/ こだまの(旧)世界 / 読み物 / こだま美術館 / ゲソダイ哲学リンク集 / weakly news / web diaries / このサイトの検索 / indexにもどる

KODAMA'S (NEW) WORLD

ジューリアにやってくれ! ジューリアにやってくれ! 自分じゃない! ジューリアにだ! 彼女をどんな目に合わせても構わない。 顔を八つ裂きにしたっていい、 骨だけにしたっていい。 しかし、俺にじゃない! ジューリアにだ! 自分じゃない!

---ジョージ・オーウェル『1984年


昨日 / 明日 / 2013年2月 / 最新 / はてな

この日の出来事


18/Feb/2013 (Monday/lundi/Montag)

東京から京都へ、京都から札幌へ

今日一番印象に残ったのは、紆余曲折がありながら、無事に札幌に辿り着いて 某氏と遅い夕食をとったことだろう。後から見れば、航空券をちゃんと取れて いなかった自分のまぬけさもある意味ほほえましいが、伊丹に行っても飛行機 に乗れないと悟ったときには本当に青冷めた。非常識な中年だ。

定時起床。髭剃り、朝食、朝刊。ゆっくりしていたらギリギリの時間になる。 東京駅に行き、新幹線で京都へ。車中ではメタ倫理の勉強と駅弁。

京都駅から大学へ。お昼から某会議かと思ったら、しばらく時間があることが わかったのでいろいろ雑用。昼下がりから某会議。夕方になっても終わらない ので、中座して京都駅へ。研究室でeチケットをプリントアウトしようとして、 自分が航空券の予約までしたが購入はしていなかったことに気付く。

それから京都駅に行き、方々に電話をかけて善後策を考える。しかし、飛行機 は満席だし新千歳は雪で着陸できるかわからないしで、もうダメかと思ってビー ルを飲んであきらめかけていたところ、座席のキャンセルが出たので急いで予 約をしてバスで伊丹空港へ。無事に飛行機に乗れて、幸いなことに無事に新千 歳に着く。

夜中に札幌着。名古屋の某氏も着いていたので、駅前の居酒屋で夕食をとりな がら歓談。深夜まで。それからホテルに歩いていき、チェックイン。もう寝な いと明日がたいへんだ。


18/Feb/2012 (Saturday/samedi/Sonnabend)

中絶の勉強、UMINの新サーバ移行

一時間ほど遅めに起床。ゴミ出し、髭剃り、シリアル。

午前中は保育園の懇談会に出席。つつがなく終了。帰宅して娘の相手など。

お昼は自宅で。そのあと、少し中絶の勉強をし、昼寝。

夕方、娘にミルクをやったあと、茗荷谷の某喫茶店で少し勉強したあと、某区 民プールで少し泳ぐ。

夜、帰宅して夕食。

夜中、娘と風呂に入り、食器を洗う。映画を見ようと思ったが、寝ていた娘が 激しく泣きだした。今日はもう無理かな?

UMINのサーバが新しいものに入れ替わった。二ヶ月近くデータが消えている…。 お知らせメールを真面目に読んでなかったせいだ。しくしく。


18/Feb/2011 (Friday/vendredi/Freitag)

真夜中

定時起床。髭剃り、朝食。 昨晩は大雨だったが、出勤する頃には雨は止んでいた。

定時出勤。午前中は雑用にまみれる。

お昼、ランチョン・セミナー。某氏が帰国していた。 エンハンスメントや救世主兄弟について。

昼下がり、某ジムの会員証(再発行)を受け取りに行く。 それからまた雑用。

夕方、外苑前に移動。表参道に行こうとして、間違って青山一丁目方面に 行ってしまう。某ウィルコムプラザに行ってもう一台無料キャンペーンで 携帯をもらおうとしたが、本人証明の書類が足りず、泣く泣く手ぶらで帰る羽目に。

