禁服つけたし
- 医経
- by shenquzhai
- 2006/05/27
我ながら、いくらなんでもと思うから、ちょっとだけつけたし。
寸口が中を主り、人迎が外を主るというのは、陰経脈で蔵府つまり内部循行を診、陽経脈で皮肉筋骨つまり外部循行を診ることから発展した考えではなかったかと思う。陰経脈にせよ陽経脈にせよ、元来はもっといくつもの診処が有ったはずなのに、それぞれ一処に統合された。現実的な事情として、診処として充分な搏動は、そういくつも無かったということもあるだろう。その盛虚緊代を診てどんな状態で、どんな治療が必要かをいうわけだけど、内部と外部の違いがあるから、判断も異なる。例えば人迎の緊は肌肉の痛として分肉を刺せば良いだろうけれど、寸口の緊は内部の痺として方策をたてる必要がある。この時点では先ず刺して後に灸しようと言っている。大数の言い分では、灸刺も良いけど薬を飲ませたい。
で、極端な話、原形は:
陥下はもとは無かったけれども他所から持ってきて、陽経脈の陥下はつまり肌肉の陥下として、単純に灸をすえれば良いとして、陰経脈の陥下にはもう少し説明が必要と考えて、脈血が中に結ぼれて、つまり中に著血が有って、するとこれは血寒なんだから、やっぱり灸をすえれば良いんだ、と。
代はもとから有ったけれど、人迎と寸口では血絡を取るのが主なのに、大数では安静にしていろとの指示のみで、しかも『霊枢』では脈代以弱が脈大以弱になっている。治療の指針には後からのつけたしの気配がある。それから代は、楊上善注には「止也」というけれど、ここの乍甚乍間(止)からすれば、たちまち盛たちまち虚と考えても良いだろう。たちまち熱たちまち寒である。不盛不虚なら、瀉でもない補でもない、中庸の治法を採用する。熱したり寒したりだからといって、瀉したり補したりというわけにいかないということなら、中庸の治法を採用するか、それともやっぱり安静にして様子をみるしかないか。
大数のように緊に灸刺して薬も飲ませるといったら、ようするに何でも有りではないか。ひょっとすると補瀉は針にまかせたつもりかも知れない。
寸口が中を主り、人迎が外を主るというのは、陰経脈で蔵府つまり内部循行を診、陽経脈で皮肉筋骨つまり外部循行を診ることから発展した考えではなかったかと思う。陰経脈にせよ陽経脈にせよ、元来はもっといくつもの診処が有ったはずなのに、それぞれ一処に統合された。現実的な事情として、診処として充分な搏動は、そういくつも無かったということもあるだろう。その盛虚緊代を診てどんな状態で、どんな治療が必要かをいうわけだけど、内部と外部の違いがあるから、判断も異なる。例えば人迎の緊は肌肉の痛として分肉を刺せば良いだろうけれど、寸口の緊は内部の痺として方策をたてる必要がある。この時点では先ず刺して後に灸しようと言っている。大数の言い分では、灸刺も良いけど薬を飲ませたい。
で、極端な話、原形は:
寸口主中,人迎主外,兩者相應,俱往俱來,若引繩小大齊等,春夏人迎微大,秋冬寸口微大,如此者名曰平人。盛則為熱,虚則為寒,緊則為痛痺,代則乍甚乍間。盛則徒寫,虚則徒補,不盛不虚,以經取之;緊則灸刺且飲藥。に近かったのではあるまいか。
陥下はもとは無かったけれども他所から持ってきて、陽経脈の陥下はつまり肌肉の陥下として、単純に灸をすえれば良いとして、陰経脈の陥下にはもう少し説明が必要と考えて、脈血が中に結ぼれて、つまり中に著血が有って、するとこれは血寒なんだから、やっぱり灸をすえれば良いんだ、と。
代はもとから有ったけれど、人迎と寸口では血絡を取るのが主なのに、大数では安静にしていろとの指示のみで、しかも『霊枢』では脈代以弱が脈大以弱になっている。治療の指針には後からのつけたしの気配がある。それから代は、楊上善注には「止也」というけれど、ここの乍甚乍間(止)からすれば、たちまち盛たちまち虚と考えても良いだろう。たちまち熱たちまち寒である。不盛不虚なら、瀉でもない補でもない、中庸の治法を採用する。熱したり寒したりだからといって、瀉したり補したりというわけにいかないということなら、中庸の治法を採用するか、それともやっぱり安静にして様子をみるしかないか。
大数のように緊に灸刺して薬も飲ませるといったら、ようするに何でも有りではないか。ひょっとすると補瀉は針にまかせたつもりかも知れない。
Comments