/ こだまの(旧)世界 / 読み物 / こだま美術館 / ゲソダイ哲学リンク集 / weakly news / web diaries / このサイトの検索 / indexにもどる

KODAMA'S (NEW) WORLD

合理的であること、それは人々がそうなりうる状態ではあるが、 つねにそうある状態ではない。

---Christine Korsgaard, `Skepticism about Practical Reason'


昨日 / 明日 / 2013年2月 / 最新 / はてな

この日の出来事


14/Feb/2013 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

研究費、某病院、某論文リバイズなど

今日はいろいろ。研究費の残りで本を買って苦しみながら書類を作ったり、某 病院で某先生たちとお会いしたり、某論文をリバイズして投稿したり。疲れた。

少し遅めに起床。娘とFaceTimeしながらシリアル、朝刊(朝日デジタルがiPadで も紙面が見られるようになった)、洗濯、シャワー。

午前中、研究室で新聞と雑用。お昼すぎにルネに行き、研究費の残りで本を購入。

いったん研究室に戻ったあと、昼下がりに某病院に行き、某会合。そういえば、 道端で偶然某氏にもお会いした。

夕方、購買部で買い物をしてから研究室に戻り、某翻訳作業。そのあと、しば らくウェブベースの事務書類作成に苦しむが、何とかやりとげた(たぶん)。

夜、某論文のリバイズ作業。英文校正に出した原稿が最新バージョンではなかっ たことが判明し、少し手間取ったが、まあとりあえず再投稿しておいた。うま く行きますように。

夜中に少し買い物をして帰宅。途中、たこ焼きを買って帰る。

真夜中、脳死について少し調べもの。もう寝ないと。


14/Feb/2012 (Tuesday/mardi/Dienstag)

雑用など

定時起床。髭剃り、朝食。

娘を保育園に送ってから、本三駅前の某喫茶店でお昼すぎまで某先生の原稿に コメントする作業。いろいろ勉強になった。

お昼すぎ、某氏とイタめし屋でいろいろ相談。小雨。

昼下がりに研究室に来て、少し雑用してから某ミーティング。そのあと、某成 績を付ける作業や雑用など。贈ってもらった『医療倫理学のABC』(第2版)を読み、 勉強する。昨日に引き続き、心ある人々からチョコレートをいただく。 ありがとうございます。

夕方、少し早めに帰宅して、白山に米を買い出しに行く。それから千石駅前の 喫茶店でしばらく雑用。

夜、帰宅して夕食。

夜中、娘を風呂に入れ、食器を洗う。

真夜中、病名告知について新聞データベースを使っていろいろ調査。勉強しだ すとおもしろい。しかし、もう寝ないと。

メモ。マックでは、Ctrlとクリックで右クリックになるのか。 今日学んだ一番重要なことだ。

メモ。教員と学生の関係を医師患者関係になぞらえて考えてみる。卒論生とい うのは、とにかくコンプライアンスが悪い。こちらの治療方針を無視するとい うか、そもそも診察にこないので治療のしようがない。早期発見、早期治療が 教育にとって重要だが、ぎりぎりになってから診察にくるのですぐにICUに入っ て治療をすることになる。

とはいえ、卒論生はなんといっても外来患者。知的な悩みが深いために大学院 へ入院してきた学生は、比較的コンプライアンスがよくなる。しかし、コミュ ニケーションがうまく行っていないと、やはりコンプライアンスが悪くなる。 と、教員側は考えるが、学生からすれば教育方針を間違えている「やぶ医者」 ということになる。やはり信頼関係が大事。そのためにはこまめなコミュニケー ションが不可欠。三分指導ではうまくいかない。こっちの指導方針をよく伝え て、ちゃんとそれに従ってもらう必要がある。

大きな違いは、大学教員には正式な研修期間がないことだよな。恐ろしいことだ。


14/Feb/2011 (Monday/lundi/Montag)