夜、某妻と青山一丁目で会い、某病院で某チェックアップをしてもらう。 性別もほぼ確定した。産婦人科の某検査台も初めて実物を見て衝撃を受ける。

そのあと、六本木ミッドタウンの喫茶店で一服したあと、某妻と別れ、 某友人らと六本木の居酒屋で真夜中まで飲む。楽しかった。

終電の一本前の電車で帰宅。もう寝るべし。


18/Feb/2010 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

真夜中

朝、なかなか起きられず。シャワー、シリアル。

午前中は所用。

お昼すぎから夕方まで、某先生らと某相談。

夕方、いったん帰宅。近所の某大手スーツ屋で黒のネクタイを購入。 スーツに着替えて、電車を乗り継ぎ浦和へ。お通夜に出席してくる。 お清めに参加してから帰宅。

夜中、ソファで少し寝たあと、いろいろ雑用。 やるべきことがたまっていて、まずい。 落ち着いて一つ一つ片付けていかないと。

真夜中、新聞を読み出す。 ウィルコム、会社更生手続開始の申立に関するお知らせ。 沈み行く船に最後まで乗っている乗客の気分。がんばれ。

もう寝なければ。


18/Feb/2009 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

真夜中

朝、定時起床。眠い。ゴミ出し、洗濯、シリアル、シャワー。 洗濯物を干してから出勤(だいぶ早目)。

終日所用。

夕方、某会議。書記業務。朗報一件。今年は教育をがんばった甲斐があった。

夜、別の会議。つつがなく終わる。

研究室に戻って議事録案を作りメールしたあと、 某氏と本三で飲む。某氏も遅れて合流。焼酎を飲みながら馬鹿話をする。

真夜中に帰宅。早く寝るべし。

あら、ソニーの株価が大変なことに(終値1株1601円)。


18/Feb/2008 (Monday/lundi/Montag)

定時に起きる。眠い。

カーテンを開けると、窓の外は銀世界。雪国だ。

真夜中

朝、ホテルをチェックアウトして、地下鉄で京都駅に行き、 新幹線に乗る。帰りもN700系。雪が降っていた岐阜羽島のあたりで少し徐行。 車内では某翻訳のチェック作業と、昼食と、仮眠。

東京駅から直接研究室に行き、某院生と散歩しながら30分ほど相談。いろいろ。

昼下がりから某Bentham研究会。ベンタムとIR、ヒュームとバトラー、 ベンタムと言語起源論など。疲れていたせいか少し寝てしまったが、勉強になった。

夜、本三で飲み会。早目に切り上げて地下鉄で帰宅。

夜中、留守中にたまっていた新聞を読む。 それから真夜中まで某翻訳のチェックの続き。 一つ終わる。まだまだ先は長い。

某妻の報告はつつがなくいったようだ。事前の準備は大事だ。


18/Feb/2007 (Sunday/dimanche/Sonntag)

昼下がり

ひさしぶりにお昼ごろまで寝て、ゆっくり昼食を食べ、新聞を読む。 昨晩は雨がけっこう降っていたようだが、その雨もお昼ごろには止んで、 今は晴れているようだ。少し散歩でもしようか。

夜中

昼下がり、散歩に行こうと思って出かけたら、 アリさんに夕方(引越しの)ダンボールの回収を頼んでいたことを思い出し、 急いで戻ってくる。無事に持っていってもらう。アリさんアリがとう。

それからしばらく某校正作業。

夕方、30分ほど仮眠してから、近くの散髪屋で散髪。 ひさしぶりに髭も剃ってもらう。やはり少し出血する。 近所のスーパーで買物をしてから帰宅。

某妻と夕食。その後、また校正作業。酒粕を買ってきたので甘酒を作ってみるが、 失敗する。う〜む。

真夜中

某校正作業、風呂、某校正作業。今日は2章分進んだ。あと3章と文献案内。 がんばれ。

メモ。独身のときは週末ほとんど人としゃべらないこともあったが、 結婚してからそういうことはなくなった。 急速に社会化しつつある。孤独な方が思索が進むかと言えば、 かならずしもそうではない。思ったことを話せたり、 何か話を持ちかけてきたりする相手がいるというのはよい(というのが公式見解)。


