靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

孫羊店

「清明上河図」に描かれている最大の酒楼の名を,普通は「孫羊店」と呼んでいるようだが,これには合点がいかない。他の例では酒旗には「小酒」とか「新酒」とか書いているのに,ここだけが屋号を記しているなんてことが有るだろうか。
虹橋のたもとの脚店では,酒旗には「新酒」と書き,看板には「十干脚店」と記し,やや小型の看板を対にして「天之」「美禄」と掲げている。これは「十干脚店」が屋号だろう。
seiten.jpg
春に北京へ行ったときに琉璃廠の本屋で買い求めた『清明上河図的千古奇冤』を眺めていたら,通説とは異なった説明があった。まず屋号は「孫家正店」である。上の画面の中央に対になった看板が有り,右の看板の上の字は「孫」の右半のようである。下の字はよく分からないが,料理屋の屋号を某家とするのは当時も普通だったらしいから,この推定は許せる。『東京夢華録』にもそうした例はいくつも載っている。酒楼の右のほうにもう一つ看板が有って上の字が「香」であるのは少し気になる。あるいは「香☐正店」ではないかとも思ったが,これは別の店に軒先を貸しているようなものと解釈したらしく,香火舗と説明している。そして,酒楼の左隣も同じようなもので,孫家正店が羊肉の小売りをやっているのであって,だから上のところに「斤六十足」と貼り紙がある。つまり「孫羊店」の旗は,むしろそちらの商売のためのものである。店の前に講釈師らしいものがいて,それに群がる人々がいるので,小売部の営業がちょっと分かりにくかった。
孫家正店の入り口もよく分からない。たぶん建物の中央なんだろうとは思うが,そうすると,向かって左手の対の看板の間は何なのか。本当は「香☐」の右にももうひとつ対になる看板があって,美酒とか名物料理とかを誇っているのではないかと思う。対の看板の間は飾り窓のようなものだろう。だから,店先に勝手に屋台を開いていてもそんなには気にしてない。
この『清明上河図的千古奇冤』の著者の王開儒という人は,「清明上河図」の複製を熱心にやっている画家のようで,別に正式に教育をうけた学者ではないらしい。でも,言っていることは結構おもしろい。折角,おもしろい材料がころがっているのだから,何もおとなしく首うなだれて学者の説を拝聴するばかりが能ではないということ。

Comments

Comment Form