真夜中

定時起床。シャワー、朝食。

定時出勤。終日雑用。

夜、某ホテルのラウンジカフェで某氏と一緒に某採点作業。無事に終了。 この頃から大雪が降ってくる。

そのあと、真夜中まで某氏らと居酒屋で夕食をとりながら某相談。二軒。

真夜中に帰宅。某妻が家の近所で滑って転んだとのこと。大丈夫の様子。


14/Feb/2010 (Sunday/dimanche/Sonntag)

真夜中

朝、少し遅めに起きてシリアル、朝刊、シャワー。

お昼前に掃除機をかける。

某妻を見送ってから一人で某寿司屋に行き、お昼。うまい。

帰宅してしばらく雑用。ソファで寝る。

夕方、洗濯物をとりこみ、大学へ。しばらくぶりに某原稿の見直しを始める。 真面目に書かないといけない原稿を久しぶりに複数抱えていてやばい。

夜中に買い物をして帰宅。夕食は鮭の塩焼きその他。

もう少し勉強したいところだが、明日も早いので寝るか。


14/Feb/2009 (Saturday/samedi/Sonnabend)

お昼すぎ

朝、ゴミ出ししてから二度寝。お昼前までよく寝る。 天気がよいので布団を干す。4月下旬並みの気温だとか。

シリアル、シャワー。お昼すぎに家を出る。 自転車のライトの調子が悪いので、春日の自転車屋に持っていく。 修理に持っていくのは、買って以来初めて。パンクもしていないので、 コストパフォーマンスは高い。

某所で日用品の買物をしてから、近くの某ドトールへ(このあたりはスタバがない)。 めずらしく(初めて?)喫茶店で日記を更新。昔なら手帳にメモしていたところだ。 よい時代になった。

メモ。組織論。 一人では到底できないことを力を合わせてやるのが組織。 各人の長所を生かして、お互いに足りないところを補い合うこと。

真夜中

昼下がり、自転車の修理をしてもらってから、大学へ。 夕方まで某卒論生二人の指導を某氏と一緒にやる。

夕方、ひさしぶりにプール。ひさしぶりなので700メートルぐらい。

夜、某用事で広尾へ。食事をしてから研究室に戻ってくる。

夜中、少し寝袋で寝たあと、いろいろ雑用。あっという間に一日が終わる。 マンガ喫茶に行きたいところだが、帰って寝るかなあ。


14/Feb/2008 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

夜中

昨晩、風呂に入ったせいか、今日は1時間ほど早起きしてしまう。 風呂の効果だとするとすごいな。早朝の1時間、あんまり有効に使えなかったが。

朝、ゴミ出し、髭剃り、朝食。スーツに着替えて早目に地下鉄で出勤。

午前中から某面接業務。時間を10分勘違いしており、 早目に行ったつもりが、少し遅刻気味に参加。顰蹙。 午前中だけで20人近くの面接。いろいろ勉強になる。

お昼に研究室に戻ると、同僚、学生から義理チョコをいただく。感謝。

お昼すぎから夕方まで、某面接業務の続き。午後は報告も聞く。 一件査読が当たっていたこともあり、いろいろ気を使って疲れる。 休憩を狭んで、夜に某会議。いろいろ。

今日は長丁場だったが、これで年度末の大きな業務はすべて終わったはず。 講師になってから慣れない仕事が増えて大変だが、 学内業務をすると共同体意識が少し高まった気がする。 Doing one's share.