18/Feb/2006 (Saturday/samedi/Sonnabend)

早起き。某手伝いをしに、これから大学へ。今日もがんばろう。

昨日は本当によく食べたみたいで、 前日と比べて体重が1.5キロ増えていた。

夜中

今日のこと。

そういえば昨晩はベット・ミドラー主演のIsn't She Great? という映画を見た(数ヶ月前にDVDに録画していたもの)。 売れない女優が辣腕のエージェントと結婚後、 乳がんであることがわかる。彼女はめげずに小説を書いて成功し、 残りのわずかな人生を充実して過ごすという内容。 人生はいつまでもあると思わずに、毎日を大切に生きないといけない、 と思わされる映画。といっても、 この大事な教訓も次の日には忘れてしまうのだが…。C+

[cosplay]

[コスプレはここまで]

東京ドーム周辺にこの貼り紙が大量にあった。 普通に道を歩くと捕まるようなコスプレだったんだろうか。

今日のニュース


18/Feb/2005 (Friday/vendredi/Freitag)

真夜中

今朝も寝坊。たるんでる。お昼前に大学に寄ったあと、 研究会があったので横浜へ。 ランドマークタワーで行なわれていた某研究会に遅れて参加。

下の文章は某研究会に出る前に喫茶店で書いたメモ。

研究会があるので、ひさしぶりに横浜の桜木町に来た。ライブドアのメディア 買収の件が産経新聞でも問題になっているが、日本もマードックのようなメディ ア王が登場するということなのだろうか。産経新聞が新聞や放送は経済的利益 だけでなく、公益のために働く特殊な職業だと主張しているのはおもしろい。 国家は自国の国益のために、報道は公益のために、というわけか。

経済的合理性という言葉も紙面にあった。今、医学研究や医療の場における利 益相反が問題になっているが、個人の私益の追求が肯定されている社会では、 ある職業の使命と経済的合理性の対立というのはどこでもあるものだ。医学の 目的が人々の健康の回復と増進にあるとはいえ、研究者も良い暮らしをしたい し、大学病院も経営を成り立たせなければならない。患者を第一に、金は第二 に、と主張されるが、本当にそれが可能なのだろうか。

某研究会のあと、懇親会にも参加。焼き鳥屋に入ったところ、 となりに座っていた某先生もフィッシュ・ベジタリアンであることが判明する。 ビールと日本酒を飲み、酔っ払う。一次会で解散したので早々に帰宅。 つかれた。


18/Feb/2004 (Wednesday/mercredi/Mittwoch)

早寝早起き。外に古新聞を出しに行ったら、回収業者がすぐに来てもっていった。 熾烈な争いがあるようだ。

お昼前

朝、某スタバで新聞を読んでから大学へ行くと、 ちょうど某勉強会が始まるところだった。 すっかり忘れていたので、あやうく遅刻するところだった。 スケジュール管理にはくれぐれも気をつけよう。

昼下がり

いろいろと雑用など。イライラしているわけではないのだが、 精神が落ち着かない。一呼吸して、明日の準備をしなければ。 喫茶店にでも行くか。

昼下がり、弁当を買いに生協に行くと財布を持ってきていなかったので、 いったん帰宅して適当に食べ、また大学に来る。明日の準備。

夜2

夜、購買部でちょっと買物したあと、 シビックホールに行き、住民票をもらってくる。 母親と待合わせをしていたので、今日も25階で食事をする。

つかれたが、明日の準備をせねば。


18/Feb/2003 (Tuesday/mardi/Dienstag)

昼下がり

う。寝すぎた。大学に行こうと思っていたのだが、自宅で勉強しよう。

新聞。川崎の市立小で小一に「過激な性教育」が行なわれたとのこと。 授業参観のときに、性器の名称(ペニス、ワギナ)を教え、ワークシートに 書かせたそうだ。校長や市教委は、「教えるのはよかったが、 書かせたのはまずかった」と述べているそうだが、 この答はまるで神学論争か何かのようだ。文科省の立場は、 性教育は3、4年からだそうだ。こういうネタが第一面にあるのは産経だけ。

