プ ロ グ ラ ム
9:10〜 受付開始、ポスター貼り付け
9:40〜 開会式
| 
 | 
9:50〜11:00 第1セッション (口述)
座 長: 鹿児島大学附属病院 弓場 裕之
| 1.鏡視下腱板修復術後早期の可動域獲得の重要性 | 
|---|
| 群馬大学医学部附属病院リハビリテーション部  武井健児 | 
| 2.大腿義足患者に対し歩容改善目的にALTER Gを使用した症例 | 
| 北海道大学病院リハビリテーション部  堀弘明 | 
| 3.変形性関節症患者に対するロボットスーツHALを用いた訓練効果の検討 | 
| 筑波大学附属病院リハビリテーション部  有安諒平 | 
| 4.10m歩行テストの検者内信頼性〜人工股関節全置換術施行患者における検討〜 | 
| 岐阜大学医学部附属病院リハビリテーション部  尾藤貴宣 | 
| 5.転子下短縮骨切り術を併用した人工股関節全置換術後に脚長差が顕著に残存した一症例 | 
| 大阪大学医学部附属病院医療技術部リハビリ部門  杉山恭二 | 
| 6.人工膝関節全置換術後6ヶ月の運動機能に影響する術前・術後3週の因子について | 
| 山口大学医学部附属病院リハビリテーション部  上條寛司 | 
| 7.人工股関節置換術後の杖歩行自立に要する期間に影響する術前機能について | 
| 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部 藤岡修司 | 
11:10〜12:10 第2セッション (口述)
座 長: 金沢大学医学部附属病院 麦井 直樹
| 8.喉頭外傷後の嚥下障害に対して等尺性収縮による舌挙上運動が有効であった一症例 | 
|---|
| -舌圧測定器を用いた運動強度の定量的評価- | 
| 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部  黒川清博 | 
| 9.筑波大学附属病院における嚥下調整食改定前後の適正評価〜STの視点から〜 | 
| 筑波大学附属病院リハビリテーション部  加藤寿々恵 | 
| 10.高次脳機能障害患者の外来集団訓練 | 
| 北海道大学病院リハビリテーション部  小川圭太 | 
| 11.上腕悪性軟部腫瘍に対する広範切除術により,三角筋,上腕三頭筋が切除された一例 | 
| 金沢大学附属病院リハビリテーション部  小林亜里沙 | 
| 12.母指球筋厚とピンチ力の関係―超音波画像診断装置を用いた検証― | 
| 山梨大学医学部附属病院リハビリテーション部  樫山あさみ | 
| 13.深指屈筋腱皮下断裂に対する腱移行術後の減張位早期運動療法について | 
| 香川大学医学部附属病院リハビリテーション部 久保潤一郎 | 
12:10〜12:30 記念撮影(会員のみ)
12:30〜13:20 昼 食
13:20〜14:20 特 別 講 演
司 会: 大会長 松田 俊平
| 「廃用症候群の病態とリハビリテーション」 | 
|---|
| 浜松医科大学医学部附属病院 リハビリテーション科 病院教授 美津島 隆 | 
14:20〜14:30 次期大会長挨拶 群馬大学医学部附属病院 長谷川 信
14:40〜15:30 第3セッション (ポスター)
第3セッション - 1 座 長: 山梨大学医学部附属病院 八木野 孝義
| 14.右大腿骨骨肉腫に対し,大腿骨全置換術を施行した1例 | 
|---|
| 山梨大学医学部附属病院リハビリテーション部  田中優貴 | 
| 15.特発性大腿骨頭壊死症に対し濃縮自家骨髄血移植術を実施した1症例 | 
| 筑波大学附属病院リハビリテーション部  船越香苗 | 
| 16.離床支援に役立つエアマットレスの開発 | 
| 九州大学病院リハビリテーション部  上島隆秀 | 
| 17.重症患者に対するElectrical Muscle Stimulationの安全性の検討 | 
| 筑波大学附属病院リハビリテーション部 丸山剛 | 
第3セッション - 2 座 長: 広島大学医学部附属病院 植田 一幸
| 18.股関節屈曲制限を呈した症例への足趾の爪切り自助具の導入 | 
|---|
| 信州大学医学部附属病院リハビリテーション部  近藤優樹 | 
| 19.一期的両側人工股関節全置換術後の三次元動作解析による歩行分析 〜一症例における経時的変化〜 | 
| 東京大学医学部附属病院リハビリテーション部  雲野康紀 | 
| 20.リハビリテーションが入院中のがん患者の身体活動量に及ぼす効果 | 
| 長崎大学病院リハビリテーション部  石井瞬 | 
| 21.乳がん術後の肩関節機能とQOL評価の症例報告 | 
| 岐阜大学医学部附属病院リハビリテーション部 日石智紀 | 
15:40〜16:40 第4セッション (口述)
座 長: 東京大学医学部附属病院 横田 一彦
| 22.反重力トレッドミルを使用し歩行練習を実施することにより歩行機能が改善した症例 | 
|---|
| 北海道大学病院リハビリテーション部  梶本泰志 | 
| 23.脳卒中患者の栄養状態とFIMとの関連性 | 
| 群馬大学医学部附属病院リハビリテーション部  高橋和宏 | 
| 24.術後に生じた閉鎖神経麻痺に対しボウリング競技復帰を目的に介入した一症例 | 
| 岐阜大学医学部附属病院リハビリテーション部  清水紀仁 | 
| 25.当院における造血細胞移植リハビリテーション導入への取り組みと,施行率向上のためのチーム連携 | 
| 筑波大学附属病院リハビリテーション部  湯原民 | 
| 26.高度急性期領域におけるリハビリテーションを促進するための多職種連携型教育モデルの構築 | 
| 広島大学病院診療支援部リハビリテーション部門  皿田和宏 | 
| 27.高度急性期領域におけるリハビリテーションを促進するための専門教育モデルの構築 | 
| 広島大学病院診療支援部リハビリテーション部門 對東俊介 |