夜、いつもより少し早目に地下鉄で帰宅。朝刊を読んでから夕食。 おでん。某妻にもバレンタインのケーキをいただく。感謝。 夕刊を読んでからソファで寝る。

真夜中

夜中、メールやら何やら。疲れているので早目に寝よう。


14/Feb/2007 (Wednesday/mercredi/Mittwoch)

なんとか起きる。寝不足気味。小雨。

お昼すぎ

定時出勤。午前中は某卒論審査会に出席。 縁の下のマイク持ちを務める。

お昼は研究室で。

そういえば、日経平均株価が高いので、 投資信託を少し解約しておいた。

メモ。なぜ発表者が原稿を読むと聞いている方は退屈なのか。 棒読みがつまらないのはなぜか。 BGMのようになってしまうのだろうか。目線の問題? 熱意を持って読めば退屈しないのだろうか。 原稿を読んでしかもおもしろい発表というのはどういうものか。

夕方

昼下がり、某耐震工事の説明会を聞きに行く。 半分寝ていたが、なかなか盛り上がっていたようだ。 引越すのは大変なので、なるべくなら引越したくないが、 大地震が起きたら困るしなあ。

夕方、編集の某氏が来訪。 再校を持ってきていただく。 かなり鉛筆の書き込みが入っていたので、心の中で少し泣く。 が、これも修業。週末はしっかり勉強しよう。

夕方、某テキストの索引作成作業。2時間ほど。 今日はあまり生産的な一日ではなかったな。 まあ、そういう日もある。

真夜中

夜、プールで泳ぐ。1100M。 なんかまた胸に筋肉が付いてきた。 週二日泳ぐようにしよう。

雨の中、自転車で帰宅。夕食を食べたあと、 メールを打ったり新聞を読んだりして比較的ゆっくりと過ごす。


14/Feb/2006 (Tuesday/mardi/Dienstag)

お昼前

朝から某仕事があるため、早起きして大学へ。 つつがなく勤めを果たす。

お昼前2

ついでなので博論をPDFにしてウェブに晒してアップしておく。 未熟でたいへん恥ずかしいが、 表に出していろいろ批判をもらわないと進歩しないので。 今後は修業をさらに積んで、ここにあるテーマを発展させていくつもり。

夜中

今日のこと。

真夜中

ちょっと某翻訳の校正。

エアコンのフィルターが埃で真っ白になっていたので、きれいにしてやると、 エアコンの効きがてきめんによくなった。そういうことだったのか。 こうやって電気代を無駄に使っていたわけだ。

ついでに加湿器のフィルターも埃で真っ白になっていたので掃除してやる。 この部屋には、埃発生装置がどこかにあるようだ。なんてこと言っていないで、 もっと頻繁に掃除するようにしよう。

今日のニュース


14/Feb/2005 (Monday/lundi/Montag)

真夜中

今日は朝から夕方まで某審査会。うつらうつらしながら発表を聴く。 人の発表を聞くよりも、自分の論文を書かないといけないのだが。

疲れていたので早目に帰宅。夕食は某所でピザその他。


14/Feb/2004 (Saturday/samedi/Sonnabend)

お昼ごろにちょっと駒沢大学の方に行き、中華料理。 それから両国にある江戸東京博物館に行き、円山応挙展を見る。なかなか。

この時期に写生(写実主義)が流行したのは、技巧的な狩野派があきられていたこと、 本草学などの実学が写実的な絵画を必要としていたことなどが関係しているそうだ。 相学(人相学)というのも流行っていたそうだ。メモ。

夕方から大学へ。

夜2

某翻訳の推敲。

さすがに今日は誰もいなくて静かだ。

真夜中

カレーを食べてから帰宅。 春一番が吹いたそうだが、今晩はほんとに暖かい。

夜中、ちょっと買物をしにスーパーへ。 ついでに、ビデオ屋も見つける。 そのうち加入しよう。


14/Feb/2003 (Friday/vendredi/Freitag)

真夜中 (午前)

風呂、カレー。カレーは食べ終わる。

勉強。この机はなかなか快適。もっとしっかり勉強しよう。

真夜中2 (午前)

勉強中。やるべきことは山ほどある。Companion to Political Philosophyに入っている論文も、できれば一日一本ずつくらい読みたい。 うう。

