/ こだまの(旧)世界 / 読み物 / こだま美術館 / ゲソダイ哲学リンク集 / weakly news / web diaries / このサイトの検索 / indexにもどる

KODAMA'S (NEW) WORLD

性的なものしろ、そうでないにしろ、親密さは(…)二つの仕方で関係を変容させる。 第一に、親密になった二人は、お互いの生活、性格、欲求について、 深くて詳しい(しかし完全ではない)知識を手に入れることになる。 第二に、二人は、 相手の欲求を取り込んだ欲求、 または相手の欲求に関係する欲求を抱くようになり、 その結果、自分の幸せはある程度相手の欲求が充足されるかどうかにかかっている ことに気付くことになる。 親密さは単に[相手をよく知っているという意味での]認知的な関係ではなく、 相手の目的や欲求を尊重し共有する(あるいは尊重せず邪魔をする) 特別な可能性が生まれる関係でもある。 まさに親密な関係においてこそ、 われわれは最もよく他人を人格として扱うことができる-- そして最も甚しく他人を人格として扱うことに失敗することもできる。

---Onora O'Neill


昨日 / 明日 / 2013年3月 / 最新 / はてな

この日の出来事


04/Mar/2013 (Monday/lundi/Montag)

娘の世話、講義DVDのチェックなど

これからしばらく「今日一番おもしかったのは…」という書き出しにするか。

今日一番おもしろかったのは、自分の講義のDVDをチェックして苦痛に身悶えた こと。自分が講義する姿を見るのは苦痛で苦痛で仕方がないが、それを他人(学 生)に見せているわけだから、自分が見たくないものを他人に見せているわけで、 普遍化できない失礼な話である。しかし、自分が自分の講義する姿を見るとい うのは、自分に対する認識と、実際の外側から見られた自分との間にあるギャッ プに苦しむというか、とにかく普段見慣れない生き物が自分であるという衝撃 というか、あれだ。まあ見慣れてしまえばどうってことないんだろうけど。い ずれにせよ、直視したくないものを直視して講義をもっとわかりやすくかつお もしろくするように努力しよう。

少し遅めに起床。朝食、朝刊。午前中は某妻が風邪気味の娘を診療所に連れて いってくれたので雑用。お昼は某妻と新宿で中華。

午後は高田馬場の某妻のオフィスでいろいろ。自分の講義を撮影したDVDのチェッ クも少しやる。まだあと3講義分あるのでさっさと見なければ。

夜、一人で某妻の実家に戻ってきて夕食。その後、娘の世話。風呂も入れる。 風呂に入ったあと、娘は咳込んだ拍子に少し戻す。咳止めのテープを貼ってお く。

夜中、娘の寝かしつけをやる。もうちょっと仕事したいのだが、もう寝ないと。


04/Mar/2012 (Saturday/samedi/Sonnabend)

『ハリー・ポッター死の秘宝2』、買い物、研究会など

昨晩は『ハリー・ポッター死の秘宝2』を観てから寝た。感想はここ

朝、遅めに起きる。シリアル、朝刊。

午前中、近所のクリーニング屋にシャツを預け、巣鴨駅前の某喫茶店で少しだ け勉強してから、いろいろ買い物をして帰宅。

お昼を食べたあと、少し寝る。昼下がりに某ホームセンターに行き、いろいろ 買い物。今朝、洗濯機の排水口からまた水が漏れてしまったのだが、それ用に 金具を買ってきた。もっと早くに付けるべきだった。

夕方、某母親来訪。一時間ほど雑談をして帰宅。それからまた疲れて少し寝る。

夜、夕食。食器を洗ってから娘にミルクをやる作業。

夜中、某オンライン研究会。勉強になった。

さて、風呂に入ったら寝よう。


04/Mar/2011 (Friday/vendredi/Freitag)

英国出張のため、記載なし (はてな参照)。


04/Mar/2010 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

真夜中

朝、ゴミを出してから少し布団に退却。シャワー、朝食。

定時出勤(少し遅刻)。午前中は雑用と某院生のスライドをチェックする作業。

昼下がり、某購買部に偵察へ。小雨。夕方、某図書館に行くと、 財布を忘れてきたことに気付き、研究室に戻って再び図書館へ。 しばらく勉強。

夜、研究室でしばらく雑用してから帰宅。雨。

夕食後、新聞を読み、ソファでしばらく寝る。

真夜中、二階の勉強部屋で雑用。勉強できず…。今日は0.4LTLDぐらい。


04/Mar/2009 (Wednesday/mercredi/Mittwoch)