夕方

あ、放送大学見るの忘れてた。ヘレニズム。この言葉を造ったのは 19世紀ドイツのベルリン大学教授のドロイゼン。コスモポリタニズム。 ポリス同盟の結成→連邦組織の萌芽。

勉強。

雨の中、某東急ストアへ。こないだダンボールをひっくり返してたら、 昔買った買物袋が出てきたので、それを持っていく。 タマゴパックも持っていったが、あそこの東急ではタマゴパックのリサイクルは やっていないようだ。

帰り、部屋に入ろうとすると、お隣さんにはじめて会う(まだ挨拶していなかった)。 「研究者で、自宅によくいますが、怪しい者ではありませんので…」 などと、言わなくてもいいことを言ってしまう。

クローズアップ現代。カタカナ語の氾濫について。国立国語研究所では 「インフォームド・コンセント」を「納得診療」にするか 「診療前同意」にするかという議論があったそうだ。

夜2

晩ごはん。ホウレン草、もずく、キャベツなど。ついプロジェクトXも見てしまう。 光ファイバーの海底ケーブルを敷設する話。すごいなあ。


18/Feb/2002 (Monday/lundi/Montag)

真夜中 (午前)

いつのまにか次の日。眠い。

お昼前

朝遅くに起きる。 さて、勉強などしてないで新聞を読まねば。

お昼すぎ

Langens hauchdünner Sieg
(ランゲンの紙一重の勝利)

In einer spannenden Entscheidung im Zweier-Bob haben der deutsche Pilot Christoph Langen und sein Anschieber Markus Zimmermann die Goldmedaille bei den Winterspielen von Salt Lake gewonnen. (from Spiegel)

二人乗りのボブスレーにおける厳密な判定の結果、 ドイツ人の選手のクリストフ・ランゲンと彼の押し手(Anschieber)の マルクス・チマーマンが、 ソルト・レークでの冬季オリンピックで金メダルを獲得した(haben+winnen)。

(hauchdünnは紙一重、sppannenは厳しくする、絞める(tighten)という意味)

昼下がり

さて、新聞も読んだし、勉強するか。

夕方

勉強しはじめた途端、耐えがたい睡魔が襲ってきて、 フトンの上に倒されてしまい、そのまま意識が薄らいでしまった。

起きたら今週の新聞が届いている。新聞読まねば。

夕方

ちょっと大学へ。やはり授業料は半額免除だった。バイトを探さねば。

みぞれの降る中、自転車にこいで下宿に戻ってくる。

夜2

ちょっと雑用的勉強。

Somethingを訳してみたが、これがなかなか難しい。 かなり意訳してみたが、修業が足りない。

Something

彼女のふるまいはどこかしら
他の誰にもない魅力がある
彼女はなんだか気になるんだ
彼女から離れたくない
彼女を信じてるんだ

彼女のほほえみはどこかしら
彼女しかいないって気にさせる
彼女のしぐさに何かがあるんだ
彼女から離れたくない
彼女を信じてるんだ

ぼくの愛が大きくなるかだって?
わからない、そんなことはわからない
もうすこしすれば気づくかもしれないけど
わからない、そんなことはわからない

彼女には何かがわかってる
ぼくは彼女のことを考えるだけでいい
彼女がぼくに見せてくれるんだ
彼女から離れたくない
彼女を信じてるんだ

By George Harrison

「また辛気くさいラブソングを。たまには革命の歌でも訳さんのか」

「いいじゃないですか。ほっといてくださいよ。 全人的な成長のためには愛情も養わないとだめでしょ。 それにラブソングは比較的簡単なんだから」

「全人的? なあにが全人的だ。て、哲学者は片目の男でいいのだ。 真理への愛以外には必要ない。禁欲だ」

「勝手に言っててくださいよ」

真理が女である、と仮定すれば----、どうであろうか。すべての哲学者は、彼 らが独断家であったかぎり、女たちを理解することにかけては拙かったのでは ないか、という疑念はもっともなことではあるまいか。彼らはこれまで真理を 手に入れる際に、いつも恐るべき真面目さと不器用な厚かましさをもってした が、これこそは女っ子に取り入るには全く拙劣で下手くそな遣り口ではなかっ たか。(ニーチェ、『善悪の彼岸』、序言)