夜明け前

今日は昼から研究会があるので寝ないとやばい。 しかし、勉強しなければ…。

今20才だったらなあ。もうすぐ成人式を迎えるんだったらどれだけいいだろう。 ほんと、少年老い易く学成り難し、ars longa, vita brevis (Art is long, life is short). 寸暇を惜しんで勉強すべし。もうすぐ眠ると思うけど。

けど、研究する人生だけが人生ではないという話もあるし、 ほんとに人生って大変。いや、やはり今はD論を書け。

お昼前

早朝に燃えないゴミを出してから寝る。なんとか起きて、 ヒゲを剃り、朝食。

行かねば。ひさしぶりにスーツを着たら、ネクタイの結び方を忘れていた。 ううう。

昼下がり

大学。科研費の書類を作成中。

真夜中

大学で科研費の書類を出し、某研究会に出席。 ニーズ(必要)について。一つ目の発表は、 グローバル化した社会においてニーズ概念をどのように構築するかというような話。 二つ目の発表は、ニーズ基底的な分配的正義について。 ホワイトボードで説明するときに何でも記号で書くので驚いた。デカルトだ。 オレも記号で書けるように修業しよう。

懇親会はパスさせてもらい、夜は自由ヶ丘でフランス料理。 うまかった。

さすがにつかれた。よく寝て明日からまた勉強しよう。寸暇を惜しんで勉強せよ。


14/Feb/2002 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

真夜中 (午前)

コースガードの勉強中。 ウィリアムズよりはわかりやすいようだ。

US-Regierung entsetzt über Haiders Besuch bei Saddam
(米国政府、ハイダーのサダム訪問に顔面蒼白entsetzen)

Als "Schlag ins Gesicht der westlichen Welt" hat das US-Außenministerium den Besuch des umstrittenen Kärntener Landeshauptmanns Jörg Haider bei Saddam Hussein bezeichnet.

「西洋世界の顔づらへの一発」と米国外相は形容した(haben+bezeichen); カリンシア(ケルンテン)地方の問題児(umstritten)長官(Landeshauptmann) ヨルク・ハイダーがサダム・フセインを訪問したことについてそう述べた。

Haider versicherte dem Diktator die "Solidarität der Österreicher mit den Irakern" und verteidigt seinen Alleingang als "humanitär". Dabei berief er sich auch auf Joschka Fischer. (from Spiegel Online)

ハイダーは独裁者に「オーストリアとイラクの連帯」を保証した(versicherenの過去)、 そして彼の勝手な行動(Alleingang)を「人道的」と弁明した。 それにより彼はジョシュカ・フィッシャーにも言及した(sich berufen auf)。

(ん? 最後の意味がわからん)

早朝

夜中の1時に寝て、朝の7時に目覚める。 ついに真人間になった。

『モジョ』という英国の音楽雑誌が「あなたのヒーローは誰ですか」 とミュージシャンにアンケートしたところ、 ポール・マッカートニーは「誰か一人挙げるとしたら、ジョン・レノンだ」 と答えたそうだ(Ananova)。 他のメンバーに配慮して「ジョージもリンゴも同じぐらい尊敬してるけどね。 エルヴィスもリトル・リチャードもナット・キング・コールも」 と付け加えたらしいが。

他のミュージシャンも、自分のバンドのメンバーを挙げる場合が多かったそうだが、 それ以外では「ジミヘン」という答も多かったとのこと。

ノエルとリアムのギャラガー兄弟もやはりレノン(とマラドーナとか)。 おもしろかったのは、「クラッシュのジョー・ストラマーはボ・ディドリーを挙げ、 ボ・ディドリー自身も自分の名を挙げた」というくだり。あははは歯。

お昼前

コースガードの勉強中。いまいち退屈な論文。と思ったが、 途中のVのあたりからおもしろくなってきた。

昼下がり

論文を一通り読んだので、 キムチ雑炊を作って食べ、シャワーを浴びる。

夕方、メタ倫理学勉強会。コースガードの論文を途中まで。 合理性の範囲をどう決めるかによって、 実践理性が動機づけの力を持つのかどうかという問いの答は変わってくる、 というような話。こう書いただけではチンプンカンプンだが。 しかし、「理性に何ができるか」という問いは重要な問いだと思う。

