プログラム

特別講演

5月24日(水)10:50-11:50
特別講演1

座長:内藤 裕二(京都府立医科大学 生体免疫栄養学講座 教授)

演者:酸化ストレス応答と硫黄代謝
   本橋 ほづみ(東北大学加齢医学研究所 加齢制御研究部門 遺伝子発現制御分野 教授)


5月25日(木)11:05-12:05
特別講演2 

座長:豊國 伸哉(名古屋大学医学系研究科 生体反応病理学 教授)

演者:腸内環境と神経変性のつながり:多発性硬化症研究から明らかになったこと
   山村 隆(国立精神・神経医療研究センター神経研究所 特任研究部長/多発性硬化症センター長)


教育講演

5月24日(水)10:00-10:50
教育講演1

座長:伊東 健(弘前大学大学院医学研究科 分子生体防御学講座 教授)

演者:超硫黄分子による炎症応答制御
   澤 智裕(熊本大学大学院 生命科学研究部 教授)


5月24日(水)16:05-16:55
教育講演2

座長:仲川 清隆(東北大学大学院農学研究科 食品機能分析学分野 教授)

演者:阿部 高明(東北大学大学院 医工学研究科/東北大学医学系研究科)


学術賞受賞講演

5月24日(水)16:55-17:25
学術賞受賞講演1

座長:李 昌一(神奈川歯科大学 社会歯科学系健康科学講座災害歯科学分野 教授)

演者:酸化ストレスを介する中皮細胞傷害と発がん機構の解析
   岡崎 泰昌(名古屋大学大学院医学系研究科 生体反応病理学 准教授)


5月24日(水)17:25-17:55
学術賞受賞講演2

座長:藤井 順逸(山形大学大学院医学系研究科 生化学・分子生物学 教授)

演者:視覚障害原因第1位 -緑内障と酸化ストレス
   谷戸 正樹(島根大学医学部眼科学講座 教授)


学会賞受賞講演

5月25日(木)13:20-14:05
学会賞受賞講演

座長:松浦 達也(安田女子大学 家政学部 管理栄養学科 教授)

演者:胃疾患と酸化ストレス
   鈴木 秀和(東海大学医学部医学科内科学系消化器内科学 教授)


シンポジウム

5月24日(水)14:00-16:00
シンポジウム1 農学系研究者と医学系研究者からの発信~連携に向けて~

オーガナイザー:芦田  均(神戸大学大学院 農学研究科 教授)
        髙木 智久(京都府立医科大学 医療フロンティア展開学・消化器内科学 准教授)

座長:村上  明(兵庫県立大学 環境人間学部 教授)
   野口 範子(同志社大学生命医科学部 生命医科学研究科 教授)

演者:酸化ストレスと疾病と食事性抗酸化物質 ―縺れた糸を解くには?―
   寺尾 純二(徳島大学 名誉教授)

   抗酸化剤に起因する修飾シグネチャーの構造と機能
   内田 浩二(東京大学大学院 農学生命科学研究科)

   フェロトーシスを視点とした鉄代謝制御
   豊國 伸哉(名古屋大学医学系研究科 生体反応病理学 教授)

   超硫黄電子伝達による抗酸化防御とエネルギー代謝
   赤池 孝章(東北大学大学院医学系研究科 環境医学分野 教授)


5月25日(木)9:00-11:00
シンポジウム2 新たな酸化ストレス研究の切り口

オーガナイザー:芦田  均(神戸大学大学院 農学研究科)
        東村 泰希(石川県立大学 生物資源環境学部)

座長:芦田  均(神戸大学大学院 農学研究科)
   東村 泰希(石川県立大学 生物資源環境学部)

演者:酵母に見出した酸化ストレス下におけるプロリンの生理機能
   高木 博史(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科
         バイオサイエンス領域 ストレス微生物科学究室 教授)

   寝たきりや無重力による筋萎縮と酸化ストレス
   二川  健(徳島大学大学院 医歯薬学研究部)

   最長寿齧歯類ハダカデバネズミがもつ抗老化・発がん抑制メカニズム
   三浦 恭子(熊本大学大学院 生命科学研究部(医学系) 老化・健康長寿学講座 教授)

   長寿命昆虫ヤマトシロアリの抗酸化戦略
   井内 良仁(山口大学大学院 創成科学研究科)