「な、なんだこの唐突なニーチェの引用は。 真理が女性だと、そんなわけがあるか。 勝手に言ってろ、この機知外め」

「仮定でしょ、仮定」

今日の勉強時間…2hr


18/Feb/2001 (Sunday/dimanche/Sonntag)

今日の勉強

Charles Taylorの`Atomism'を読んだ。 みんな個人の権利ばかり主張しているけれど、 このような価値観を維持し、自己実現するためには、 既存の社会を守る義務(obligation to belong)がある、 という内容(だったと思う)。 言いかえると、「なぜ国にしたがう義務があるのか」 というソクラテスが『クリトン』で発した問いに対して、 「社会が君に自由主義的価値観を与えたからというだけでなく、 君が社会を守らないと、 君が自分の価値観に従って自己実現することができないからだ」 という答え方をしている。

政治的義務に対する答としてはなかなか興味深いが、 一つの問題は、現代の社会はポリスと違って巨大なので、 一部にフリーライダーがいても倒産しないため、この答えは、 「なんでこのおれが社会的義務を守らないといけないの?」 という問いに対しては弱いということ。 もう一つは、たとえば中国でテイラーのこの論文を読んだ学生が、 自由主義的価値観に目覚めた場合、 中国社会と政府に対してどういう義務を持つのか、 という疑問がある。社会を変革する義務を持つのか、 あるいは中国の伝統的な価値観を維持する義務を持つのか。

買った古本

某所で古本を購入。


18/Feb/2000 (Friday/vendredi/Freitag)

今日のニュース


今週のブ○ティッシュカウンシル

14日の授業では、スピーキング、ライティング、リーディングの練習をした。

スピーキングはロールプレイの練習。 使われたカードは、 先週も少しやった「市民マラソン(the fun run)」と、 「電話を入手する」というもの。

「市民マラソン」に関しては、 前回と同様、質問に工夫をすることと、 会話の切り出しと締めくくり、相づちに気をつけるように言われる。

注意したいインフォーマルな表現

「電話を入手する」というスキットでの重要表現

役に立つ相づちの打ち方 (ポロスの相づちの打ち方も参考になる)

次に宿題で出ていた「良い労働者に役立つ性質」の見直し。 ポイントは以下の通り。

三番目に、宿題で読んできた新聞の内容をお互いに説明する練習。 まずざっと新聞の最初から最後までを紹介したあと、 「特におもしろかったのは…」という感じで説明するといいらしい。 つまり、全体から個別へ、ということだ。 英国の大学の授業でもこの手のことをやらされる可能性があるとのこと。

前回にもらった新聞はあまりおもしろくなかったので、 当日に買ったAsahi Evening Newsのチャーリー・シュルツの話 などをする。予習不足。

休憩をはさんで、 ライティングのタスク1(図表を説明する)の練習。 書き出しをどうするかについて集中的にやる。

According to Figure 1...もいいけど、次のような書き出しもできる。

最後に、もう一度スピーキングの練習。 必ず聞かれる将来の計画についてどのように答えるかを練習した。 ポイントは、(1)未来を指す表現が使えること、 (2)遠い未来の表現と近い未来の表現を区別すること (3)質問で使われるボキャブラリーをそのまま使わないこと、など。

以下、質問と答えの例。言い換えに注意。

その他、答え方の例。 以下の例はすべて、はっきりしない未来について述べたいときに用いる。

また、次の答についても考えておく。

宿題は(1)ライティングタスク1、(2)新聞記事を読む(毎日やってます!)、 (3)返してもらったエッセイの見直し(やりました!)の三つ。 今回は比較的楽。いや、あんまり楽だと勉強にならないけど。