お昼前

定時起床。ゴミ出し、シャワー、朝食。雪は積もっておらず。

定時出勤(少し早目)。午前中は雑用。

プリンタ(Epson LP-S300)のインストール作業もやっておく (VISTA機しかつながっていなかった)。 なぜか付属のCDではうまく行かず(VISTA機はそれで動いたのだが)。 たぶんEpsonNet Configで先にポート回りの設定をして、 次にドライバをインストールし、最後にステータスモニタをインストール すればうまく行く。

…と思ったら、うまく行かなかった。 ドライバとステータスモニタをインストールして、 あとはプリンタのプロパティからポートを自分で開けてやったらうまく行った。 ネットワークプリンタはいろいろ面倒だ。

夕方

お昼は某氏と弁当。

そのあとも雑用。昼下がりに少し寝袋。いろいろ気を遣うメールを書き、 疲弊。

夕方、外に出ると雨。某会議に出席。

メモ「どんな対話や議論の場合でも、それで憤概する人たちに向かって、 「何が気に入らないのですか」と言えるようでなければいけない。(パスカル)」

あれ、こんな引用を思い出すというのは疲れてるな。マンガ喫茶でも逝くか。

夜、もう一件某会議に参加。

一件、会議をすっぽかしていたことに気付く。すみません。 スケジュール管理が甘い。

メモ。雑用にまみれるというのは気晴らしの一種なんだよな。 「人間は、どんなに悲しみにみちているときでも、だれかがうまいぐあいに、 気ばらしに引き入れてくれたら、ほら、もうその間はこんなに幸福なのだ。 また、人間はどんなに幸福であっても、 退屈が広がるのをおさえてくれる何かの熱情とか楽しみによって、 気をまぎらせ、心を奪われていないならば、 ほどなく不きげんになり、不幸になるであろう。(パスカル)」雑用万歳。

夜中

夜、ジムに筋トレに行く。終了まぎわまで。3キロほど走る。

それから、久しぶりに某海鮮丼屋で夕食。眠い。

夜中2

某校正作業を済ませる。校了。 雑用にまみれつつも、論文を書いてます(ここ半年はほとんど書いてないけど…)。

真夜中

夜中に帰宅。朝刊と夕刊を読む。眠くて死にそうだ。寝よう。


04/Mar/2008 (Tuesday/mardi/Dienstag)

真夜中

今日のこと。


04/Mar/2007 (Sunday/dimanche/Sonntag)

お昼すぎ

午前中に起きる。ブランチのあと、某妻と一緒にウェルカムボードの作成など。

真夜中

昼下がり、近くのクリーニング屋にシャツとジャケットを持っていく。 ダンボールに入っていたのでよれよれだったため。 そのあと、駅前の喫茶店でしばらく某論文を読む。

夕方、某妻と一緒に上野へ。いろいろ見る。 それから某妻と別れて、森下の某氏宅へ。 某氏と三人でよく飲み、よく食べる。 ビールと焼酎を飲んで酔っぱらう。 某氏からいろいろプレゼントをもらう。感謝。

終電になる前に帰宅。まだ酔っぱらい。


04/Mar/2006 (Saturday/samedi/Sonnabend)

早朝

今日も早起き。フランスのこの時期は朝7時すぎに日が出て、 夜7時ぐらいに日が沈むようだ。今日はニースへ。

メモ。カントの普遍化可能性とニーチェの永劫回帰。 普遍化可能性は、「自分の格率が普遍化されるとすると (=みながその格率を採用するとすれば)おまえはそれを欲するか」と問う。 永劫回帰では「おまえはこのことをもう一度、いや無限にくりかえして、 欲するか」と問う。両方ともある種の普遍化を要求している。 サルトルのアンガジュマンも同じことを述べている。

真夜中

今日のこと。


04/Mar/2005 (Friday/vendredi/Freitag)

夕方

朝から雪。積もっていたが、午後には止む。 大学に来て某氏と某作業とか、勉強とか。 英国でも大雪になっているようだ。

某所で特任研究員の公募が出ている。 興味のある方はどうぞ。

勉強中。あいかわらず首が痛い。なんとかならんかな。

夜2

某勉強中。間に合わん。

真夜中

某氏と居酒屋で食事をしてから帰宅。ビール一杯と焼酎。

最近、「〜とは思う」のように、 ひんぱんに「は」を入れる表現をよく耳にする。 あんまり好きではないが、いつのまにか慣れ、 自分でも使ってしまうようになるのだろう。

真夜中2

もう寝ないと。

功利主義に関しては二つの対立軸がある(いや、もっとあると思うが)。 一つは、 「行為が悪いのは、その帰結が悪いからである」という立場と 「帰結ではなく、それ自体が悪い行為がある」という立場の対立。 もう一つは、公共の福祉(全体の幸福)と個人の権利という対立。

