ・ケア研究会例会 |
2023/02/23 | 第93回 栃木プライマリ・ケア研究会例会 |
2023/05/25 | 第94回 栃木プライマリ・ケア研究会例会 |
2023/08/31 | 第95回 栃木プライマリ・ケア研究会例会 |
2023/02/29 | 第96回 栃木プライマリ・ケア研究会例会 |