★以上の記述はフィクションです。 実在の人物・団体・事件などには、いっさい関係ありません。


今日の英字新聞

昨日もThe Japan Times

Quest on for firm English footing
日本人の英語力をどうにかしようという話。 大学受験にTOEFLを受けさせろとか、 英語を公用語にしろとかいろいろ言われているらしい。
しかし、記事の中にもあるように、 英語であいさつの練習をするのではなく、 議論の練習をしなければならないだろう。 そのためには議論の仕方をまず学ぶ必要がある。 ところで議論の仕方を教えるのは哲学者の仕事である。 したがってまず学生たちは哲学者に教えを請わなければならない。 しかし中島某が言っているように日本には哲学者がいない。 したがって日本で英語を身につけることは不可能である。 あれおれ何書いてんだいったい。
Mitsui, Sumitomo units plan top nonlife insurer
三井海上火災保険と住友海上火災保険が2002年3月に合併して 国内最大の保険会社になるという話。
N. Ireland talks on disarmament deadlocked
まだうまくいってないらしい。
Drugs from North Korea up: NPA
北朝鮮から麻薬が大量に密輸入されているらしい。 1999年に警察が押収した麻薬の40パーセント以上が 北朝鮮から輸入されたと考えられている。 NPAはthe National Police Agency。 警察庁でいいのかな?
University route used to hack state Web sites
日本政府のいくつかの省庁のウェブサイトを変更したハッカーは、 東大にあるサーバーに不正アクセスをしていたらしい。
(つづく)

昨日の英字新聞

昨日もThe Japan Times

Let it slow, let it slow, let it slow
16日の雪のせいで、高速道路が渋滞し、 新幹線は速度を落としたという写真記事。
見出しはクラプトンの`Let it grow' にひっかけたものかと思ったら、 `Let it snow, let it snow, let it snow' というクリスマス・ソングがあるんだそうな。
Ishihara hands bank tax bill to metropolitan assembly
東京都議会の話。 主要銀行の収益の3%を税金として取り立てる法案を出したらしい。
IRA quits disarmament talks, but shows no sign of violence
再びIRA(アイルランド共和軍)と英国政府の仲が悪くなっているらしい。 今年の9月までにはなんとか解決してほしいものだ。
U.S agents set to question suspects in very costly `cyberhacking case'
FBIがこないだのクラッキング騷ぎの容疑者の尋問を始めたという話。 日本語の「ハンドル」というのは英語では`online aliase'というようだ (他の言い方もあると思うが)。
Constitutional battle begins
日本国憲法改正の問題。 てっきり第9条だけが問題になっているのかと思ったら、 たとえば憲法では「国は私立大学に補助金を出してはならない」 と書いてあるのに現実はそうではない、 というような問題もあるようだ。
`Avenger' gets 10 years for assault, blackmail
現代版「必殺仕置人」が刑務所に送られたという話。
Curry poisoning suspect's house torched
例の和歌山の某の家が火事になったという話。
Map drill based on Kinki Big One
見出しの意味がわからないので読んでみたら、 関西大震災級の地震を想定した 危機管理の練習(シミュレーション)が政府で行なわれたという話らしい。
Lucky number holder to cash in on his `keitai'
090-1234-5678という番号の携帯を持っている在日オーストラリア人の話。 この電話を高値で売るためにYahoo! のオークションに出しているらしいが、 今調べたらすでに1億2000万円の値段が付いていた。
Law revision sparks exodus
日本の移民管理法が今日改正されるらしい。 これまでは、ビザなしで日本に不法滞在すると 一年間は日本に戻ってこれなくなるという罰則があったらしいが、 これが五年間に変わるようだ。 それで、困った外国人が移民局や旅行代理店に殺到しているらしい。
Boy, 6, takes three courses at college
2才で本を読み始めた6才の少年がニューヨーク州の ロチェスター大学の授業に出ているらしい。
Welsh kids' homes plagued by abuse for 20 years: report
北ウェールズの40もの児童保護施設で、 20年間にわたって児童虐待が行なわれていたという話。 少なくとも650人の児童が虐待され、 200人の容疑者がリストに挙がっているらしい。 「主に男子が性的に虐待され…」 というのがなんともイギリスだ。
Warnings were plentiful, but ignored, before hacker blitz
米国のクラッキング騒ぎの前に、 ハッカーから何度も警告が来ていたが、 企業は無視していたという話。
`hacker blitz'(ハッカーによる急襲) というフレーズがかっこいいので取り上げてみた。
Iranian men daring to wear ties again
イランの医者や弁護士やビジネスマンたちが 「西洋文化の象徴」と考えられているネクタイを再び付け始めた、 という話。 80年代にネクタイを付けて外を歩くと、 revolutionary guardsの人がやって来てハサミで切られたらしい。
India Cabinet OKs scheme to check population growth
インドで産児制限をする予定という話。 一夫婦に子供は二人まで、というのを目指すらしい。
インドでは一分に30人、一時間に1815人、 一ヶ月に130万人、一年で1570万人の子供が生まれているらしい。 1570万人という数字はオーストラリアの総人口とほぼ同じだとか。