この二つは「個人の権利を侵害する行為は、どれほど帰結が良くてもやはり悪い」 という仕方で結びついているので、実際は一つだろうか。


04/Mar/2004 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

真夜中 (午前)

夜中になってようやく勉強する気になってくる。これではいかん。

もうすぐ夜明けだ。

Q. ムーア先生に質問です。脳死は人の死なんですか?

A. わたしの未決問題論法 (open question argument)を脳死の論争に適用すると、 「脳死は人の死か」という問いは有意味な問いであるがゆえに、 脳死は人の死とは言えないことになります。 わたしの冗長な論証を省いて結論だけを述べると、 「死は死である。終わり」ということになります。

早朝

う、また夜更ししてしまった。さっさと寝て、今日こそは早く(ie.午前中に) 大学に行こう。


04/Mar/2003 (Tuesday/mardi/Dienstag)

真夜中 (午前)

夜10時ごろに寝て、朝2時ごろに起きる。むちゃくちゃだ。

某原稿を書かねば。

夜明け前

勉強中(英作文の見直し)。お腹が減ったのでごはんを炊いて食べる。

今日の英語: the war against ...

「〜に対する戦い」。米国同時多発テロのあとに`The war against terrorism' という言葉が流行ったため、現在では「〜に対する聖戦(大義のある戦い)」 というニュアンスを強く含んでいる。 そこで、自分のやっていることを正当化するのに使える。

最近は`the war against Iraq'をよく見るが、 他に`the war against drugs' (薬物に対する戦い), `the war against doping' (ドラッグ使用に対する戦い)などもあり、 応用範囲は広い。とりあえず、反対したいことがあれば `we are waging the war against cloning/abortion/world hunger!' のように叫ぶとよい。

反ドーピング世界会議開幕(産経)。 コペンハーゲンにて。

3時間ほど寝る。めちゃくちゃだ。

お昼

映画を見ているヒマはないはずだが、 借りていた『ストーリー・オヴ・アス』 を観る。ブルース・ウィリス、ミシェル・ファイファー主演 (脇役はまさに脇役で、主役のこの二人だけで作れそうな映画)。

離婚の危機を乗り越えて二人でやっていくという話。 結婚はそれだけでなく、子どもの問題もあるからたいへんだろうと予想する。 いずれにせよ、(結婚も友達付き合いも含め)コミットメントは、 highだけでなく、lowも経験する覚悟を持ってやるべきものだというのがモラルか。 最後のミッシェル・ファイファーのモノローグは圧巻。B。

お昼すぎ

お昼を食べる。納豆、ホウレン草のバター炒めなど。

昼下がり

某英作文の推敲、which is めんどう。 文字カウントをしてみると4500語くらい。

昼下がり2

新生バングルズの`Something that you said'、なかなか良い。

産経火曜日のマンガ、「ひなちゃんの日常」、なかなか良い。

夕方、風呂に入ってから某東急ストアに行き、買物。 それから少しウトウトする。

起きてから勉強。しかし寒気がする。 どうも気温がだいぶ下がったらしい。

夜2

勉強中。腹減った。材料もそろったし、そろそろ懸案のパスタを作るか。

フィリピンのミンダナオ島の空港で爆破事件があった模様。

はっ。今気がついたが、 「すりリンゴ」と「スリリング」って一文字違いだ。

真夜中

ツナトマトソースのパスタを作る。

これで多少長く煮てみたが、今いち水っぽい。 もっとドロドロになるまで煮るべきか。 いや、おいしかったけど。


04/Mar/2002 (Monday/lundi/Montag)

真夜中 (午前)

某翻訳の見直しを途中まで。 残りは一度寝てからやろう。

お昼

ぎりぎり午前中に起きた。 なんとか真人間。

O Brother, Where Art Thou?のアルバムを聴いていると、 ストーンズの`Country Honk'や`Love in Vain'を聴きたくなる。 カントリーブルーズもときどき聴くといいな。

