靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

病伝

『素問』標本病伝論では,先ず心,肺,肝,脾,腎,胃,膀胱が病んで,何日目かにその病状が変化して,三伝してそれでも治らなければ,何日かたって死すと言う。症状の変化で書いているけれど,最初に蔵府が病んだときの症状から判断すれば,
 心→肺→肝→脾→胃→腎→膀胱→腎→胃→脾→肝
と伝変しているとみて良い。循環ではなくて,膀胱での折りかえしになっている。ただし,すでに関わった蔵は飛ばす。
『霊枢』病伝篇にも,似たような記事が有って,先ず心,肺,肝,脾,胃,腎,膀胱に発した病が,何日か目に伝わって,こちらは蔵府が病むと言い,三伝してそれでも治らなければ,何日かたって死すと言う。その伝わる順序は,
 心→肺→肝→脾→胃→腎→膂膀胱→心→小腸
膂膀胱まで伝わったら,また心から繰り返すのだろうか。ただし,膀胱に発した場合だけはやや異なって,膀胱→腎→小腸→心で,つまり折り返しているようだが,これも腎・膀胱と心・小腸を一つと見れば,内輪での引き返しである。
さて,どちらが正しいのか。そんなことは分からない。ただ,標本病伝論は病む蔵が下方のものになっていって,癒えるときにはまた次第に上方のものになっていく。この発想のほうが,若干素朴あるいは素直ではないかと思う。
また,病伝篇では腎・膀胱の水の次を心・小腸の火として,相剋に伝えるようにした作為を感じる。標本病伝論では土の脾・胃から水の腎・膀胱に伝えるまでは相剋にみえるけれど,次は水から土であって,実は奥まで入って来て,次は引き返してくるだけである。多分,こっちの方が古くて,だから正しいかどうかは別として,本意ではあるだろう。病伝篇の心から腎(そして膂膀胱)も実は相剋関係では無かったんじゃないかということ。

Comments

Comment Form