『日本プライマリ・ケア連合学会栃木支部ホームページ』より引用
このたび、日本プライマリ・ケア連合学会栃木支部を、形を整えてスタートすることになりましたので、皆様に参加をお願い申し上げます。
これまでの経緯を簡単にご説明いたします。栃木プライマリ・ケア研究会は、1999年8月に、自治医科大学地域医学教室の故五十嵐正紘教授と宇都宮市矢吹クリニックの矢吹清人院長の呼びかけで発足し、これまで約80回の研究会を開催し、プライマリ・ケア学会の栃木支部として活動してきました。そして、2010年の日本プライマリ・ケア連合学会(以下JPCAと略す)の設立に当たって、栃木プライマリ・ケア研究会がJPCA栃木支部の役割を果たす、という事が決議されました。2011年にはJPCA関東地方会を、矢吹清人大会長、私が実行委員長として、自治医科大学研修センターを会場にして開催いたしました。その後も、何度かJPCA会員を対象にして研究会を開催してきました。
上記のような経過を経て、JPCA関東ブロックの栃木支部は、矢吹清人会長が支部長を務めてきました。
今回、2020年8月私、寺門道之が、支部長に選出されるにあたり、JPCA栃木支部の活性化を図るべきとり整えるべきと考えた次第です。具体的には、新たにJPCA栃木支部会員を募り、JPCA栃木枠の会員全員のためになる、また意志疎通の図れる会にしたいと考えております。是非、JPCA栃木支部にご参加ください。
会費は、関東ブロックからの支部補助金でまかないます。研究会などを開催したときは、参加費を徴収することがあります。
運営は、世話人会で行いますので、世話人にも是非なってください。若い専攻医から実地医家の会以来の会員まで幅広く世話人をお願いしたいと考えております。
事務局は、これまでどおり自治医科大学地域医療学教室で務めていただきます。感謝します。
支部の連絡は、運営費用の節約と事務局の負担軽減のためMLを活用しますので、メールアドレスをご登録願います。
支部活動について、栃木プライマリ・ケア研究会に限界がありましたのは、毎回宇都宮市開催で、距離的に県北、県南、県西などからの参加が困難だったことを反省し、Zoom、Teamsなどを活用したオンライン開催を中心に開催したいと考えています。
関係研究会について:栃木プライマリ・ケア研究会は、JPCA栃木支部の活動の一環としてこれからも継続します。TAG(Tochigi Alliance of Generalists)や栃木総合診療研究会、ポートフォリオ研究会なども、JPCA栃木支部の支援する研究会として協力して行きたいと考えております。
最後に、栃木県枠には、約180名ものJPCA会員が登録されていて、素晴らしい活動をなさっている方々が大勢いらっしゃいます。総合診療の達人、在宅医療の達人、緩和ケアの達人、僻地医療の専門家、生活習慣病治療の専門家、家庭医療の専門家、などなど素晴らしい人材に満ちているこのJPCA栃木県会員の皆様に、是非栃木支部会員になっていただけますよう、切にお願い申し上げます。関係研究会について:栃木プライマリ・ケア研究会は、JPCA栃木支部の活動の一環としてこれからも継続します。TAG(Tochigi Alliance of Generalists)や栃木総合診療研究会、ポートフォリオ研究会なども、JPCA栃木支部の支援する研究会として協力して行きたいと考えております。
日本プライマリ・ケア連合学会栃木支部代表世話人
栃木プライマリ・ケア研究会会長
寺門 道之
小山市 トータルクリニック寺門医院院長
<略歴>
1979年自治医科大学卒業
1991年小山市にてトータルクリニック寺門医院開業
1991年日本プライマリ・ケア学会入会
1999年栃木プライマリ・ケア研究会創立メンバー
2010年より同会副会長
2011年日本プライマリ・ケア連合学会関東地方会実行委員長
日本プライマリ・ケア連合学会代議員、認定医・認定指導医
日本プライマリ・ケア連合学会代議員、認定医・認定指導医