Love In Vain

彼女について駅まで行った
スーツケースを抱えて
彼女について駅まで行った
スーツケースを抱えて

このなんとも言えない気持ち
愛してもムダだとわかったとき

電車が駅にやってきて
おれは彼女の目を見つめた
電車が駅にやってきて
おれは彼女の目を見つめた

おれは悲しくて寂しくて
たまらなくなって泣きだした

電車が駅を出発した
二つの光をあとに残して
電車が駅を出発した
二つの光をあとに残して

青い光は彼女のもの
赤い光はおれのこころ

おれの愛はムダだった
おれの愛はムダだった

Traditional

昼下がり

やっと某翻訳が終わった。 今週は忙しいのでさっさと次の仕事に取りかからねば。

夕方

大学に来て事務作業。 生協本部に手続に行くが、研修員になるので出資金はおあずけの様子。残念。 教職員用のTUOカードの申し込みをすること。

学振の書類を書く。明日発送しよう。 また、4月5日までに単位修得認定退学証明書を学振に送ること。

来週中に科研費の書類を書くこと。あ、科研費を使い切らねば。 授業料も払わないと退学できない。

年度末であることに加え、身分が変更になるので、いろいろと面倒。 しかし、手ぬかりなくやらねば。

買物をしてから帰宅。今日からカレーの予定。

ひさしぶりにクローズアップ現代を見る。 動物から伝染るQ熱について。 伝染るとオバケになってしまうらしい。

「またくっだらないことを」

夜2

コタツでちょっと寝てたらあやうく干からびかける。み、みず。

KSK-Soldaten im Kampfeinsatz
特別部隊の兵士、戦闘開始

Taliban- und al-Qaida-Kämpfer geben sich in Afghanistan offenbar noch lange nicht geschlagen.
タリバンとアルカイダの兵士たちは、明らかに、 まだ自分たちがアフガニスタンにおいて負けたことを認めていない。

US-Elitesoldaten wurden auf einem Flughafen angegriffen.
米国の精鋭兵士たちは、空港で攻撃を受けた。

An der jüngsten Offensive der Amerikaner sind auch deutsche Soldaten beteiligt.
米国人による最新の攻撃においては、ドイツ兵士も参加した。

(KSK=Kommando Spezielkräfte; einsatz=action, entry; einsetzen=begin; sich geben geschlagen=consider oneself as beaten; offenbar=obviously, manifestly; noch lange nicht=not yet; beteiligen=participate)

今日の勉強時間…4hr


04/Mar/2001 (Sunday/dimanche/Sonntag)

週末にしたこと

勉強(ベンタム、ドゥオーキン)。スクワッシュ。ギター。 サウス・ケンジントンのアングリカンチャーチでクラシック音楽。 コヴェント・ガーデンでパブ。 日記の整理


04/Mar/2000 (Saturday/samedi/Sonnabend)

今日のニュース


今日の新聞

今日はThe Daily Yomiuriです。

Suspect in girl's confinement indicted
例の新潟の少女監禁事件の犯人が、 責任能力を認められて起訴されたらしい。
>「検察側はまた、佐藤は車を運転することができるので、 犯罪責任を持つとみなすことができると考えた」 って書いてあるけど、 法律ではこういう考え方をするのか。 おれは自転車しか乗れないけど責任能力あるのかなあ :-)
Cherry blossoms forecast to be on time or early
今年の3月の気温は平年より少し高目、 4月の気温は平年並だそうで、 その結果、桜は平年と同じか少し早目に咲くらしい。 大阪・京都の開花予想日は3月30日。
>ここ14年間、冬は暖冬あるいは平年並という年が続いているらしい。 桜は冬が寒い方が早く咲くそうだ(たぶん)。
Trading houses: If you can't beat e-commerce, join it
電子商取引が本格的に始まったら、 製造業者と買い手とを結ぶ仲介者としての貿易会社(商社) の存在意義がなくなってしまうのではないか、 と恐れた貿易会社が、 電子商取引におけるサービスの可能性について、 いろいろ模索しているらしい。

編集後記

今日のFINE京都の研究会では、 「インターネットは近代の理念を具現化するのか、 それとも近代を超克するのか」 なんて遠大な議論に触れることができました。 (すくなくともぼくは、そういう内容だと理解しました)

どのていど実のある議論になるのかわかりませんが、 そういう話もたまに聞くと新鮮味があっていいです。 次は、 「2010年のインターネット」とか、 「インターネットの末路」とか、 そんな話も聞いてみたいです。
(自分で研究して発表する気はない編集者C)


ジッエルオアッライエッ (グローリアッ)
ジッエルオアッライエッ (グローリアッ)
アッゴナシャウティタッナウッ (グローリアッ)
アッゴナシャウティタッエヴリデッ (グローリアッ)
(今日はこのラジオ局 を勧める、ロック好きの編集者D)


