お知らせ
基礎ハンズオンセミナー【GSK医学教育事業助成】

臨床医として日々直面する現在の医療で解決できない病態に対しては、継続した基礎研究は欠かすことはできません。近年、臨床と基礎研究を土台とした病態解明が様々な角度から行われるようになり、臨床医はこれまで以上に疾患に対する理解を求められています。そのため、病態を紐解く基礎研究の重要性が再認識されています。日本鼻科学会では、学会主導による『鼻科基礎ハンズオンセミナー』を2014年より開催しています。本セミナーは、施設間の横断的連携を築き、本邦から新たな知見を発信する土壌を育成することを目的とし、各施設で研究を継続している医師が、基礎研究のノウハウについて実演を踏まえて解説いたします。

本年は、実技講習とビデオ講習を企画いたしました。各講習の詳細は、下記の通りです。
実技講習の受講者には、受講証明書をお渡しいたします。
多数のご参加をお待ちしています。

基礎ハンズオンセミナー【GSK医学教育事業助成】

日時:2021年9月23日(木)第1部15:00~16:30 第2部16:30~18:00
会場:琵琶湖ホテル 2階 ローズ

参加申込み方法

実技講習(ブースA、ブースB)については、参加登録が必要です。
参加希望者は、下記申し込みフォームからお申し込みください。
希望人数が多数の場合は、こちらで調整致しますのでご了承ください。
なお、ビデオ講習(ブースC)については、参加登録は不要です。

ブースA:基礎演題1【参加登録必要】
ヒト気道上皮細胞・線維芽細胞の培養法~ヒト鼻粘膜を用いた基礎実験に繋げる~

戸嶋一郎、清水志乃(滋賀医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
第1部15:00~16:30 第2部16:30~18:00

鼻副鼻腔組織から得られる上皮細胞や線維芽細胞は、組織の構成要素としてだけでなく、刺激に応じてサイトカインなど様々なメディエーターを放出する免疫細胞としての働きも有しています。本ブースでは、これから実験をはじめる若手研究者を対象に、市販されている正常ヒト気道上皮細胞(normal human bronchial epithelial cells: NHBE cells)、ヒト気道上皮細胞株(粘液産生モデル:NCI-H292細胞)、ヒト正常線維芽細胞の基本的な培養法や継代法、滋賀医大が行っている刺激法などについて解説します。ヒト鼻粘膜に見立てた鶏肉を用い、細胞採取法の実演も行う予定です。

ブースB:基礎演題2【参加登録必要】
蛍光免疫染色法による鼻腔組織評価の実践

桑田文彦、大西弘恵、大森孝一(京都大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
第1部15:00~16:30 第2部16:30~18:00

医学研究における組織評価方法としてヘマトキシリンエオジン染色を始め様々な組織染色法が用いられています。今回は凍結切片を用いた蛍光免疫染色法による鼻腔組織評価の実践についてデモンストレーションを行います。遺伝子改変マウスであるOMP-GFPマウスの鼻腔組織切片と、抗OMP抗体を用いて染色した野生型マウスであるC57BL/6の鼻腔組織切片の比較により、本法の有効性を実証します。また、鼻腔上皮という複雑な構造とそれを構成する個々の細胞種に関しても、多重染色法を用いた組織標本によりその形状と組織内分布につき紹介します。

ブースC:ビデオ講習【参加登録不要】

◆非脱灰硬組織凍結切片作製法の手技の基本とポイント(ビデオ講習)

細矢 慶、大久保公裕(日本医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
尹 泰貴、神田 晃、岩井 大(関西医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)

病理組織は、病態を解明する上で非常に重要であるが、従来のパラフィン包埋方法による組織標本作成では、固定や脱灰などで長時間を要するだけでなく、その過程で多くの情報が失われます。今回は、ビデオ講習として、特殊な凍結切片作製用の粘着フィルムを使用することで、固定や脱灰を行わずに、骨などの硬い組織を含む試料でも形態を良好に保ったまま1時間程度で切片を作成可能な非脱灰硬組織凍結切片作製法(川本法)を紹介します。

◆鼻腔組織からのRNA抽出およびqPCR解析(ビデオ講習)

鈴木正宣、中薗 彬(北海道大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室)

全てのタンパク質は遺伝子からメッセンジャーRNA(mRNA)へと転写された後、タンパク質へと翻訳されます。そのため、転写されたmRNAを定量化することでタンパク質の増減を評価することができます。qPCRはインターカレーション法とプローブ法に大別されますが、今回は比較的安価に行うことができるインターカレーション法について解説します。また、実際にqPCRを行う際に必要なRNA抽出や相補的DNA(cDNA)への逆転写も合わせて紹介します。

◆リバイバル企画:末梢血及び組織からの単核球の分離方法(ビデオ講習)

末梢血と組織(口蓋扁桃と鼻茸)からの単核球の分離方法に加え、鼻茸からの多核球の分離方法について、動画によりできるだけわかりやすく解説します。

Hands-on seminar (Basic Research)