5月25日(木)14:15-16:15
シンポジウム3 硫黄生命科学における産官学連携の展開

オーガナイザー:本橋 ほづみ(東北大学加齢医学研究所 加齢制御研究部門 遺伝子発現制御分野 教授)
        赤池  孝章(東北大学大学院医学系研究科 環境医学分野 教授)

座長:本橋 ほづみ(東北大学加齢医学研究所 加齢制御研究部門 遺伝子発現制御分野 教授)
   赤池  孝章(東北大学大学院医学系研究科 環境医学分野 教授)

演者:硫黄生物学の発展を目指した協働および標準化研究
   遠山 敦彦(株式会社島津製作所)

   シン・硫黄生物学と超硫黄ケミカルツール
   中川 秀彦(名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授)

   呼気オミックス・エアロバイオミックスの内閣官房とAMED支援事業
   魏  范研(東北大学 加齢医学研究所 モドミクス医学分野 教授)

   超硫黄分子の細胞内代謝に着目した心不全治療戦略
   西田 基宏(九州大学大学院 薬学研究院 教授)

   超硫黄分子を基軸とした食品科学の新展開
   居原  秀(大阪公立大学大学院 理学研究科 生物化学専攻 教授)


5月25日(木)16:40-18:10
若手の会シンポジウム 生体金属を捉える・分析する・活かす

オーガナイザー:神谷 哲朗(岐阜薬科大学 薬学部)
        安井 博宣(北海道大学 大学院獣医学研究院)

座長:神谷 哲朗(岐阜薬科大学 薬学部)
   安井 博宣(北海道大学 大学院獣医学研究院)

演者:生体内鉄(II)イオンおよびヘムに対するケミカルバイオロジー研究
   平山  祐(岐阜薬科大学 薬学部)

   老化に伴う認知行動の変容に連関する生体金属の脳局所動態
   安井 裕之(京都薬科大学 薬学部)

   SDGs達成を目指した、大気汚染肺傷害に対する新規予防法の探索
   田中 健一郎(武蔵野大学 薬学部 生命分析化学)

   チロシナーゼファミリータンパク質の金属識別と活性化
   神戸 大朋(京都大学大学院 生命科学研究科)

共催セミナー

5月24日(水)12:00-13:00
ランチョンセミナー1
神経変性疾患における酸化ストレスの役割

座長:福井 浩二(芝浦工業大学)
演者:長野 清一(大阪大学大学院医学系研究科 神経難病認知症探索治療学 寄附講座)
共催:田辺三菱製薬株式会社

5月25日(木)12:15-13:15
ランチョンセミナー2
オートファジー:疾患と老化に対抗する細胞の守護者

座長:出雲 貴幸(サントリーウエルネス株式会社 健康科学研究所 部長)
演者:吉森  保(大阪大学大学院生命機能研究科教授、医学系研究科教授、大阪大学栄誉教授)
共催:サントリーウエルネス株式会社

5月25日(木)12:15-13:15
ランチョンセミナー3
抗酸化・抗疲労食品素材としてのSACの可能性

座長:南山 幸子(京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授)
演者:市川  寛(同志社大学大学院生命医科学研究科 教授)
共催:株式会社ダイセル

5月24日(水)13:05-13:55
アフタヌーンセミナー1
薬が及ぼす腸マイクロバイオームへの多大な影響:日本人4,200例のメタゲノム解析

座長:内藤 裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科 生体免疫栄養学講座 教授)
演者:永田 尚義(東京医科大学 消化器内視鏡学分野 准教授)
共催:ミヤリサン製薬株式会社

5月25日(木)14:15-15:05
アフタヌーンセミナー2
IBDと酸化ストレス

座長:髙木 智久(京都府立医科大学 医療フロンティア展開学・消化器内科学 准教授)
演者:穂苅 量太(防衛医科大学校 消化器内科 教授)
共催:武田薬品工業株式会社

5月25日(木)8:00-8:55
モーニングセミナー1
腸内細菌の最新の話題

座長:芦田  均(神戸大学大学院農学研究科 教授)
演者:髙木 智久(京都府立医科大学 医療フロンティア展開学・消化器内科学 准教授)
共催:ビオフェルミン製薬株式会社/大正製薬株式会社