03/04/99 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

夕方

下宿で勉強っ。

風呂に入った後、 長くなってきた前髪を少し切る。 失敗っす。

夕方から大学っ。


倫理学入門読書会(マイケル・ルース「進化の重要性(意義)」その1)終わりっ。 社会ダーウィニズムの説明と批判っ。 ダーウィンの進化論を基礎とする社会ダーウィニズムは、 自由放任主義や優生思想など多様な倫理規範を支持したが、 その理論的基盤は弱く、生物学(「進化」と「進歩」の混同) からも倫理学(「である」から「べし」を不正に導出している) からも批判を受けた、という話っ。 ところで、今回からは司会兼添削者が新M1の某ノージックさんになったっ。

読書会後、某師匠と某ノージックさんと某所で食事っ。 科哲な話をしたりっ。

そのあと、某師匠と某古本屋へっ。

さ、ちょっとマンガを読んだら勉強しないとっ。


普遍文法』 (Grammaire Generale et Raisonnee)の続き(p. 5) を読み解いてみようと思ったら、 単語が一つわからないので行きづまってしまった。 どうも古いつづりかなんからしい。 だれか教えて下さいっす。

`On a trouue' que les plus commodes de ces signes, estoient les sons & les voix.'

↑この文中の`estoient'という語。


03/04/98(Wednesday/mercredi/Mittwoch)

真夜中

5972文字。う〜む。今夜中に終わるのだろうか。 某君はもう十分すぎるほどに書いているようだが。 余った字数を分けてもらうか。
(ちなみに、一万字ぐらいまでは許されるらしい)

(これはなんの音でしょうか)
ガサガサ。ガサゴソガサガサ。ザザザー。トクトクトク。 トクトクトクトク。はむっ。バリボリバリボリ。はむっ。 ボリボリバリボリ。ズズ。ズズズッ。


6267字。
あかん。ギター弾いてる場合やない。
コーンフレーク食ってる場合やない。
気合い入れんとあかん。はあっ。とおっ。えいやっ。


大学早朝

あ。寝てしまった。 あかんがな。 あかんがな。 わてやっぱどーしよもないあほや。 これはもう不治のあほや。 ど、どあほや。 病高校に入る言うけど、 わいのはもう大学院まで進学しとるわ。 あかん。 もう助からん。 どないしょ。 どないしょ。


あ。脚注を含めて数えたら7314字になってる。 う。今度は多すぎる。まずい。まずい。まずい。

う。そろそろ読書会や思て準備してたら昼過ぎからやった。 しっかりせんとあかんがなもう。


お昼過ぎ

現在、 京都大学本部の百万遍の交差点に面したところに、
「京」「軽」
「大」「音」
と書かれた四枚の巨大な立て看板と、 その正方形に組まれた立て看の間からこれまた巨大なモアイが ぬっと歩道に突き出ている。 ただし、歩道に突き出ているといっても、 かなり高い位置にあるので人にぶつかるおそれはない。 (落下してくる危険はありそうだが)

京大軽音の宣伝になぜモアイを使用するのか、とか、 あのモアイはなぜうつむいているのか、 という問いがすぐに浮かんで来るが、 まあ、とにもかくにもナンセンスなので笑える。

しかもご丁寧に、
「モアイは世界遺産だっ。撤去阻止」
と書かれた立て看板まであって、これも笑いを誘う。

しかし、どうせだったらもっとナンセンスに、
「モアイは日本の国宝だっ」
とか、
「モアイを撤去するなら、その前に折田先生像を撤去せよっ」
とかいうことを書いてほしかった気もする。

働いてないので偉そうなことを言えた身分ではないが。
(ごめんなさい)


お昼過ぎ

ベンタム読書会終わり。


夕方

たっかむらっ。たっかむらっ。

(↑今週号の少年マガジン参照のこと)


あかんっ。 でけへんっ。 わいにはでけへんっ。 どーしてもでけへんのやっ。 わいほんまにどなしたらええんやろ。 もーわややがな。気ぃ狂いそうやがな。 こ、ここっ、このくそロンブンのせえで、 わいの気ぃほんまに狂いそうやがな。 …はっ。 さては、こ、このくそロンブン、 わいの気ぃ狂わせてわいをここっ、殺す気か。 や、やったろうやないけ。 ゆうとくけどなあ、わいはただではやられへんど。 「やられたらやりかえせ」やからな。 目ぇくり抜かれたら目ぇくり抜きかえしたるからな。 か、覚悟しとけよ。 な、な、何がおもろいねん。 わわ、笑うなっ。


(なぜか)倫理学入門書読書会の準備。


夕ごはん食べたついでに古本屋。

(大丈夫です。頭は打ってません)


03/04/97(火)

記載なし。


Satoshi KODAMA
email: satoshikodama-tky[at]umin.ac.jp
All rights undeserved.
Last modified: Fri Apr 5 00:00:00 JST 2013