東京大学/医学系研究科/国際保健学専攻/人類生態学教室

岳陽調査日誌 その一 -Photo-

English Page

Last modified: "2005/09/06 10:43:30 +0900"

写真集

サムネイルだけで構成しています。サムネイルをクリックすると大きな写真を見ることが出来ます。

研究所
研究所研究所の入り口。4階のオフィスを使わせてもらっていました。停電さえなければ…。
出張所挂口にある住血吸虫症対策出張所の所長室。出張所の写真がこれしかないとはうかつでした。レストランの写真もあればよかったんですけどね。
村の風景
村の風景堤防から眺める村の風景。赤いレンガ造りの長屋がすごく特徴的です。
村人カワエビを取るときに使うかごの説明をしてくれる村人。
可愛い女の子村の女の子。あんまりおしゃれさんだから一枚写真撮っちゃいました。ハローって挨拶してくれるとってもキュートな子です。
鴨の卵500羽以上の鴨を飼い、卵を売って生活している村人。月収が3000元を超えるらしく、アシスタントの周くんが羨んでました。
ヤギの散歩堤防を越えたマッシュランドには隣の村からヤギが散歩にやってきます。
船作り次の夏に向けて船作りをしている最中です。調査の最終日には完成していました。
村の遊びこれはカードゲームをしているところです。冬に入るこの時期、昼にやることはないらしく、村の大人はみんな何かして遊んでいました。
村の遊び休日に子供が遊んでいる風景です。少し遊ぶとすぐ次の場所に動いていきます。元気があって楽しそうでした。
お菓子作りお菓子作りです。名前を忘れてしまったのが痛い。材料は芋です。
お菓子作り上の写真で作ったものを天日に干します。乾燥したところで少しいただきましたが、これはそれほど美味しいものではありませんでした。いや、他のものが美味しすぎただけですが。
罠子供がウサギを取る時に使う罠です。実際にウサギを捕まえていたのですが、タイミングが悪く食べる事はできませんでした。次は食べてみたいですね。
学校学校です。村からは1キロくらい離れたところにあります。みんな朝の6時半くらいには学校に向かっていっていました。
村の境界線境界線です。堤防の上で発見しました。
ホストファミリーホストファミリーの周さんと徐さんです。親切で穏やかな夫婦でした。
漁の様子
冬の時期は政府にお金を払い、許可をもらって漁を行います。この時期は水が少ないので、さらに水を抜いて魚の逃げ場をなくしておいて、網を底にはわせて魚をすべて捕り尽くします。
水を池から抜くところ水を抜いて、さらに水位を下げているところです。
網を引くところ水をある程度出した後、網をはり、底をはわせて魚を集めます。
水揚げ直前水揚げ直前です。一気に「たも」で船に掬い上げます。だいたい小さな船2艘分の量でした。
大漁!大漁っす。でもこの後、もう一度同じ事をやって、池から根こそぎ魚をさらっていきます。
大きさちょっと調査っぽく、魚のサイズなんて測ってみました。この魚は猫魚といって、名前の由来は猫が食べるような下魚という事らしいです。もちろん、人が食べます。
君山公園にて
竜神の息子と人の娘が結ばれた祠洞庭湖には昔龍が住んでいるとされ、その龍の息子と人間の娘の恋の物語があります。この祠はその二人がデートに使っていたそうです。祠の前にある穴に後ろ向きでお賽銭を投げ、ちゃんと入ったら結ばれるとか。
君山銀針茶の茶葉君山の銀針茶です。年間300キロしか取れないそうです。
斑竹斑竹といいます。拡大してもらうとわかりますが、竹に涙のような斑点がたくさんついています。この涙は始皇帝の二人の妃がたまたま君山に取り残され、泣き続けた事で現れたとされています。本当かどうかは知りませんが、この竹を他のところに持っていって植えても斑点は消えるそうです。
二人の姫を祭る祠上の二人の妃を祀る祠です。
岳陽楼にて
岳陽門岳陽門という門です。三国志の時代の魯粛が建てた水軍の訓練台を建替えたものです。ここから水軍が湖に出ていたのですかね?
岳陽楼三大楼閣の一つで「洞庭天下水、岳陽天下楼」と言われているらしい。
岳陽楼(裏から)その岳陽楼を後ろから撮ったものです。
小喬の墓ここ岳陽は三国志の時代、呉の領地でした。知る人ぞ知る周瑜の妻、小喬の墓です。