五蔵病形
- 医論異論
- by shenquzhai
- 2006/07/27
脈診に座標軸を持ち込んで,あらゆる病をそのどこかに配置する,などという構想(妄想)を抱くと,『霊枢』の邪気蔵府病形篇は魅力的な資料です。ところがそこに書かれている脈診には謎が多い。
先ず第一にどこで診るのかはっきりしない。左右寸関尺に配当するのは歴史的に論外(?)としても,独り寸口を診るというのがそもそも問題でしょう。だからと言って,常識的にいえばどの五蔵の病であるかが分かってない段階で,五蔵の診処をさぐるわけにもいかない。で,実は窃かに,どの蔵の問題であるかは脈を診る前に見当をつけているんじゃないかと思っている。具体的にいえば多分,顔色で。その上で五蔵の原穴の脈を診る。問題は原穴の脈で,緩急小大滑濇を診るなんてことが出来るのかであるが,これはできる人にはできる,と言っておかなければしょうがない。本当はまた窃かに,これは実用的な脈診法というより理念的な枠組みの構想だったんじゃないか,とも考えていますがね。
で,もう一つ大きな疑問として,それぞれの脈状に間と甚が有って,しかも何だか間のほうが重篤なんじゃないか,というのが有る。そこで考えてみると現行の脈診で重視される浮沈がここには無い。まさか甚微がそれに相当するわけでもあるまいね,と。でもね,羅列された病症名に痹の字をふくむものは、いずれも微である。寿夭剛柔篇に、病の陽に在るものは風、陰に在るものは痹と名づけるが、陽に在れば脈は浮、陰に在れば脈は沈とも言えるだろう。それに、現在の脈状がそれぞれしっかり定義された情況を離れて虚心に考えれば、指が皮膚に触れるか触れないかで感じられる脈は甚と捉えられたかも知れないし、指を余程押し下げないと得られない脈は微と捉えられたかも知れない。まあ,まだ戯言の段階です。
先ず第一にどこで診るのかはっきりしない。左右寸関尺に配当するのは歴史的に論外(?)としても,独り寸口を診るというのがそもそも問題でしょう。だからと言って,常識的にいえばどの五蔵の病であるかが分かってない段階で,五蔵の診処をさぐるわけにもいかない。で,実は窃かに,どの蔵の問題であるかは脈を診る前に見当をつけているんじゃないかと思っている。具体的にいえば多分,顔色で。その上で五蔵の原穴の脈を診る。問題は原穴の脈で,緩急小大滑濇を診るなんてことが出来るのかであるが,これはできる人にはできる,と言っておかなければしょうがない。本当はまた窃かに,これは実用的な脈診法というより理念的な枠組みの構想だったんじゃないか,とも考えていますがね。
で,もう一つ大きな疑問として,それぞれの脈状に間と甚が有って,しかも何だか間のほうが重篤なんじゃないか,というのが有る。そこで考えてみると現行の脈診で重視される浮沈がここには無い。まさか甚微がそれに相当するわけでもあるまいね,と。でもね,羅列された病症名に痹の字をふくむものは、いずれも微である。寿夭剛柔篇に、病の陽に在るものは風、陰に在るものは痹と名づけるが、陽に在れば脈は浮、陰に在れば脈は沈とも言えるだろう。それに、現在の脈状がそれぞれしっかり定義された情況を離れて虚心に考えれば、指が皮膚に触れるか触れないかで感じられる脈は甚と捉えられたかも知れないし、指を余程押し下げないと得られない脈は微と捉えられたかも知れない。まあ,まだ戯言の段階です。
Comments