02/18/99 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

昼下がり

昨日の夜、某所で古本を購入。 新書がついに50円になったようだ。

朝、JR京都駅で母と会う。 帰りは雨に濡れながら自転車で下宿に戻る。


一番高い山に登りました
野原を駆け抜けたこともあります
あなたに会うためだけに
あなたに会うためだけに

走ったこともあります
這ったこともあります
街の壁をよじのぼったこともあります
あの壁を
あなたに会うためだけに

だけどまだわからないんです、自分が何を探しているのか
まだわからないんです、自分が何を探しているのか

愛しい女性と口づけをしたとき
彼女の指先に癒しを感じました
まるで炎のように燃えていました
この焼けつくような欲望

天使と話をしたこともあります
悪魔の手を握ったこともあります
夜は暖かかったけれど
身体は石のように冷たかった

だけどまだわからないんです、自分が何を探しているのか
まだわからないんです、自分が何を探しているのか

来世は存在すると思ってます
そこではすべての色が溶け合って一つになるでしょう
溶け合って一つに
だけど、そう、ぼくはまだ走り続けています

あなたは枷を壊し
鎖を外してくれた
そして十字架を背負った
ぼくのために
ぼくの代わりになって

だけどまだわからないんです、自分が何を探しているのか
まだわからないんです、自分が何を探しているのか

`I Still Haven't Found What I'm Looking For'

よく考えたら、肝心のサビの部分は、 「まだ見つけていません、自分が探してるものを」とも訳せるわけで、 この場合は「自分の探してるものは何かわかっているが、 そのものが見つけられない」という意味になるから、 先日おれが言いたかったこととは異なることになろう。うむむ。


某師匠にお供して、 烏丸北大路の某洋書屋で本を数冊(a few)購入してもらう。感謝。

それから、某ロールズ君と二人で古本屋めぐりをしながら大学へ歩いて帰った。 某有名定食屋にも連れていってもらう。感謝。


某シジウィック先輩のゲラの校正。続き。

鏡をふと見ると、 両目が赤くなっている。 や、やばいっす。


フランス語奮闘記5: 否定文と疑問文、 指示形容詞と指示代名詞、動詞avoirの活用

わあ。ますます大変になってきた。

あ。 否定文はne..pasという組合せの他にもたくさんあるという情報、感謝。 おかげさまで今日はne...plusとne...ni...niを覚えました。

そういえばこのテキスト、よく考えると練習問題が一つもない。 これはちょっとまずかろう。 もう一冊テキストを買ってサブテキストにするか。

「降参する」という意味で「シャッポを脱ぐ」という表現があるが、 「シャッポ」とはchapeauで帽子のこと。 古くから「兜を脱ぐ」という表現があったらしいが、 これを「シャッポを脱ぐ」と最初に言い換えた人はだれなんだろう。 なかなか洒落た方である。

