一般社団法人 京都府臨床検査技師会
TOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOP
 
会報 理事会議事録 研修会報告
研修会報告(平成21年度)
臨床化学分野

09-006


日時:平成21年07月07日 (火) 18:30〜20:30;京都保健衛生専門学校 3階
参加人数:17(13)人  分類:専-20

本邦初(?)のwebを用いた遠隔授業 メディカ出版 前川芳明
平成21年7月7日(火)に開催された 社)京都府臨床検査技師会 研修会を会場研修と同時にwebで配信し、遠隔授業を開催しました(図1)。

図1 研修会場と当日のweb参加者との関係

今回のテーマは2講座です。
1.わかりやすい臨床検査士認定試験問題(臨床化学)の解説
講師:藤本一満(株・ファルコバイオシステムズ) 0774-46-2109
2.臨床検査技師の教育を支援する教材
講師:前川芳明(株・メディカ出版) 06-6385-6931

図2 パソコン画面上の研修状況

今回の研修会の仕組みについて説明します。会場参加者は通常の研修会と変わりません。
webを利用した遠隔授業参加者は
1.事前に参加権限URLを提供
2.当日は開催30分前からアクセス可能
  3.講義は各自のパソコンには図2の画面が表示されます
  4.音声と画像と資料で受講
5.質問は図2の最下段左にあるチャット画面から行います
(web参加者の画像・音声は聞こえません)

雰囲気は伝わりましたでしょうか。それじゃ、当日の研修会を覗いてみましょうか。
ここへアクセスして頂ければ当日の模様をご覧いただけます。
(2009年10月末まで閲覧可能です)

多くの研修会は交通の便等から都市部で開催されます。それは都道府県の研修会であっても全国的な研修会も同様です。いわゆる地域教育格差が存在する結果となります。このオンライン研修システムを利用すれば、地域教育格差を解消することができます。
その他の利点は
1.テキストチャットやアンケート機能で双方向型の講義を開催し、学習意欲を促進!
2.忙しい人や遠方で足を運べない人たちでも人気講師の講座を受講可能!
3.学習意欲の高いアクティブな参加者が集まり、習熟度アップ!
4.広い会場を利用しなくて済むので、いつものパソコンが研修ルームに早変わり!
などがあります。
メデイカ出版では年間およそ200のセミナーを全国で開催しています。今後、オンライン研修システムを活用したセミナーも合わせて開催し、セミナー会場へ行くのが困難な方々にもレベルの高い情報をお届けしたいと考えています。
このシステムを育てるために、皆様方のご意見・ご質問等のご支援をお願いします。

初のWeb研修会にモニター参加して 綾部市立病院 今井秀一

 今回、(株)メディカ出版の前川様から「Webを用いた研修会」が可能か?一度試してみたい。「離島や遠距離で研修会に参加できない人たちにも研修の場を」と言うご提案が京臨技にありました。そこで京臨技主催の研修会会場をリアルタイムに配信し、京都[2箇所]、東京、岡山、奈良、愛知、福岡、滋賀、大阪の各会場Webで研修を受ける設定でした。

当初は5月26日(火)の研修会が設定されていましたが、世間を騒がせた新型インフルエンザで研修会が中止になり、 Web研修会も当然やむなく延期となりました。

延期になった研修会が7月7日に決定されていましたので当日は少し間延び感がしていましたが、朝出勤時に再度パソコンの環境設定を事前に配布された資料で確かめておき準備OK。しかし午後4時半から急な会議が入り、6時は終わると高をくくっていました。会議が終了したのは6時35分。これは困ったと思いつつ部屋へ戻りパソコンに向かい、手順通りに進めたのですが、肝心の開催アドレスが分かりません事前の資料は(例)のアドレスです。仕方ないのでメディカ出版に電話し「開催アドレス」を教えてもらうと言う失態。何とかセミナーに繋がったのは6時55分やれやれホットしました。

研修会の画面は講師の藤本さんの動きがややコマ送り状態ですが、音声ははっきり聞こえ研修会場の雰囲気が伝わりその会場にいるような気分で、資料ははっきり見え添削の赤ペンもスムーズに動いていました。 Web参加の人の感想、質問はチャット画面で行えるので不便ではないように感じました。今回の研修会は試験問題の解説がテーマを取り上げておられたので良かったですが、講演会形式だとどの様に映るのか見たい気持ちになりました。

今回の初めての試みでしたが、会場と一体感がありよかったと思います。これにかかる費用もかなりと聞きました。個人の負担が大きくなり参加しにくくなるか、安いと研修会場に足を運んで頂ける人が減るような気がします。どちらにせよこの方法で研修は可能と思います。

最後にこの様な体験をさせて頂いた前川様に感謝です。当日講師の藤本さん、班長の荻野さんご苦労様でした。

研修会の報告ヘ戻る
ページの先頭に戻る
〒606-8395 京都市左京区東丸太町9番地の1 マンパワービル3F  TEL・FAX:075-752-5090  MAIL:kamt-office@umin.org