研究会案内 
       
                
             
              入会・ラット申込 
                
                
              疾患モデルラット
                
              広報誌 既刊号 
                
                 
                  その他
                
                 
			疾患モデル通信 巻頭言
|  | 
疾患モデル通信の巻頭言のページを抜粋して掲載しています。
        
        | No.58 (2024.4) | 動物実験でのエピソードあれこれ 樂木 宏実 (大阪労災病院) | 
| No.57 (2023.10) | SHR等疾患モデル動物とともに 高木 博隆 (日本エスエルシー株式会社) | 
| No.56 (2023.4) | 地域貢献活動から新たな研究シーズを開拓 道原 明宏 (福山大学薬学部薬学科 病態生理・ゲノム機能学研究室) | 
| No.55 (2022.10) | モデル動物と巡る腎臓病と高血圧 長谷川 元 (埼玉医科大学総合医療センター腎・高血圧内科学) | 
| No.54 (2022.4) | 高血圧に対する個別化医療と全人的医療 福田 昇 (医療法人社団博栄会浮間中央病院・院長 日本大学医学部細胞再生移植医学・客員教授) | 
| No.53 (2021.11) | モデルに学ぶ健康長寿の”賢食術” 家森 幸男 | 
| No.52 (2021.4) | 若き(??)研究主宰者(PI)の悩みと喜び 渡辺彰吾(岡山大学大学院保健学研究科) | 
| No.51 (2020.10) | アルコール消毒 奈良安雄 | 
| No.50 (2020.4) | 感度と陽性的中率 並河 徹(島根大学医学部) | 
| No.49 (2019.10) | THE ELDERLY 池田 克巳(武庫川女子大学 名誉教授) | 
| No.48 (2019.4) | 疾患モデルとの出会いから医学・医療へ 向山 政志(熊本大学大学院生命科学研究部 腎臓内科学) | 
| No.47 (2018.10) | NASHモデルの開発と今後の発展性について 北森 一哉(金城学院大学 生活環境学部 教授) | 
| No.46 (2018.4) | SHRとの出会い 丹羽 正美(長崎大学名誉教授) | 
| No.45 (2017.10) | 医療・医学の変化 細田 公則(国立循環器病研究センター 生活習慣病部門 動脈硬化・糖尿病内科/ゲノム医療部門) | 
| No.44 (2017.4) | 眼を閉じれば... 沢村 達也 (信州大学医学部 生理学) | 
| No.43 (2016.10) | 留学の思い出 -10回読め- 井村 良視 (武田薬品工業株式会社 医薬研究本部) | 
| No.42 (2016.4) | 本質の探究 高橋 英夫(近畿大学医学部薬理学教室) | 
| No.41 (2015.10) | 良質な実験動物の育種及び大量生産の技術開発 髙木 博義(日本エスエルシー株式会社 取締役会長) | 
| No.40 (2015.4) | 自然発症糖尿病モデルラット(LETL, OLETF, LETO)の開発 平嶋 司(大塚製薬株式会社徳島研究所 業務室動物管理) | 
| No.39 (2014.10) | 教授室を紹介いたします 楽木 宏実(大阪大学大学院老年・腎臓内科学) | 
| No.38 (2014.4) | ゲノム編集時代の幕開け 真下 知士(京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設 特任准教授) | 
| No.37 (2013.10) | 臨床を実践するための医学教育とは 羽野 卓三(和歌山県立医科大学 教育研究開発センター長 同 みらい医療推進センター サテライト診療所長) | 
| No.36 (2013.4) | 統合的学問領域からの健全な医療の必要性 福田 昇(日本大学大学院総合科学研究科生命科学 日本大学医学部腎臓高血圧内分泌内科学) | 
| No.35 (2012.11) | 書類の電子化 奈良 安雄(前就実大学薬学部教授) | 
| No.34 (2012.4) | 生活習慣と郷土愛 伊藤 浩行(近畿大学生物理工学部医用工学科 特任教授) | 
| No.33 (2011.10) | 私と高血圧 荻原 俊男(森ノ宮医療大学学長/大阪大学名誉教授) | 
| No.32 (2011.4) | SHR, SHRSP,コンジェニック・ラットと私 河村 博(MJG心血管研究所血圧センター) | 
| No.31 (2010.8) | SHRと過ごした若き日の研究室 高橋 伯夫(関西医科大学医学部 臨床検査医学講座教授) | 
| No.30 (2010.4) | SHRと歩んだ33年 東野 英明(近畿大学医学部薬理学教室教授) | 
| No.29 (2009.10) | 食塩と高血圧について 池田 克巳 | 
| No.28 (2009.5) | SHRのことなど 京極 方久 | 
| No.27 (2008.11) | 会長の挨拶 -疾患モデルと人類の夢- 家森 幸男 | 
| No.26 (2008.5) | 「雑感」 並河 徹(島根大学医学部病態病理学教授) | 
| No.25 (2007.9) | SHRが開いた高血圧遺伝子解析研究の過去・現在・未来 荻原 俊男(大阪大学名誉教授 大阪府立急性期・総合医療センター 院長) | 
| No.24 (2007.4) | 若い力で一つの道を切り拓く 齋藤 秀哉(北海道大学名誉教授) | 
| No.23 (2006.11) | 夢:老化の制御 伊藤 浩行(近畿大学医学部病理学教室) | 
| No.22 (2006.4) | くすりの雑学「麻薬の話」 三須 良實(横浜市立大学名誉教授) | 
| No.21 (2005.10) | タンザニアー17年の変化 奈良 安雄(就実大学薬学部) | 
| No.20 (2005.6) | 高血圧治療戦略の最近の動向 河村慧四郎(大阪医科大学名誉教授) | 
| No.19 (2004.10) | SHRの思い出 鈴木 有朋 | 
| No.18 (2004.4) | 日本エスエルシー(株)2004年度査察及び研修会報告 京極 方久(SHR等疾患モデル共同研究会 会長) | 
| No.17 (2003.9) | 長寿への夢とSHR 長田 洋文(昭和大学藤が丘病院循環器内科客員教授) | 
| No.17-2 (2003.9) | SHR等の国際登録とナショナルセンターへの寄託について 京極 方久 (SHR等疾患モデル共同研究会 会長) | 
| No.16 (2003.7) | 「珍翫鼠育艸」に登場する鼠への想い 芹川 忠夫(京都大学・院・医・動物実験施設) | 
| No.15 (2003.2) | 年寄りの繰言 菅原 努 | 
| No.15-2 (2003.2) | 動き出した米国と日本のラットリソースセンター 庫本 高志、芹川 忠夫(京都大学大学院医学研究科附属動物実験施設) | 
| No.14 (2002.8) | 疾患モデルのこと 京極 方久 | 