ええと。じぇ。てぃや。いら。ぬざぼ。う゛ざう゛ぇ。 いるぞ。いたぞ。いないぞ。いたぞ。そんなはずはないぞ。さがせさがせ。…。

あれ? 何の話だっけ。 あ。avoirの活用の練習をしてんだった。 じぇ。てぃや。いら。ぬざぼ。う゛ざう゛ぇ。いるぞ。いるぞ。 ここにもいるぞ。 うぃ。うぃ。 うぃ。うぃ。 あう゛ぇう゛? あう゛ぇし! あたたたたっ!

あれ? 何の勉強してたんだっけ。


昨日の続き。`Toutes les autres qualite's d'esprit ont des usages borne's; mais l'exactitude de la raison est generalement utile dans toutes les parties & dans tous les emplois de la vie.'
(La Logique ou L'art de Penser, p. 15)

わ。やっぱりまだ全然歯が立たん。辞書辞書。 え〜と、「精神の他のすべての性質は、その用途が限られている(?); ところが、理性の正確さは、すべての分野と人生のすべての使用において、 一般的に役立つ」か?

わああ。こんなことしてる間に一日が終わってしまった。


02/18/98(Wednesday/mercredi/Mittwoch)

良く寝たせいか体調は回復模様。

そろそろ引越しのために部屋を片づけなければならないが、 環境破壊が極限にまで進んでいるために、 下手に手を出すとわずかな居住空間までが 汚染されることにもなりかねない。 片づけるべきか、片づけないべきか。

(↑片づけるべきだってば)


お昼すぎ

母来たる。大家さんにあいさつをして、一緒に昼ごはんを食べる。

それから母と別れ、部屋に戻って片づけに着手。 「本も積もれば山となる」の格言どおり、 どうでもいいような本のために すでに稀少資源であるダンボールを数箱費やしてしまった。 が、とりあえず三分の一か四分の一くらいは片づけたつもり。 とにかくもっとも手強い相手は本なのだ。

(ちなみに、二番目に手強いのはCDとテープ)


銭湯。

院試の二次試験の合格発表があった様子。


真夜中

何もしないうちに真夜中。なぜだ?

某助教授、某K氏、某Y嬢といった方々と夕ごはん。 ごちそうさま。


02/18/97(火)

・昼・

合格ぅぅっっっっ。昨日バイトがあったんで、合格者の貼 りだしを今見てきました。これもひとえに教授・助教授の御慈悲と、みなさま 方のお祈りのおかげでございます。ありがとうございます。ううう。これでこ のホームページも後2年間は継続できることと相成りました。

しりとりに関してまた一通メイルが 来ました。曰く、(ぼくが前にうろ覚えで言ったように)「アフリカに『ンジャ メナ』という都市がある」とのこと。

そうすると「ん」で終わったらいけない理由っていうのは、「ルール」だから、 としか言い様がないわけですよね。「か」で終わっちゃいけない、とか、「へ」 で終わっちゃいけない、とかでも良くって、「ん」だけが特別なわけではない んですよね?ま、純粋な日本語には「ん」で始まる単語はないでしょうが。

なんか最近やたら眠い。昨日久しぶりに歌ったので、わき腹が筋肉痛で痛いし。 寒いし。自転車撤去されるし。これから久世橋(=地の果て)まで取りに行かな いといけないし。というわけでもう帰るし。明日も来るし。(ところで、この 「〜し」というのにも反感を持つ人は多いと思われます。特に男性が、「〜し 」と言うのを聞くと、身体中のうぶげが総立ちしてうにゃ うにゃと動きはじめるのを止め得ない方も多いはずです)


Satoshi KODAMA
email: satoshikodama-tky[at]umin.ac.jp
All rights undeserved.
Last modified: Mon Apr 1 00:30:34 JST 2013