「理性に何ができるか? そんなことどうでもいいじゃん。 だっておれ、情念の奴隷だし。あははは葉」

「せ、先生、理性を取り戻してください」

勉強会のあと、某君と某所でラーメンを食べる。 ひさしびりにラーメンを食べた。うまい。

「ひさしびり?」

そういえば、 研究室ではチョコレート(義理)とリンゴ(義理)をいただいた。 感謝感激(義理)。

下宿に戻ってきてモンティパイソンを見出したが、眠い。

今日の勉強時間…6hr


14/Feb/2001 (Wednesday/mercredi/Mittwoch)

ベンタムの授業

朝、急いでディサテーションのプロポーザルをでっちあげ、 授業中に指導教官に渡す。

今日は某大学の先生が`Utility and Authenticity'という題で発表をした。 ベンタムはほとんど出てこず、終始スピノザの話になっており、 変な発表だった。

買った本

大学のそばの某本屋で、新本と古本を購入。

院試情報

某筋からさっそく院試の情報が伝わってきたので(感謝)、 英語の訳だけ作っておいた。 美学のことなど調べるのがめんどうなので、 専門語の訳が誤っているかもしれない。中世も同様。

専門の「倫理学理論を構築する際に直面する困難について、 倫理学史に適宜言及しつつ論じなさい」 という問題はおもしろいので考えてみたいが、 時間がないのでまたいつか。 理性と感情という対立軸を立ててやるとある程度うまく行くと思う。


14/Feb/2000 (Monday/lundi/Montag)

記載なし。


02/14/99 (Sunday/dimanche/Sonntag)

真夜中

昨日ウェブで手に入れたベンタムの言語論の論文、非常におもしろい。 ベンタムのフィクション論の思想史的な位置付けって気になってたんだよなあ。


おれが飢えに苦しんでいるのを憐れに思った若干名の方々から施し物をいただく。 いやはや。かたじけなし。このお礼はいつかかならず。


フランス語奮闘記1: 発音編

これから一ヶ月の間にフランス語をなんとかものにすることに決定。 しばらく「フランス語奮闘記」を記すことにする。 アドバイス大歓迎。

とりあえず、テキストは、以前古本屋で買った 『朝倉初級フランス語』(朝倉季雄著、白水社、1965年) を使うことにする。 この本は第100節まであるのだが、 本をぱらぱらとめくると、 ちょうど3回生の今ごろ(1995年の2月上旬〜中旬)に、 第31節まで読み進めて力尽きた形跡がある。いやはや。 しかし今回は必ずマスターするぞっ。

さて、フランス語は読みが難しいのが第一関門だと思うが、 どうも主に問題になるのは、以下の点らしい。

他にもいろいろ規則があるみたいだが、あとは気合いだっ。


02/14/98(Saturday/samedi/Sonnabend)

お昼すぎ

昨夜は半日ほど爆睡。いろいろ怖い夢を見た。


夕方

ベンタムの勉強。今日明日中にレポートを仕上げないとやばい。

バンドの練習終わり。

そういえばそろそろ引越しの準備もしなきゃいけない。 だれかダンボール余ってるって人いませんか〜?
(コンビニで訊けばくれるらしいが、小心なのでいまだ果せずにいる)


02/14/97(木)

・夕方・

(妄人日記)

きょう。じてんしゃの。きい。わすれた。こまった。

どいつご。おそる。べし。いっひ。ふえあしてえ。どいちゆ。がんつ。にひと。

あす。てすと。おそる。べし。もう。かえ。る。


Satoshi KODAMA
email: satoshikodama-tky[at]umin.ac.jp
All rights undeserved.
Last modified: Fri Mar 29 23:42:47 JST 2013